http://www.jcfrs.org/file/jcf15-proceedings.pdf
(アブストラクトは http://jcfrs.org/JCF15/jcf15-abstracts.pdf です)
目次は以下のようになっています(図は文中のものを貼りこみました)。最初の北村博士の論文はニッケルにパラジウムや銅などを混ぜた様々なナノ粒子での過剰熱検出を見ているようです。2番目の岩手大学の論文では、パラジウム・ニッケル等の薄膜に重水素を透過させた時の反応を調べているようです。3番目は水野博士の開発された常温核融合炉に関する論文です。残りは・・・理論系の論文で、私には解説不能です(笑)。
Preface: S. Narita
JCF15-1. Comparison of some Ni-based nano-composite samples with respect to excess heat
evolution under exposure to hydrogen isotope gases
A. Kitamura, A. Takahashi, R. Seto, Y. Fujita, A. Taniike and Y. Furuyama
JCF15-2. Deuterium adsorption test using Pd-Ni and Pd-Ag multi-layered samples
H. Kudou, S. Kataoka, K. Ota, S. Narita
JCF15-3. Analysis of heat generation by adiabatic calorimeter and matrix calculation forthe reaction of fine metal in deuterium gas
T. Mizuno, H. Yoshino
JCF15-4. Background for Condensed Cluster Fusion
A. Takahashi
JCF15-5. Convergence Aspect of the Self-consistent Calculations for Quantum States of
Charged Bose Particles in Solids
K. Tsuchiya and S. Kounlavong
JCF15-8. Computer Simulation of Hydrogen Phonon StatesH. Miura
JCF15-9. Is Gamma-Less Transmutation Possible? -The Case of Metal plus TSC andBOLEPA.
Takahashi
今回、序文にて成田晋也博士が以下のように述べておられます。東北大学とクリーンプラネット社により常温核融合を研究する部門が立ち上がったのは非常に良いニュースだったのですが、一方、日本では、相変わらず若い/新しい研究者がこの分野に参入して来ない状況が続いており、これが深刻な問題です。今後、日本が科学力・産業力で他国に伍して戦って行くためには、常温核融合の研究者を戦略的に増やす手立てを早急に講じるべきだと思います。
Recently, a new research laboratory has been established in cooperation with Tohoku University and Clean Planet Inc. This is a very good news for Japanese society. The laboratory is now expected to be a center of research of condensed matter nuclear science (CMNS) in Japan. However, there is a still serious problem that the number of active researchers is decreasing. We, Japanese society, should consider how we secure human resources, especially encourage young people to participate in the CMNS research.ちなみに、成田晋也博士は岩手大学工学部の教授として凝集系低エネルギー核反応の研究をテーマにしておられます。岩手大学の学生の方々には、この研究室を目指して貰いたいですね。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿