2015年6月21日日曜日

凝縮系核反応共同研究部門が日経に取り上げられました

2015年6月15日の日経新聞の「科学記者の目」のコーナーに「核のごみを無害化 「常温核融合」の遺産を利用」という黒川卓氏の記事が載りました。
会員のみに限定された記事(但し、無料会員になるのも簡単です)なので、引用は慎みますが、概ね以下のような内容でした。冷静に書かれた良い記事だと思います。
  • 東北大電子光理学研究センターに「凝縮系核反応共同研究部門」が設立された。
  • 放射性廃棄物を放射線を出さない物質に核変換する技術が、政府が昨年度始めた大型研究プロジェクト「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」のテーマに選ばれた。
  • これまでの常温核融合研究の歩みを振り返りつつ、「核科学の常識ではあり得ないデータが出ているのだから、メカニズムを解明する必要があると思った」という研究者の思いを紹介。
  • 核廃棄物の処理は重要な課題であることから、「いつ実現するかは見通せないが、多様な核変換の研究開発の推移を見守りたい」と締めくくる。


英語版が出ないのは残念だと思っていたら、6月20日に英語版の記事も公開されました。こちらは全文が公開されています。


日経新聞はこれまでにも岩村康弘博士の研究を報道してきています。例えば、4月には「岩村康弘博士の常温核融合研究が日経新聞に報じられる」で紹介した記事を企業報道部の三浦義和氏が書いています。

インターネット上には、「学術的な内容が全く分からない記事」と批判する意見もありますが、これは一般向けに書かれた記事なので、その批判はあたらないと思います。岩村康弘博士の研究成果や経緯を知りたければ、以下の記事を見るのが速いでしょう。参考文献に論文が挙がっていますので、そこから深く調べて行けます。また、常温核融合の概略が知りたければ、カレントサイエンス誌の特集を見るのが速いと思います。



以上

2015年6月15日月曜日

CFRL News第94号に載った生物核変換への理論的アプローチ

小島英夫博士の常温核融合研究所が発行するCFRL Newsの第94号が公開されています。日本語版は ここ にあります。


小島英夫博士は理論家で様々な実験事実に対して統一的な理論仮説を成り立たせるよう研究を続けておられます。内容は素人には難しいものが多いのですが、研究者が公開している唯一の日本語ニュースレターであり、毎号楽しみにしています。英語と日本語の両方で出してくれるのも海外に人に紹介しやすいので非常に助かります。

今回の94号は「1.2 炭素アーク電極の水素化グラファイトにおける核変換」「1.3 XLPE における核変換」で、炭素・水素からなる化合物での元素変換に言及し、「1.4 生物核変換 Biotransmutation」も同様の仮説で説明できるのではないかと示しています。

生物核変換については、ヴィソツキー博士らの実験結果で使われた微生物菌株の名前と特徴が列挙されており、これらがどのような共通の特徴を持つのか非常に興味深く感じました。以下、本文から引用します(記法を一部修正しました)。
ここ20年間の生物核変換の実験データは、主に V.I. Vysotskii et al.によっていられています [Vysotskii 1996, 2000, 2009a, 2009b, 2013, 2015]。かれらの実験データの主な結果は、 
(1) 55/25Mn の存在する系での 57/26Fe の生成 [Vysotskii 1996, 2015] と 
(2) 放射性核種 157/55Cs の崩壊定数の短縮 [Vysotskii 2009b, 2015]です。 
読者の便宜のために、彼らの実験結果をまとめた最近の論文 [Vysotskii 2015] を、CFRL サイトの、このニュースの次に掲載しておきます:
http://www.geocities.jp/hjrfq930/News/news.html 
Vysotskii et al. の実験は、数種の微生物菌株 microbial culture を使って行われています。それらはバクテリア(Bacillus subtilis GSY 228, Escherichia coli K-1, Deinococcus radiodurans M-1) とイースト Saccharomyces cerevisiae T-8 です。 これらの菌株は、重水を含んだ媒質中で成長すること、および強力な放射線の存在する系で安定なこと(Deinococcus radiodurans M-1)を考慮して選ばれました[Vysotskii 2009a]。 
これらの菌株は、次のような特徴があります:
S. cerevisiae (Saccharomyces cerevisiae) cells are round to ovoid (egg shaped), 5–10 micrometers (μm) in diameter.
B. subtilis (Bacillus subtilis) cells are typically rod-shaped, and are about 4-10 μm long and 0.25–1.0 μm in diameter, with a cell volume of about 4.6 fL at stationary phase.
D. radiodurans (Deinococcus radiodurans) is a rather large, spherical bacterium, with a diameter of 1.5 to 3.5 µm. Four cells normally stick together, forming a tetrad.
E. coli (Escherichia coli) is- - - - . Cells are typically rod-shaped, and are about 2.0 μm long and 0.25–1.0 μm in diameter, with a cell volume of 0.6–0.7 μm3.
今後、生物による核変換の研究がどのような展開を見せるのか分かりませんが、放射性物質の汚染に対する大きな解になることを期待して応援したいと思います。

以上

2015年6月8日月曜日

Shafeev博士のレーザー照射による半減期短縮実験(セシウム137)

以前、「Shafeev博士のレーザー照射による半減期短縮実験」の記事でウラニウム232に対するレーザー照射で半減期が短縮されたという興味深い実験結果を紹介しました。

この実験を行ったG.A. Shafeev博士は、ウラニウムとナノ金粒子の組合せの他にも様々な組合せでの半減期短縮を報告しているようです。

今回は、セシウム137の半減期短縮の実験結果を示した以下の論文を紹介します。
Laser-induced caesium-137 decay
E.V. Barmina, A.V. Simakin, G.A. Shafeev
Quantum Electronics 44 (8)  791 –792  (2014)
論文自体は以下のサイトからPDF全文をダウンロードできます。
Laser-induced caesium-137 decay - IOPscience
http://m.iopscience.iop.org/1063-7818/44/8/791/article

要約を以下に引用します。
Abstract.  Experimental data are presented on the laser-induced beta decay of caesium-137. We demonstrate that the exposure of a gold target to a copper vapour laser beam (wavelengths of 510.6 and 578.2 nm, pulse duration of 15 ns) for 2 h in an aqueous solution of a caesium-137 salt reduces the caesium-137 activity by 70%, as assessed from the gamma activity of the daughter nucleus 137mBa, and discuss potential applications of laser-induced caesium-137 decay in radioactive waste disposal.
これを見ると、「セシウム137塩の水溶液の中で金を標的にして、波長510.6nmと578.2nm、パルス幅15nsのレーザを2時間照射したら、セシウム137のアクティビティが70%削減された」という実験だったようです。

この実験で標的となった金のナノ粒子の写真がFigure 1に出ています。

次のFigure 2がレーザー照射前後のセシウムの放射線の強さを示しています。黒い棒が照射前で、ピンクと黄色の棒が照射後です。これを見ると、レーザーを照射した直後に4分の1程度まで放射線強度が低下しているのが分かります。面白いことに、この後、長時間照射しても強さに変化は殆ど無かったそうです。

ナノ粒子のプラズモン共鳴がどのような仕組みで放射線低減に寄与するかは分かりませんが、非常に重要な実験結果だと思います。引き続き関連論文を見て行きたいと思います。

論文(埋め込み表示がうまく行かないかも・・・):


以上

2015年6月7日日曜日

中国のSongsheng Jiang博士が600Wの過剰熱生成に成功(2)

中国のSongsheng Jiang博士が過剰熱発生実験に成功した件の追加情報が出ていますので紹介します。

まず、熱電対で計測したグラフが詳細に見える資料が以下に公開されました。
http://lenr-canr.org/Collections/JiangSfigure6data.pdf
Figure 6 data for New Result on Anomalous Heat Production in Hydrogen-loaded Metals at high Temperature
By Songsheng Jiang, of the China Institute of Atomic Energy
この実験では以下のような装置を用いています。外側にヒーターがあり、熱電対T1が最もヒータに近い温度を測っています。中心に燃料が置いてあり、その燃料の外側の温度を熱電対T2が測っています。燃料に最も近かった熱電対T3は途中で故障しました。


実験の計測データのグラフが上記のPDF資料のP3(5月4日~7日)とP4(5月7日~8日)に掲載されています。これを見ると5月5日の12時くらいまでは、赤(T1)が緑(T2)を上回っていて、予想される普通の状態ですが、15時くらいに青(T3)が壊れたと思われるあたりで緑(T2)の温度が急上昇し、赤(T1)よりも高い温度になってしまったのが見て取れます。



また、E-Cat Worldに以下のようなQAが載っており、様々な疑問に対してJiang博士が直截に回答してくれています。

http://www.e-catworld.com/2015/06/01/songsheng-jiang-answers-questions-on-lenr-replication-report/

以下、簡単に要点をメモしておきます。
1 – Can you provide information about nickel powder and LiAlH4 used? For example, the manufacturer, purity, particle size, surface morphology, etc. 
The nickel powder and LiAlH4 was all commercial products, produced in Beijing and Tianjin respectively. The size of metal nickel powder is from a few microns to tens of microns. We not used carbonyl nickel powder in this experiment. The purity is higher than 99.9%. Surface morphology is unknown.
使用したニッケルパウダーのLiAlH4も市販されているもの。ニッケルパウダーの大きさは2~3ミクロンから数十ミクロン。
2 – Do you have any SEM (scanning electron microscope) images of the nickel, LiAlH4, the mixed fuel, and the ash or used fuel? 
We not do any SEM images in this experiment. We don’t think it is important for judging excess heat production. The surface structure may have changes at high temperature and loading hydrogen into nickel, but it cannot give a direct evidence of excess heat production.
 SEMイメージは撮っていない。過剰熱発生を判定するのに重要ではないと思っている。
3 – How did you process the nickel and LiAlH4 before placing it in the reactor? Can you detail how the fuel was loaded into the nickel reactor cell? Was the powder tightly packed or loose? 
Original LiAlH4 is in a sealed metal bag, and the bag is in a sealed metal can. When we prepare the fuel, open the can and bag, then take out a certain amount of LiAlH4 by small chemical  spoon and then weight nickel powder and LiAlH4 separately. The both were mixed homogeneously by the spoon on a clear paper. Then the mixed powders was put into the fuel cell and compressed by spoon tightly. For safety, the person working at the nickel  and LiAlH4 powders was wearing masks and gloves
 元のLiAlH4は金属の袋に入っている。ケミカルなスプーンで取り出して、ニッケルパウダーと紙の上で拡販。そのミックスパウダーを燃料セルの中に入れてスプーンで押しこむ。
5 – Do you think having low pressure in the cell is important in producing excess heat? If so, why? 
I do not think having low pressure in the cell is important in producing excess heat. After first hydrogen-loaded process, excess heat has no significant correlation with pressure in our experiment (see fig. 6, yellow line).
 セルの圧力を低くするのは重要だとは思っていない。
6 – How much free space was in the reactor chamber compared to the fuel volume? 
The total space volume of the reactor chamber was about 220 ml and the fuel volume was less than 35 ml.
 リアクターチャンバーの容積は220ml、燃料の容積は35ml以下。
7 – A hydrogen tank is mentioned in the report. Did you add hydrogen to the reactor from the tank? 
Yes, the hydrogen bottle was used for sometime, for example, increasing pressure as test
 水素ボンベを使って圧力をかけている。
8 – The report states that the reactor operated in self sustain mode for 20 minutes. However, the graph on page 11 seems to show the voltage (blue line) did not go to zero until 10:50 which would make the period of self sustain only about 10 minutes. Can you explain this? 
The report does not show how much self sustaining time around 10:50 on 8 May. The self sustain mode for 20 minutes is in the first self sustain period on 5 May. This self sustaining process is not shown in Fig. 7a and 7b.
最初の20分間のセルフサステインモードは、5月5日の最初のセルフサステイン期間に現れている。
9 – When you examined the nickel cell afterwards, what condition was it and the fuel in? Was the nickel cell melted? 
After experiment, the fuels were melted in the cell, but nickel box was not melted, it was well.
 実験の後、燃料はセルの中で溶けていた。しかし、ニッケルボックスは溶けずに良好な状態。
10 – Can you provide the raw data from this experiment? 
Fig.7a is an automatic plot of data logger (recorder), in other words, it was raw data. The excel data can be exported for making other figures. I do not think it is necessary to provide raw data information.
 図7a自体がローデータだと考えている。
11 – Did you control the experiment manually, or did you use any kind of controller? 
We control the experiment manually right now.
 実験は手作業で制御している。
12 – T1 is always constant in Fig 7b, but it would seem that because of heat transfer from T2 to T1, the T1 cannot be constant. Could T1 be damaged? 
T1 was not constant in the whole experiment (see Fig. 6, red  and green curves ). T1 temperature may change while tuning input power. The constant T1 temperature may be correlated with very low pressure (much lower than 1 atmospheric pressure in the chamber). In this case, thermal conductivity in the chamber was very low. Also, the heat capacity of fuel cell was much small than the reaction chamber. The low thermal conductivity and large different heat capacity between a small fuel cell and large reaction chamber may make heat transfer from core cell to the T1 very slowly and lose a lot in the way, no reason to doubt T1 damaged.
 コアセルかT1への熱伝導は非常にゆっくりしている(?)
13. On the cooling down … T2 is far below T1. But they should go together to an equilibrium due to the setup of the experiment. If there is no added heat, delta T1-T2 must lead to 0. But T2 is below T1 at ~11:30. Could T2 be damaged? 
T1 was near the heater, T2 was on the cell wall, both were separated by reaction chamber. When no excess heat source, the T2 temperature is lower than T1. If enough excess heat is produced, T2 may be higher than T1 ( also see Fig. 6, red and green curves).
T1はヒータのそばにある。T2はセル壁の上にある。両者はリアクションチャンバーで隔てられている。過剰熱がないなら、T2はT1より温度が低い。過剰熱があればT2はT1より温度が高くなるかもしれない。
14. What kind of calibration was done for this experiment? 
We was used the method similar to Focardi et al work in 1998 to calibrate factor of W/0C, it is about 1.5-2.5.
Focardi博士らと同じ手法でキャリブレーションした。
16. – What are your plans for your next experiment? 
We have not made final plan how to do the next experiment, hope to improve the temperature measurement.
また次の実験計画は立てていない。温度計測を改善したいと思っている。

以上

本の紹介: 放射線像

常温核融合とは別の話題です。

放射性物質による環境汚染はとても厄介です。人間の五感では、その物質が放射線を発生しているかどうかを捉えられないからです。皓星社から発刊された「放射線像」は、動物や植物や身の回りの物がどのように放射性物質で汚染されているのかを視覚的に分かりやすく示してくれます。著者は、東京大学名誉教授の森敏博士と写真家の加賀谷雅道さんです。

本の紹介を見て思わず購入しました。放射性物質による汚染の実態を「感じる」のに優れた本だと思います。



どのようにして本が作られたのかを示す印象的な動画が公開されています。


以上


2015年6月6日土曜日

2015年5月14日「凝縮系核科学の現状と将来」コロキウムの講演ビデオ

2015年5月14日に、東工大の大岡山キャンパス蔵前会館にて開催された「凝縮系核科学の現状と将来」というコロキウムでの講演ビデオが公開されました。

長年にわたって常温核融合研究を積み重ねてきた一流の研究者たちによる日本語の講演です(Nagel博士の講演は英語)。日本人に理解しやすい講演ビデオが公開されたのは、たいへん大きな意味があると思います。公開してくれたClean Planet社と、講師の皆様に感謝します。

講師と概要


吉野 英樹 氏(株式会社クリーンプラネット 代表取締役社長): 開会の挨拶

小栗 慶之 博士(東京工業大学教授): 開会の挨拶


笠木 治郎太 博士(東北大学 名誉教授): 凝縮系核反応~常温核融合ミラクルへの挑戦


高橋 亮人 博士(大阪大学 名誉教授): 熱発生実験の現状と今後(1/2)

高橋 亮人 博士(大阪大学 名誉教授): 熱発生実験の現状と今後(2/2)


岩村 康弘 博士(東北大学 特任教授): 凝縮系核反応~共同研究部門の目指すもの


Professor David Nagel explains LENR in Tokyo (1/2)


Professor David Nagel explains LENR in Tokyo (2/2)



以上