2016年5月29日日曜日

ナノ銀による放射線低減現象の検証実験では対照実験も行われていますよ

「理科の探検(RikaTan)」誌の2016年4月号に「ナノ銀除染のニセ科学」という記事が載りました。目次は以下の通りです。


この記事には納得できない点が多々あるのですが、最も気になったのは、阿部宣男博士と岩崎信博士によるナノ銀による放射線低減実験では全く対照実験がなされていないかのような記載があった事です。「対照実験が皆無である」という題名の節に以下のように書かれています。

<引用開始>発表1では、試料Aが試料Bの対照実験となっ ています。しかし、発表予稿中に、試料Aを測定した結果は書かれていませんし、試料Aと試 料Bの比較も行われていませんでした。発表2と3では、ナノ銀を担持させていない溶液等を用いた結果との比較が必要であるところ、そのような実験をしたという記述はありませんでした。
阿部氏の実験では対照実験が行われていないた め「ナノ銀を担持させた材料を加えたら放射能が減った」という測定結果が得られたとしても、それがナノ銀の効果であるという結論を出すことができません。<引用終了>
この「対照実験が皆無である」という認識は間違いです。私自身、発表予稿だけでは分からなかったので、直接、阿部宣男博士に連絡して色々な実験データを見せていただきましたが、条件が許す限り丁寧に対照実験が行われており、そのデータも取られていました。

更に、2014年7月7日に行われた第51回 アイソトープ・放射線 研究発表会で、岩崎信博士が以下の題名で口頭発表しており、その中で、対照実験との対比についても説明しています

1a-III-01 4-5nm銀粒子の土壌中の134Csと137Csおよび加理肥料中の40K放射能低減効果

見えにくくて恐縮ですが、以下の写真はその時の発表資料を撮影したものです。ナノ銀コラーゲン液を使ったB試料に対して、唯のコラーゲン液を使った対照実験用にA試料を用意し、その放射線低減を比較しているのが分かります。



この点について、Twitter上で、著者の天羽優子氏とやりとりする機会がありました。以下のように、対照実験が行われている事を納得いただけたようです


対照実験の有無やそれを公表しているかについては、阿部宣男博士や岩崎信博士に問い合わせれば直ぐに分かった筈ですが、実際には問い合わせはなかったそうです。通常、雑誌に記事が載る時には、カウンターコメントを取ったり、裏付け取材をするのが必須だと思うのですが、「理科の探検」誌では、そうではないようです。

この点について編集長の左巻健男氏に以下のようなツイートをしてみたのですが、左巻健男氏からは何も返事をいただけず、逆に左巻健男氏からブロックされてしまいました。

以上

MFMPによる中性子検出

少し古い話題です。4月14日にMFMPのFacebook投稿で、常温核融合実験「GlowStick 5.3」の中で熱中性子を観測したというものがありました。下の試験管のようなものの中に生じた泡で検出を判断するようです。


私が常温核融合を学び始めた頃は、常温核融合反応では中性子線は出ないのだと誤解していました。その後、水野忠彦博士に論文を送っていただいたりして、実は、これまでの実験の中には中性子を含む放射線を観測したものがあると知りました。

ただ、どの実験でも出る訳ではないらしく、素人っぽい感覚だと、"穏やかな"反応の実験では殆ど観測されていないように思います。エネルギー源としての実用という観点では中性子線が出ない方が良いので、中性子の発生には要注意です。ベータ線やガンマ線であれば遮蔽で対処できますが、中性子線となると遮蔽が難しく、当たった物質を放射化するので厄介です。

実用の観点では、如何に中性子線の発生を抑止するかが重要になってくるでしょう。

以上

トーマス・ダーデン氏は2012年1月にオバマ大統領に面会していた

2012年1月11日にインダストリアル・ヒート社を率いるトーマス・ダーデン氏はオバマ大統領に面会していたという記録が出てきました。E-Cat Worldにまとめられています。


以下がその記録です。もちろん、議事の中身が分かる訳ではありませんが、常温核融合の存在を米国のハイレベル層が認知している可能性を示す出来事だと思います。



以上

常温核変換と球電現象に関するロシア会議第23回が6月にソチで開催されます

ロシアで行われる常温核融合関連の研究会として有名な「常温核変換と球電現象に関するロシア会議」の第23回(RCCNT&BL-23)が2016年6月19日~26日にソチで開催されるようです。
以下のようにE-Cat Worldに紹介されています。



ロシア語と英語の両方で書かれたプログラムとアブストラクトが以下からリンクされています。
https://yadi.sk/i/_LKSggairushB

今回もParkhomov博士の追試関連で複数の発表があるようです。ごく一部ですが以下のような題名が挙がっていました。

Difficulty in Creating High-Temperature Nickel-Hydrogen Reactors

A.G. Parkhomov
alexparh@mail.ru
Difficulties encountered by the creators of high-temperature nickel-hydrogen reactors are described, caused by produced energy instability, high temperature, pressure and aggressive media in the active zone.

The Parkhomov Reactor by Engineer's Eye Analysis, Hypothesis, Propositions

A.G. Zheleznyak
Business Firm in energy savings field, igrok50@yandex.ru
The report attract attention to the non calorimetric confirm of reaction, and therefore the hypothesis about the conditions for creating the reaction threshold.
Proposed changes and additions to the design of the reactor in order to convert it from purely research to research the layout of low power operating unit with quick design modification.

Demonstration of Large Excess Heat in Ecological Plasma Electrolysis

Yu.N. Bazhutov 1, A.I.Gerasimova 1,2, P.V. Zakharov 1, V.P. Koretsky 1
,G.S. Lyapin 1
1 Scientific Research Center of Engineering Physical Problems (SRCEPhP) “ERZION”, Moscow, erzion@mail.ru;
2 Russian State Agrarian Correspondence University (RGAZU),
SRCEPhP “ERZION”, geras-albina2009@yandex.ru

There are presented the variant of installations Fakel-D2ST series (Demonstration 2 Small Thermostat) for ecological demonstration of plasma electrolysis in public auditorium.

Demonstration of large excess heat, using evaporation calorimetry, was performed by comparison water evaporation of installations Fakel-D2ST & standard termoelectroheater (TEH) at equal power. For nuclear control “Sosna” β-dosimeters, neutron and gammaradiometers were used. There are obviously shown more then 3 time excess heat generation in Fakel-D2ST installations.

Long-term tests of the nickel-hydrogen reactor with flow calorimeter

A.G. Parkhomov
alexparh@mail.ru
Nickel-hydrogen reactor continuously worked for about a month with excess heat of 70
W (heat excess above consumption of electricity was 15-20%). Heat measurement with an
error of about 2% was carried out by water flow calorimeter similar to the StepanovMalakhov device.

以上

2016年5月28日土曜日

ICCF20の中国サテライト大会のホームページ

ICCF20(国際常温核融合学会 第20回大会)が10月に仙台で開催されますが、それに先立って9月28日〜30日の期間、中国の廈門市(アモイ市)でサテライト大会が開催されます。

以下のようなホームページが立ち上がっています。参加される方々は中国から日本へとハシゴされるのでしょうか? サテライト開催はたぶん初めての試みだと思いますが、成功すると良いですね。


以上

2016年5月23日月曜日

ウクライナ科学アカデミーが常温核融合研究に投資

ウクライナでは、ウクライナ科学アカデミー(Ukrainian Academy of Sciences)が、公式に常温核融合研究への投資を行う決定があったそうです。

FacebookのMFMPの以下の投稿で知りました。


この件については、EGO OUTにVladimir Vysotskii(ヴィソツキー)博士の解説が載っています。それによると、投資額は約4万ドル(440万円程度)と小さいものの、良い兆候だと博士は評価しているようです。



以上

2016年5月22日日曜日

米国の下院軍事委員会が国防長官に対して9月22日までに常温核融合の軍事利用についての報告を要請

米国の下院軍事委員会は、2016年5月4日に公開した報告書の中で、米国国防長官に対して、民間での常温核融合(LENR)の進展の軍事利用について9月22日までに報告するよう求めていたことが分かりました。常温核融合のような技術が軍事利用されて欲しくはありませんが、これを機会に認知が広がると期待したいですね。

E-Cat Worldが記事にしています。

US Secretary of Defense Directed to Provide a Briefing on LENR to the US House Armed Services Committee
http://www.e-catworld.com/2016/05/11/us-secretary-of-defense-directed-to-provide-a-briefing-on-lenr-to-the-us-house-armed-services-committee/

この文書は以下の題名がついており、目次を見るとP87に常温核融合の報告を求める要求が書かれている事が分かります。

NATIONAL DEFENSE AUTHORIZATION ACT FOR FISCAL YEAR 2017
REPORT OF THE COMMITTEE ON ARMED SERVICES
HOUSE OF REPRESENTATIVES
ON H.R. 4909 together with ADDITIONAL VIEWS
[Including cost estimate of the Congressional Budget Office]

Low Energy Nuclear Reactions (LENR) Briefing ................................... 87


中身は以下のように記載されています。DIAの報告書では日本とイタリアが常温核融合研究のリーダーだと目されているとも書かれています。尤も、日本では最近まで個人の研究者達の努力が常温核融合研究の灯火を何とか繋いできたのが実情だと思います。


以上

LookingForHeat.com社が放電を使った常温核融合実験キットを開発中

LookingForHeat.com社は以下のような「常温核融合実験キット」などを販売しています(紹介済)。



この面白いベンチャー企業が新たな常温核融合実験キットを考えているようで、開発中の動画をYouTubeに投稿しています。今度は放電を使った常温核融合現象を試すキットのようです。

まだ常温核融合反応は検出されていないようですが、作成過程や実験の様子が分かって面白い動画です。特に第2弾の動画で、放射線の検出を試みている点に注目です。今のところ特に異常な数値は出ていませんが、今後の実験に期待しましょう。

■ 第1弾



■ 第2弾



以上

国際熱核融合炉 ITER は実験の第一段階のために5000億円以上の追加投資が必要

少し古いニュースになりますが、国際熱核融合炉プロジェクト(ITER)には、実験の第一段階を終了するためには、追加投資として4.6Bユーロ(5.3Bドル)が必要になるという報告が出たようです。しかも、最も早くても実験開始は2025年12月になるだろうとのこと。

熱核融合は、ずっと計画遅延と追加投資を繰り返してきている金食い虫プロジェクトです。こういう不良プロジェクトはさっさと打ち切って、常温核融合への投資を増額すべきでしょう。


以上

ビル&メリンダ・ゲイツ財団が石油メジャーBP株を全額売却

常温核融合の進展に対して世界の投資家がどう動くかは非常に興味深いテーマです。もちろん、現時点では原因が常温核融合であるとは誰も言いませんが、静かに既存のエネルギー産業からの投資引き上げが進むのではないでしょうか。

先週、興味深いニュースが流れました。ビル&メリンダ・ゲイツ財団が石油メジャーの一つであるBP株を全額売却したそうです。ビル・ゲイツ氏の動向には今後も注目したいですね。


以下は記事からの引用です。
今回、公開された米証券取引委員会(SEC)の資料によると、同財団は昨年9月と12月の間に、BP株を1億8700万㌦分売却したことがわかった。
財団はその前には、保有するExxonMobil株全額を8億2400万㌦分売却している。財団がBP株を売却後、BPは今年2月に、65億㌦の損失を公表しており、一方のExxonは、気候変動の脅威を矮小化するキャンペーンを展開していたことで、目下、当局の調査を受けている。
以上

2016年5月8日日曜日

E-Cat 1MW発熱プラントの350日間長期テストレポートはどうなったの?

E-Cat 1MW発熱プラントの350日間長期テストレポートはいつ出るのか」でもお伝えした通称ERV(Expert Responsible for Validation)がどうなったかについて、私の認識を書きます。この件については、E-Cat WorldAn Impossible InventionのブログSifferkollのブログ 等に膨大な情報が出ており、私が理解しているのはごく一部です。たぶん間違いもあると思いますので、何か気付かれた方は是非コメント欄にでもご指摘いただければと思います。

まず、基本的な流れは以下のようになっています。
  • E-Cat 1MW発熱プラントの350日間長期テスト(ERV)は終了した(実験終了は2016年2月15日)。
  • ERVへ出資したのはインダストリアル・ヒート社とレオナルド社(ロッシの会社)であり、双方の手元にテスト報告書は届けられた。
  • ERVが所定の条件を満足した時には、インダストリアル・ヒート社は、レオナルド社に対して$89M(約98億円)を支払う契約になっていた。
  • しかし、インダストリアル・ヒート社は所定の条件を満たしていないとして支払いを拒否。これに対して、レオナルド社がインダストリアル・ヒート社を告訴した。
  • この告訴資料が公開されており、上記の契約条件など詳細な情報が世に知られることになった。しかし、ERVレポート自体はまだ公開されていない。
ERVは成功したのか失敗したのか・・・という点については、レオナルド社はCOPが50以上だったと訴状で述べており、これが本当だとすれば、所定のCOP水準を遥かに上回る大成功だったということになります(但し、ERVレポートが公開されていないので真相はまだ分かりません)。この点は、以下のブログに端的に出ています。



この契約書を元に状況を紐解いた記事が以下にあります。契約ではCOPが6を越えれば、$89Mを払う事になっていたようなので、COP>50は大成功だったと言えるでしょう。しかし、インダストリアル・ヒート社はそれだけでは契約条件を満たさないとして払わなかったと。

支払い期限は、報告書が完成してから数日後だったらしいのですが、期限の後、間髪を入れずレオナルド社はインダストリアル・ヒート社を訴えたようです。要するに、レオナルド社はインダストリアル・ヒート社が払わないであろう事を前々から認識していたのですね。

また、E-CatのIP(知的財産権)はレオナルド社にあるようです。最初の頃のニュースでは、インダストリアル・ヒート社がIPを買い取ったと流れていたのですが、その後、ロッシ氏はIPは自分のものであり、インダストリアル・ヒート社は販売ライセンスを買っただけだと主張していました。どうやら、ロッシ氏の主張が正しかったようです。



盟友関係にあると思っていたインダストリアル・ヒート社とレオナルド社が訴訟で対峙することになるとは意外でした。ただ、この訴訟を機に、ロッシ氏は、積極的に情報を公開するスタンスを取る可能性が指摘されています。そうなるなら、世界全体にとっては良いことだったのかもしれません。いずれにしても、今後の展開を注意して見ていく必要があるでしょう。

以上

新エネルギー世界シンポジウムは開催中止

記事にするのが遅くなりましたが、Mats氏が企画していた新エネルギー世界シンポジウム(於ストックホルム)の中止が発表されました。Mats氏のブログに告知されています。



元々、このシンポジウム開催は、インダストリアル・ヒート社とロッシ氏が実施していた常温核融合1MWプラントの長期テストの報告書の公開(かつ、結果がポジティブであること)を前提としていました。

この長期テストは、3月末に無事に終了し、結果は満足のいくものだったとロッシ氏も表明していたので、開催決定だと思っていたのですが、4月上旬にロッシ氏がインダストリアル・ヒーロ社を訴えるという事件があり、状況が変わりました。

ロッシ氏が起こした訴訟では、長期テストの結果の評価が焦点となっています。そのため、いずれ裁判の資料として結果報告書が提出されると予想されますが、逆に、それまでは、どちらからも結果報告は公開されないだろうと見られています。

この状況変化を受けて、主催者であるMats氏が開催中止を決断しました。既に270名の事前参加申し込みがあったそうで、盛況が予想されていただけに残念です。また次の企画に期待しましょう。

以上

米国ベイエリアでは常温核融合の草の根ミーティング

米国のベイエリアでは、常温核融合のミートアップが行われています。2回目は5月15日に開催予定と告知されています。これから草の根での議論が盛んになって行くのでしょう。


以上

John Dash博士への追悼文

常温核融合研究者として著名なJohn Dash博士が去る4月13日に亡くなりました。Infinite Energy誌に多くの研究者からの追悼文が寄せられています。

日本からは小島英夫博士が執筆されています。小島博士のニュースレター等ではDash博士の論文の引用が多いとは思っていたのですが、20年来のご友人であったと知りました。Dash博士のご冥福をお祈りします。


以上

2016年5月5日木曜日

研究開発が進むE-Cat QuarkX

ロッシ氏は旧型E-Catの1MWプラントの長期テストを終え、新しいE-Cat~通称E-Cat QuarkX~の開発に集中してきているようです。QuarkXは、それまでのE-Catを違い、熱と同時に電力をも生成する点が大きく違います(とはいえ、実物は公開されておらず、ロッシ氏がリークしているだけですが)。

このQuarkXについて幾つか重要な情報がリークされています。

■ 6月に新しい顧客と本格的なテストを開始する予定とロッシ氏が発言

Rossi: E-Cat Test for ‘Very Important’ New Customer in June (Update: New Details of Test Provided) |
http://www.e-catworld.com/2016/04/28/rossi-e-cat-test-for-very-important-new-customer-in-june/

以下、E-Cat Worldに引用されたロッシ氏の発言を再引用します(赤字は引用者による)。QuarkXは小さくデザインされており、自動生産にも適していると。また、6月の顧客は従来の顧客とは違うようです。

Andrea Rossi
April 23, 2016 at 7:02 AM
LL:
I am working with the “QuarkX” right now.
The preliminar R&D will be comleted by June, if she geos on as she did so far. I am positive about what I saw until now. We are designing a very small module to obtain any power just assembling and the design is robot-oriented.
In June there will be an extremely important meeting with due persons with a closed doors official test. The certification process has already been agreed upon and this time I think the certification, also thanks to the data obtained from the 1 year test, will be not as difficult as in the past. I hope.
The sun is rising.
Warm Regards,
A.R.

FA: You wrote: “In June there will be an extremely important meeting with due persons with a closed doors official test.”
1. Is this going to be an extended test over days?
2. Will it be in connection with a) product sales, or b) certification?

Andrea Rossi
April 23, 2016 at 1:52 PM
Frank Acland:
1- yes
2- both (F8)
Warm Regards,
A.R.

Andrea Rossi
April 27, 2016 at 7:01 AM
Hellen:
Very well, very well.
In June we will have a very important test with a very important Customer. We are increasing the worktime to be ready for that with a mature QuarkX.
Warm Regards,
A.R.

FA: You mention you have a test with a ‘very important customer’ in June. Is this the same, or different, customer that has already ordered the three E-Cat plants you have already announced?

Andrea Rossi
April 27, 2016 at 11:07 AM
Frank Acland:
Is a new one.
Warm Regards,
A.R.

■ QuarkXは誰も想像できなかった驚くべきものになりつつある?

Rossi: QuarkX to be a ‘Tremendous Surprise for Everyone’ |
http://www.e-catworld.com/2016/05/03/rossi-quarkx-to-be-a-tremendous-suprise-for-everyone/

電力が直接取り出せるだけでも驚くべきことなのですが、ロッシ氏自身が「very big surprise for everybody」と言うようなものへと成長しているようです。この文言だけでは全く想像がつきませんが、これほど大げさな表現をロッシ氏が選ぶには相応の理由があると思えます。期待して待ちましょう。

以下、これまた、E-Cat Worldからの再引用です(赤字は引用者による)。

Andrea Rossi
May 2, 2016 at 4:39 PM

“Jacky”:
The QuarkX will be a very big surprise for everybody. Nobody can imagine what is coming up. I am very pleased of how she is growing up and by the day I become more optimist about the outcome of this new masterpiece of my great Team. The beauty of her is that if F8 will turn out to be positive, the consequences will be fast and diffused.
F8.
Warm Regards,
A.R.

Andrea Rossi
May 2, 2016 at 8:55 PM

Tom Conover:
The QuarkX will be a tremendous surprise, for everybody. I am not sure that it will be positive to F8, but if it will, that will be a revolution that nobody expects.
Warm Regards,
A.R.

以上



2016年5月4日水曜日

ベルギーのプラズマ物理会議にて常温核融合のサテライトミーティング開催

仕事の方が忙しくて、結局、4月は一つも記事を書けませんでした。その間に、E-Catの350日間テストが終わったり、その結果を巡ってロッシ氏がインダストリアル・ヒート社を訴えたりと非常に重要な動きがあったのですが、それは後回しにしてそれ以外のニュースを書いて調子を取り戻したいと思います。

ベルギーで開かれるプラズマ物理会議で常温核融合に関するサテライトミーティングが開かれるようです。


Satellite meeting
Proposed Satellite Meeting to the  43rd EPSMeeting on Plasma Physics on
Low Energy Nuclear Reactions ... 
            After the media attention of the Pons and Fleishmann “Cold Fusion” announcement in 1989,  the activity in this field of research, presently called Low Energy Nuclear Reaction or LENR, appeared to have withered over the following years at least from the point of view of the “main stream scientists”. 
            However, today, there is worldwide still a relatively small community of researchers trying to characterise the source of the observed Anomalous Heat Effect (AHE) as well as to improve the conditions for reproducibility while seeking to understand what is going on. Here is a phenomenon, reproducible, albeit not easily, with demonstrated hallmarks of nuclear reactions where none are expected and for which there is no trivial explanation today. It is a scientist's dream: to be at the frontier, at the confrontation of observations and theories that do not predict or explain this yet, trying to unravel what nature appears to be able to make happen unexpectedly thereby possibly opening new avenues to physics and science (cfr. Max Planck and the birth of quantum physics). 
            The meeting aims to inform scientists outside the LENR field about the history and ongoing  activity in the field. The meeting will focus on the science of LENR while attempting to avoid gratuitous extrapolations to commercial future applications.
アジェンダは以下のようになっています。日本からは岩村康弘博士が発表者として参加されるようです。

Agenda (subject to modifications)
08:30  Registration
09.00  Opening comments / practical issues
09.10  Jean-Paul Biberian : History of Cold Fusion
10.00  Pamela A. Mosier-Boss : Pd/D Co-deposition and LENR
10.50  Pause 20'
11.10  Vittorio Violante : Material Science for Understanding the Fleischmann and Pons Effect
12:00  Yasuhiro Iwamura : Transmutation reactions induced by deuterium permeation through nano-structured multilayer thin film
12.50  Lunch 1h10' (possibly standing to achieve mixing and discussions)
14:00  Graham Hubler : Fundamental Physics Experiments to Microscopically Define the Anomalous Heat Effect
14:50  Sveinn Ólafsson : Rydberg Phase of Hydrogen and Low Energy Nuclear Reactions
15:40  Pause 20'
16:00  Peter Hagelstein : A theoretical approach to modelling excess heat and other anomalies
16:50  Mahadeva Srinivasan : TBC: Past and present research on LENR in India
17:40  Edmund Storms:  TBC
18:30  Closing Remarks
18:50  Adjourn scientific meeting
19:00  Reception 1h00' TBC
20:00  Close

以上