ラベル JCF-15 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JCF-15 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月12日日曜日

JCF-15のProceedingsが公開されました

2014年11月1日~2日に札幌で開催された日本常温核融合研究会の第15回年会(JCF-15)のプロシーディングスが公開されました。

http://www.jcfrs.org/file/jcf15-proceedings.pdf
(アブストラクトは http://jcfrs.org/JCF15/jcf15-abstracts.pdf です)

目次は以下のようになっています(図は文中のものを貼りこみました)。最初の北村博士の論文はニッケルにパラジウムや銅などを混ぜた様々なナノ粒子での過剰熱検出を見ているようです。2番目の岩手大学の論文では、パラジウム・ニッケル等の薄膜に重水素を透過させた時の反応を調べているようです。3番目は水野博士の開発された常温核融合炉に関する論文です。残りは・・・理論系の論文で、私には解説不能です(笑)。

Preface: S. Narita

JCF15-1. Comparison of some Ni-based nano-composite samples with respect to excess heat
evolution under exposure to hydrogen isotope gases
A. Kitamura, A. Takahashi, R. Seto, Y. Fujita, A. Taniike and Y. Furuyama

JCF15-2. Deuterium adsorption test using Pd-Ni and Pd-Ag multi-layered samples
H. Kudou, S. Kataoka, K. Ota, S. Narita

JCF15-3. Analysis of heat generation by adiabatic calorimeter and matrix calculation forthe reaction of fine metal in deuterium gas
T. Mizuno, H. Yoshino



JCF15-4. Background for Condensed Cluster Fusion
A. Takahashi

JCF15-5. Convergence Aspect of the Self-consistent Calculations for Quantum States of
Charged Bose Particles in Solids
K. Tsuchiya and S. Kounlavong

JCF15-8. Computer Simulation of Hydrogen Phonon StatesH. Miura

JCF15-9. Is Gamma-Less Transmutation Possible? -The Case of Metal plus TSC andBOLEPA.
Takahashi


今回、序文にて成田晋也博士が以下のように述べておられます。東北大学とクリーンプラネット社により常温核融合を研究する部門が立ち上がったのは非常に良いニュースだったのですが、一方、日本では、相変わらず若い/新しい研究者がこの分野に参入して来ない状況が続いており、これが深刻な問題です。今後、日本が科学力・産業力で他国に伍して戦って行くためには、常温核融合の研究者を戦略的に増やす手立てを早急に講じるべきだと思います。
Recently, a new research laboratory has been established in cooperation with Tohoku University and Clean Planet Inc. This is a very good news for Japanese society. The laboratory is now expected to be a center of research of condensed matter nuclear science (CMNS) in Japan. However, there is a still serious problem that the number of active researchers is decreasing. We, Japanese society, should consider how we secure human resources, especially encourage young people to participate in the CMNS research.
ちなみに、成田晋也博士は岩手大学工学部の教授として凝集系低エネルギー核反応の研究をテーマにしておられます。岩手大学の学生の方々には、この研究室を目指して貰いたいですね。


以上

2014年12月7日日曜日

11月に札幌で開催されたJCF-15のレポート

日本の常温核融合研究会の第15回年会(通称JCF-15)が去る11月1日~2日に札幌で開催されました。プログラムとアブストラクトは既に公開されています。今回の主催者は常温核融合研究者として著名な水野忠彦博士でしたが、共同主催者として、クリーンプラネット社の創設者である吉野英樹氏が名を連ねているのが、昨年までと大きく変わった点でしょう。この会議の様子がCold Fusion Now!にレポートされました。



ちなみに、吉野氏のプロフィールはクリーンプラネット社のホームページに載っています。


吉野氏によると、協調への機運が高まっていて、実証試験の可能性についてのヒントも色々と出てきているそうです。国内では常温核融合はいまだにニセ科学だと扱われる事が多くて残念なのですが、日本はグローバルに見て最も常温核融合研究が盛んな国の一つです。しかし、米国のインダストリアルヒート社が商用化に向けて大規模な投資に乗り出していたり、ビル・ゲイツ氏が常温核融合に投資するのではないかと見られている今日では、研究者の熱意にのみ頼っていたのでは取り残されてしまいます。日本でも早くこの科学技術への認知が進むことを願います。

クリーンプラネット社のギャラリーのページには、今回のJCF-15の写真が掲載されています。和気あいあいとしながらも、厳しい議論が戦わされた感じが伝わってくる写真だと思います。是非ご覧いただければと思います。


以上

2014年11月3日月曜日

札幌で開催されたJCF-15のプログラムとアブストラクト

日本の常温核融合研究会JCFの第15回例会が11月1日〜2日に札幌で開催された筈です。
残念ながら、今回は仕事と旅費(笑)の都合がつかず参加できませんでした。




アブストラクトから、今回の発表案件を拾ってみると以下のようになっています。

Experiment-1 Chairman; Y. Iwamura (Mitsubishi H. I.)

13:10-13:45 JCF15-1 Kitamura et al. (Technova Inc., Kobe U.)
Comparison of some Ni-based nano-composite samples with respect to excess heat evolution under exposure to hydrogen isotope gas

13:45-14:10 JCF15-2 H.Kudo et al. (Iwate U.)
Deuterium adsorption test using Pd-Ni and Pd-Ag multi-layered samples.

14:10-14:45 JCF15-3 T. Mizuno et al. (Hydrogen Eng. A&D Co.)
Analysis of Heat Generation using Pd and Ni Fine Wires

Theory-1 Chairman; S.Narita (Iwate U.)

15:00-15:35 JCF15-4 A. Takahashi (Technova Inc.)
Background for Condensed Cluster Fusion

15:35-16:00 JCF15-5 K.Tsuchiya (NIT, Tokyo College)
Convergence Aspect of the Self-consistent Calculations for Quantum States of
Charged Bose Particles in Solids

Experiment-2 Chairman; T. Mizuno (Hydrogen Eng. A&D Co.)

10:00-10:25 JCF15-6 C. Nishimura et al. (National Institute for Materials Science)
Deuterium and hydrogen permeation of Pd-Ag and V-Ni alloy membranes with multi-layered CaO/Pd

10:25-10:50 JCF15-7 Y. Iwamura et al. (Mitsubishi H. I.)
Increase of Transmutation Products by Electrochemical Deuterium Permeation through Nano-Structured Pd Multilayer Thin Film

Theory-2 Chairman; K.Tsuchiya (NIT, Tokyo College)

11:05-11:30 JCF15-8 H. Miura
Computer Simulation of Hydrogen Phonon States in Palladium Metal

11:30-12:05 JCF15-9 A. Takahashi (Technova Inc.)
Is Gamma-Less Transmutation Possible? -The Case of Metal plus TSC and BOLEP-


以上