2015年1月25日日曜日

今年も開催されたMITでの常温核融合セミナー

今年もまたMITでCold Fusion 101という常温核融合セミナーが開催されました。2015年1月20日から23日までの4日間にわたって講義が行われたようです。
今回はCold Fusion Now!と連携してインターネットライブ中継が行われました。Cold Fusion Now!の努力に感謝します。尤も、私自身は後でちょっと見るくらいの不真面目な利用者ですが。


早速、バリー・サイモン氏がE-Cat Worldに参加した感想を送ってくれました。

Report from Cold Fusion 101 at MIT (Barry Simon)
http://www.e-catworld.com/2015/01/24/report-from-cold-fusion-101-at-mit-barry-simon/

このセミナーを主催しているPeter Hagelstein博士とMitchell Swartz博士は、NANORという名前のたいへん小型の常温核融合装置を作成しています。最新の装置には、MagnetismのMを取ったM-NANORsと命名されていて、入出力エネルギー比(COP)で80から100を達成しているそうです。

今年の参加者は去年に比べて少なかったそうですが、その分は、インターネットライブで十分に補われているのではないかと思います。

バリー・サイモン氏はミュージシャンなのですが、常温核融合に興味を持って、特にMITのPeter Hagelstein博士関連のレポートをしてくれています。最後にバリー・サイモン氏の演奏ビデオを貼っておきます。


以上

1 件のコメント:

  1.  本来はツイッターに書き込むべきなんでしょうが、とりあえずここにコメントします。
     浅学様のご奮闘を心から支持しています。
     松崎いたる・板橋区議は、科学的ということの意味が全くわかっていない人だと思います。共産党は「科学的社会主義」を標榜して、いわゆるメインストリーム科学からはずれたアイデアを拒絶します。かつては原子力発電を「今は安全ではないが、将来の夢も可能性も期待できる技術だ」と、今から思えばバカげた主張をしていました。現在も将来の可能性は否定していません。

     フライシュマン、ポンズによって常温核反応が最初に発見されたときには、「既存の知識や常識」を振り回して全否定することこそ科学的な態度(科学のリテラシーを持った人の態度)だと言わんばかりの専門家が大勢いました。今でもいますね。ナノ銀による放射能減衰効果はきちんと第三者的な追試・確認を経る必要がありますが、それと全否定とは全然次元の違う話です。

    返信削除