ロッシ氏は旧型E-Catの1MWプラントの長期テストを終え、新しいE-Cat~通称E-Cat QuarkX~の開発に集中してきているようです。QuarkXは、それまでのE-Catを違い、熱と同時に電力をも生成する点が大きく違います(とはいえ、実物は公開されておらず、ロッシ氏がリークしているだけですが)。
このQuarkXについて幾つか重要な情報がリークされています。
■ 6月に新しい顧客と本格的なテストを開始する予定とロッシ氏が発言
Rossi: E-Cat Test for ‘Very Important’ New Customer in June (Update: New Details of Test Provided) |
http://www.e-catworld.com/2016/04/28/rossi-e-cat-test-for-very-important-new-customer-in-june/
以下、E-Cat Worldに引用されたロッシ氏の発言を再引用します(赤字は引用者による)。QuarkXは小さくデザインされており、自動生産にも適していると。また、6月の顧客は従来の顧客とは違うようです。
Andrea Rossi
April 23, 2016 at 7:02 AM
LL:
I am working with the “QuarkX” right now.
The preliminar R&D will be comleted by June, if she geos on as she did so far. I am positive about what I saw until now. We are designing a very small module to obtain any power just assembling and the design is robot-oriented.
In June there will be an extremely important meeting with due persons with a closed doors official test. The certification process has already been agreed upon and this time I think the certification, also thanks to the data obtained from the 1 year test, will be not as difficult as in the past. I hope.
The sun is rising.
Warm Regards,
A.R.
FA: You wrote: “In June there will be an extremely important meeting with due persons with a closed doors official test.”
1. Is this going to be an extended test over days?
2. Will it be in connection with a) product sales, or b) certification?
Andrea Rossi
April 23, 2016 at 1:52 PM
Frank Acland:
1- yes
2- both (F8)
Warm Regards,
A.R.
Andrea Rossi
April 27, 2016 at 7:01 AM
Hellen:
Very well, very well.
In June we will have a very important test with a very important Customer. We are increasing the worktime to be ready for that with a mature QuarkX.
Warm Regards,
A.R.
FA: You mention you have a test with a ‘very important customer’ in June. Is this the same, or different, customer that has already ordered the three E-Cat plants you have already announced?
Andrea Rossi
April 27, 2016 at 11:07 AM
Frank Acland:
Is a new one.
Warm Regards,
A.R.
■ QuarkXは誰も想像できなかった驚くべきものになりつつある?
Rossi: QuarkX to be a ‘Tremendous Surprise for Everyone’ |
http://www.e-catworld.com/2016/05/03/rossi-quarkx-to-be-a-tremendous-suprise-for-everyone/
電力が直接取り出せるだけでも驚くべきことなのですが、ロッシ氏自身が「very big surprise for everybody」と言うようなものへと成長しているようです。この文言だけでは全く想像がつきませんが、これほど大げさな表現をロッシ氏が選ぶには相応の理由があると思えます。期待して待ちましょう。
以下、これまた、E-Cat Worldからの再引用です(赤字は引用者による)。
Andrea Rossi
May 2, 2016 at 4:39 PM
“Jacky”:
The QuarkX will be a very big surprise for everybody. Nobody can imagine what is coming up. I am very pleased of how she is growing up and by the day I become more optimist about the outcome of this new masterpiece of my great Team. The beauty of her is that if F8 will turn out to be positive, the consequences will be fast and diffused.
F8.
Warm Regards,
A.R.
Andrea Rossi
May 2, 2016 at 8:55 PM
Tom Conover:
The QuarkX will be a tremendous surprise, for everybody. I am not sure that it will be positive to F8, but if it will, that will be a revolution that nobody expects.
Warm Regards,
A.R.
以上
2016年5月5日木曜日
2016年5月4日水曜日
ベルギーのプラズマ物理会議にて常温核融合のサテライトミーティング開催
仕事の方が忙しくて、結局、4月は一つも記事を書けませんでした。その間に、E-Catの350日間テストが終わったり、その結果を巡ってロッシ氏がインダストリアル・ヒート社を訴えたりと非常に重要な動きがあったのですが、それは後回しにしてそれ以外のニュースを書いて調子を取り戻したいと思います。
ベルギーで開かれるプラズマ物理会議で常温核融合に関するサテライトミーティングが開かれるようです。
以上
ベルギーで開かれるプラズマ物理会議で常温核融合に関するサテライトミーティングが開かれるようです。
Satellite meeting
Proposed Satellite Meeting to the 43rd EPSMeeting on Plasma Physics on
Low Energy Nuclear Reactions ...
After the media attention of the Pons and Fleishmann “Cold Fusion” announcement in 1989, the activity in this field of research, presently called Low Energy Nuclear Reaction or LENR, appeared to have withered over the following years at least from the point of view of the “main stream scientists”.
However, today, there is worldwide still a relatively small community of researchers trying to characterise the source of the observed Anomalous Heat Effect (AHE) as well as to improve the conditions for reproducibility while seeking to understand what is going on. Here is a phenomenon, reproducible, albeit not easily, with demonstrated hallmarks of nuclear reactions where none are expected and for which there is no trivial explanation today. It is a scientist's dream: to be at the frontier, at the confrontation of observations and theories that do not predict or explain this yet, trying to unravel what nature appears to be able to make happen unexpectedly thereby possibly opening new avenues to physics and science (cfr. Max Planck and the birth of quantum physics).
The meeting aims to inform scientists outside the LENR field about the history and ongoing activity in the field. The meeting will focus on the science of LENR while attempting to avoid gratuitous extrapolations to commercial future applications.アジェンダは以下のようになっています。日本からは岩村康弘博士が発表者として参加されるようです。
Agenda (subject to modifications)
08:30 Registration
09.00 Opening comments / practical issues
09.10 Jean-Paul Biberian : History of Cold Fusion
10.00 Pamela A. Mosier-Boss : Pd/D Co-deposition and LENR
10.50 Pause 20'
11.10 Vittorio Violante : Material Science for Understanding the Fleischmann and Pons Effect
12:00 Yasuhiro Iwamura : Transmutation reactions induced by deuterium permeation through nano-structured multilayer thin film
12.50 Lunch 1h10' (possibly standing to achieve mixing and discussions)
14:00 Graham Hubler : Fundamental Physics Experiments to Microscopically Define the Anomalous Heat Effect
14:50 Sveinn Ólafsson : Rydberg Phase of Hydrogen and Low Energy Nuclear Reactions
15:40 Pause 20'
16:00 Peter Hagelstein : A theoretical approach to modelling excess heat and other anomalies
16:50 Mahadeva Srinivasan : TBC: Past and present research on LENR in India
17:40 Edmund Storms: TBC
18:30 Closing Remarks
18:50 Adjourn scientific meeting
19:00 Reception 1h00' TBC
20:00 Close
以上
2016年3月27日日曜日
ロックフェラー家基金が化石燃料への投資中止を表明
以下のようなニュースが流れていました。石油で大成功したロックフェラー家が石油を含む化石燃料関連投資を中止すると言ってます。
気になるのは、なぜ、ロックフェラー家がこのタイミングで撤退を決めたかという事です。
Sifferkollのブログには、常温核融合(LENR)への移行計画の一環ではないかとの推測が出ています。さて、真相はどうでしょうか?
以上
[ヒューストン/ニューヨーク 23日 ロイター] - ロックフェラー家関連のロックフェラー・ファミリー・ファンドは23日、化石燃料関連投資を可能な限り早期に中止し、米石油大手、エクソンモービル(XOM.N)の株式保有も解消する方針を表明した。
石炭やカナダのオイルサンド関連の保有資産も処分する。<以下、略>この動きは2014年の段階で既に明らかになっていましたが、エクソンモービルの株式も手放すというのは驚きです。
気になるのは、なぜ、ロックフェラー家がこのタイミングで撤退を決めたかという事です。
Sifferkollのブログには、常温核融合(LENR)への移行計画の一環ではないかとの推測が出ています。さて、真相はどうでしょうか?
以上
Good Morning Americaのニュースに出たIMRA Europeと山口栄一博士
EGO OUTの記事を見て知った動画です。以下のコメントにあるように、1994年5月31日に「Good Morning America」という番組で放映されたもので、フライシュマン博士とポンズ博士のインタビューが含まれています。
注目したいのは、このインタビューが行われた実験施設が、アイシン精機の研究所であるフランスのIMRA Europe社だと思われることです。山口栄一博士のインタビューも収録されています(動画の3分19秒あたりから)。初期の常温核融合研究を支えたのがアイシン精機とIMRA社であったことはもっと知られて欲しい話だと思います。
以上
2010/09/16 にアップロード
The May 31, 1994 "Good Morning America" program included an exclusive interview with Dr. Martin Fleischmann and Dr. Stanley Pons, from their lab in France. Science editor Michael Guillen presented a positive spin on the status of cold fusion, including interviews with Dr. Eugene Mallove and Dr. Eichii Yamaguchi.
注目したいのは、このインタビューが行われた実験施設が、アイシン精機の研究所であるフランスのIMRA Europe社だと思われることです。山口栄一博士のインタビューも収録されています(動画の3分19秒あたりから)。初期の常温核融合研究を支えたのがアイシン精機とIMRA社であったことはもっと知られて欲しい話だと思います。
以上
ICCF20のプログラム概要
少し前の話になりますが、今年10月3日から一週間、仙台で開催されるICCF-20のプログラム概要が公表されています。
参加申し込みのページを見ると、3月中旬から受付予定となっているので、たぶんもう少しすると受付が始まると思われます(以下はそのページからの引用です)。7万円は個人の趣味で参加するには(笑)、ちょっと高いなぁと思いますが、一週間ぶっ通しの国際会議ですからこの位は仕方ないですね。どういった方々が参加されるのか今から楽しみです。
参加申し込みのページを見ると、3月中旬から受付予定となっているので、たぶんもう少しすると受付が始まると思われます(以下はそのページからの引用です)。7万円は個人の趣味で参加するには(笑)、ちょっと高いなぁと思いますが、一週間ぶっ通しの国際会議ですからこの位は仕方ないですね。どういった方々が参加されるのか今から楽しみです。
Registration will be able to be proceeded through the website from the middle of March, 2016.
Early registration fee (before August 2016): 60,000 JPY以上
Normal registration fee (after August 2016): 70,000 JPY
Student registration fee: 30,000 JPY
Accompany Person registration fee: 20,000 JPY
One-day registration fee: 30,000 JPY (not include Conference banquet)
2016年3月21日月曜日
E-Cat 1MW発熱プラントの350日間長期テストレポートはいつ出るのか
以下の記事で書いた専門家による長期テスト報告書(通称ERV報告:Expert Responsible for Validation)が発行されると言われていた3月18日を過ぎてしまいました。
この件については、Mats氏が「The e-mail I received from JT Vaughn was sent in CC to an individual at the global public affairs and strategic communications consultancy firm APCO Worldwide. 」と記しており、APCO Worldwideが何らかの関与をしていると見られています。
APCO Worldwideとの関係性を掘り下げているのが以下の記事なのですが、私の読解力では及びません。国際政治に詳しい方の解説を期待したいです。
E-Cat Worldでも、ERV報告の発行時期についての推測記事が出ています。

この記事の中には、3月23日(常温核融合発見27周年記念日)という楽観的な説やMats氏による4月中旬説が取り上げられています。Mats氏が6月に開催するNew Energy World Symposiumは、この報告書が発行され、結果がポジティブであった場合に開催する、としているので、発行時期は非常に重要になっています。それにしても、そういう不安定な状況であるにも関わらず200名以上の出席申し込みがあったというのが関心の高さを伺わせます。以下はMats氏からのメッセージです。
以上
素人が知りたい常温核融合: E-Cat 1MW発熱プラントの350日間長期テスト終了、報告書は1ヶ月後かIndustrial Heat社は、「Statement of Industrial Heat regarding LENR Industry Developments」と題したステートメントを発行し、非常に分かりにくいながら、発表が遅れそうだと匂わせているようです。Mats Lewan氏のブログには、このレポート周辺の情報が記されています。
http://amateur-lenr.blogspot.jp/2016/02/e-cat-mw350.html
この件については、Mats氏が「The e-mail I received from JT Vaughn was sent in CC to an individual at the global public affairs and strategic communications consultancy firm APCO Worldwide. 」と記しており、APCO Worldwideが何らかの関与をしていると見られています。
APCO Worldwideとの関係性を掘り下げているのが以下の記事なのですが、私の読解力では及びません。国際政治に詳しい方の解説を期待したいです。
E-Cat Worldでも、ERV報告の発行時期についての推測記事が出ています。
この記事の中には、3月23日(常温核融合発見27周年記念日)という楽観的な説やMats氏による4月中旬説が取り上げられています。Mats氏が6月に開催するNew Energy World Symposiumは、この報告書が発行され、結果がポジティブであった場合に開催する、としているので、発行時期は非常に重要になっています。それにしても、そういう不安定な状況であるにも関わらず200名以上の出席申し込みがあったというのが関心の高さを伺わせます。以下はMats氏からのメッセージです。
“Ok, I can now confirm that Rossi will attend the New Energy World Symposium, not as a speaker but interviewed by me on stage. In connection to the symposium, at a separate event, he says he will have some important announcements to make. No date defined. The decision to hold the symposium, however, still depends on the result of the one-year 1MW test being released and positive. Plans are proceeding meanwhile and there are now more than 200 attendees pre-registered. I’m also considering making it a two-day event, June 21-22, with an option to attend one day only”この報告の公開は大きなインパクトをもたらすと、かなりハイレベルな人々が注視しているように思えます。今後も動向に注意しましょう。
以上
常温核融合実験キットを使った報告が出始めた
Looking For Heat社が常温核融合の実験キットの販売を開始しましたが、この実験キットを使って過剰熱生成実験を始めた人がレポートを書いて公開し始めました。まだキャリブレーション中みたいですが、今後の実験に期待したいですね。
この件は、E-Cat Worldでも記事になっています。元のAlan Smith氏のレポートは ここ にあります。
以上
この件は、E-Cat Worldでも記事になっています。元のAlan Smith氏のレポートは ここ にあります。
以上
登録:
投稿 (Atom)