2016年7月19日火曜日

ナノ銀による放射線低減実験で過剰熱は測定できるか?

以下の記事にて、第53回アイソトープ・放射線研究発表会で岩崎信博士の研究発表があった事をお伝えしました。

4-5nm粒径ナノ銀粒子による土壌中セシウム放射線低減現象
http://amateur-lenr.blogspot.jp/2016/07/4-5nm.html

この研究について、板橋区の松崎いたる区議からペテンに等しいという発言がありました。


現状、この現象について分かっているのは放射線低減を記録した実験結果だけであって、機序の探求はこれからの課題だと思っています。
したがって、「熱や放射線量の増加が観測されるはず」というのも、ある仮説に基づいた推測に過ぎない筈です。この推測を元にして、放射線の低減という実験結果をペテンだと否定する論理は全く理解できません。

とは言え、常温核融合実験で良く使われる「過剰熱検出」が、ナノ銀による放射線低減実験(以降、ナノ銀実験)では使われていない背景は明らかにしておいた方が良いと思って、この記事を書いています。

さて、結論から言うと、ナノ銀実験の試料の規模では、熱発生があったとしても、たいへん小さく、現状の室内環境では測定できるレベルに達しないと思われます。逆に言うと、放射線測定はたいへん感度が高い測定方法であり、試料準備や測定方法等に間違いがなければ、測定精度を高められる方法なのだと思います。

以降、その評価(計算)を説明します。

想定するナノ銀実験は例えば ここ に示すものです。単純に言うと、U9容器に数g~数10g程度の汚染物質(土壌や汚染水乾燥物)を入れ、そこにナノ銀を担持させたコラーゲン溶液や骨炭を入れて放射線量の変化を見ています。

岩崎信博士は、発表によると、ナノ銀実験の説明として、放射性セシウム元素が他の元素に変換される核変換を有力な仮説と考えておられます。しかし、松崎いたる区議は、放射性セシウムの壊変が加速されるという仮説を念頭に議論しているようなので、ここでは放射性セシウムが通常よりも早く壊変したと仮定してみます。

放射線の測定値から見て、試料にはだいたい数10ベクレル程度の放射性セシウムがあったと思われます。

多めにみて、また、単純化して、100ベクレルのセシウム137があったと想定します。

1ベクレルのセシウム137は約1.4×10^9個の原子からなります。
( ^ はべき乗を表します)
100ベクレルだと、その100倍の1.4×10^11個の原子があることになります。

セシウム137の1個が壊変して安定した元素になるまでに、大雑把に1MeV程度のエネルギーが放出されるようです。このエネルギーが全て熱に変換されたとして(※)、1MeVは熱量では1.6×10^-13ジュールに相当します。

(※) 但し、実際には、ガンマ線は透過力が強くて系外に飛び出て行ってしまいますし、ベータ崩壊の場合にはエネルギーへの変換はもっと難しいらしいので、エネルギーの全量が熱に変換されるという仮定には無理があります。ここでは、見積もりの最大値を得るための架空の想定として全量が熱に変換されたとします。


ここで、100ベクレルのセシウム137が全て壊変して安定元素に変わり、その全てのエネルギーが熱に変換されたとします。

この時に発生する熱量は、
1.4×10^11(個)
× 1.6×10^-13 (ジュール)
= 0.022 (ジュール)
 となります。

0.022ジュールは約0.005カロリー相当です。
つまり、1グラムの水の温度を0.005度ほど上げるくらいの熱量です。

これだと周囲の環境温度の変化より遥かに小さいですから、今の実験環境での測定は不可能です。この実験では、放射線に比べて熱量の方がずっと測定が難しいのです。

上記の計算に間違いがありましたら、是非、コメント欄などでご指摘をいただければ幸いです。

松崎いたる区議がどのような計算に基づいて、過剰熱が出る筈だと主張しておられるのかは不明です。松崎いたる区議は過剰熱の証拠が出ないならペテンに等しいとまで断言されているので、この実験における全ての機序を説明できるのかもしれません。是非、その説明をお願いしたいものです。

以上

0 件のコメント:

コメントを投稿