この実験結果が正しいかどうかは今後の検証(追試)を待たねばなりませんが、たとえ間違いがあったとしても、工業高校の生徒が教師の指導を受けながら常温核融合装置を作って実験しているとは何と素晴らしいことでしょう! 世の中で十分に認知されていなくても、革新的で面白いと思う実験を指導する教師がいて、資金を出そうと決断する経営者や父兄がいるとは本当に素晴らしい。これが先駆けとなって、数年後には世界中の高校での必須実験になっていると良いですね。
この実験結果の発表は地味ではありますが、以下の理由から非常に大きな意味を持つ可能性があります。
- はっきりと常温核融合の効果を確認できる成果だと思われること。まだ検出されたエネルギーの絶対値など具体的なデータは明確に公開されておらず断定できません。しかし、断片的な情報からは絶対的なエネルギー量・温度も高いとの期待が高まります。400%の入出力比があって、誰にでも過剰熱が計測できる実験なら、強い説得力を持つでしょう。
- 独創的な仕組みであること。彼らは、ロッシ氏のE-Catやデフカリオン社のHyperionの真似(追試)をしたのではありません。かつて、日本の水野博士・大森博士が考案したグロー放電方式に、ナノパウダーを電極として使う改良を加えた独創的な方式を考案しています。素晴らしい学生達だと思います。
- 特許を出願した上で技術を公開しようとしていること。おそらく技術開発の王道を学ぶ意味があるのだと想像しますが、これによって各所での追試が期待できます。今までも小さい過剰熱発生の実験装置は学術論文として公開されてきましたが、大きな過剰熱を発生する反応装置については、ロッシ氏もデフカリオン社も技術のコアを秘匿したままです。
- 誰でも入手できる道具と材料を使っていること。これも追試が期待できる大きな要因です。
http://www.leopoldopirelli.it/
Leopoldo Pirelli工業高校のホームページ
http://www.leopoldopirelli.it/index.php?menu=1&cont=1000
同高校の常温核融合装置を作るプロジェクト「ATHANOR」発表会の様子(ATHANORは日本だとアタノールと読むのでしょうか。同名のコスメ企業があるようです)
同高校の教諭であるAbundo氏, Pieravanti氏, De Santis氏, Cipriani氏が指導したようです(イタリア語なのでGoogle翻訳のお世話になってます)。
http://roma.repubblica.it/cronaca/2012/04/19/foto/il_reattore_costruito_dagli_studenti-33583028/
常温核融合装置の写真がスライドショーで見られます。素人目には、立派な計測器を使って、丁寧に作られた装置のように見えます。
http://www.e-catworld.com/2012/04/cold-fusion-in-italian-high-school/
この発表を紹介するE-Cat Worldの記事です。元々はイタリアの常温核融合ブロガーであるDaniele Passeriniさんのブログで紹介されたのが発端だったのですが、E-Cat Worldの分かりやすい英語で説明して貰ったので助かりました(Danieleさんのブログはたいていイタリア語です)。
http://www.e-catworld.com/2012/04/more-details-about-pirelli-high-school-cold-fusion-experiment/
E-Cat Worldの記事の第二弾です。指導教官の一人であるUgo Abundo氏がDanieleさんに送ったメールの英訳が載っています。
反応炉の特徴が以下の文にあります − 水野博士の考案したタイプの電気的反応炉だが、基本的な相違は、「フリーのナノパウダー」を使っている点にあるとの事。「フリー」とは、特別な前処理をしていないのと、何かにくっつけている訳ではない事を示しているようです(私の理解)。「fluidized-bed reactor」と言っており、後述するように泥状のナノパウダーを示すのかもしれません。
E-Cat Worldの記事の第三弾ですが、この記事に本装置の作り方が英語で記されています。原文は以下のイタリア語の文書です。
http://www.22passi.it/downloads/athanor/pdf%20athanor.pdf
この文書の中に装置の写真と図が載っています(下図)。アノード(陽極)とカソード(陰極)が上下に配されており、これでグロー放電を起こすようです。ポイントは、カソードの材質と構造にあるようで、2〜5グラムのタングステンの針(直径0.1mm、長さ3〜5mm)と1〜2グラムのパウダー(100ミクロン〜50ナノメータまでの様々なサイズ)を泥状にしたものが入っているとのことです。様々なサイズの針とパウダーがミックスになっているのが工夫のキモでしょうか?
この実験については、Vortex-lメーリングリスト上でも話題になっています。Jed Rothwell氏は、以下の投稿で、この実験は大森博士と水野博士のグロー放電実験と同じ仕掛けを使っているが、タングステンのフリーパウダーを使っている点が違うらしいと言っています。水野博士の論文や発表資料へのリンクを紹介してくれています。
http://www.mail-archive.com/vortex-l@eskimo.com/msg65329.html
Re: [Vo]:Pirelli Foundation funds successful LENR Cold Fusion Project
Jed Rothwell
Mon, 23 Apr 2012 17:46:56 -0700
This is definitely an Ohmori-Mizuno style glow discharge experiment. I heard from one of the authors. It employs "confined free powders of tungsten in a reaction chamber by natural convection" with a plasma between the powder and "an anode jacketed by a porous sintered borosilicate glass filter."
The problem with the O-M experiment was that it was unstable, short-lived, and it caused a large explosion. This technique probably fixes the first two problems. I don't know about the third. When I observed the tests, Mizuno could make the effect turn on for ~5 minutes at most. The heat eroded the cathode in about 15 minutes. It was broken up into black dust at the bottom of the cell. So, the effect appeared to be real, but it was of no practical use. See:
http://lenr-canr.org/wordpress/?page_id=187#PhotosTMizuno
I assume the black color of the dust meant the particles were of small dimensions. I do not think it could be tarnished in a 15-minute experiment.
Once the metal was broken up and it fell to the bottom and there was no way to use it in a circuit. That is to say, it was nothing like a fluidized bed.
This new technique starts off with powder and uses it in a fluidized bed.
- Jed
http://www.mail-archive.com/vortex-l@eskimo.com/msg65346.html
Re: [Vo]:More Details About Pirelli High School Cold Fusion Experiment
Jed Rothwell
Tue, 24 Apr 2012 07:54:56 -0700
Daniel Rocha wrote:
Does that use H or D?
>
Ordinary water, that has been purified with a Milli-Q purifier. See:
http://www.lenr-canr.org/acrobat/MizunoTconfirmatia.pdf
They spend a couple of days cleaning the cathodes and other equipment, using a sacrifice cathode as a getter, and taking other steps to ensure purity. The test only runs for 20 minutes, but it takes 10 hours of preparation. They sometimes prepared several cathodes beforehand, and used the same electrolyte.
Electrochemists tend to be fanatics about reducing impurities.
Ohmori was better at that than anyone I have seen. He had gold cathodes that had been used for months, in plastic boxes. They were still shining, untarnished. I thought they were unused! Most cathodes that have been used for a few weeks are tarnished with galvanized gunk on them. The Milli-Q water purifier and other similar machines work by electrolysis.
- Jed
以上
Leopoldo Pirelli工業高校のホームページ
http://www.leopoldopirelli.it/index.php?menu=1&cont=1000
同高校の常温核融合装置を作るプロジェクト「ATHANOR」発表会の様子(ATHANORは日本だとアタノールと読むのでしょうか。同名のコスメ企業があるようです)
同高校の教諭であるAbundo氏, Pieravanti氏, De Santis氏, Cipriani氏が指導したようです(イタリア語なのでGoogle翻訳のお世話になってます)。
http://roma.repubblica.it/cronaca/2012/04/19/foto/il_reattore_costruito_dagli_studenti-33583028/
常温核融合装置の写真がスライドショーで見られます。素人目には、立派な計測器を使って、丁寧に作られた装置のように見えます。
http://www.e-catworld.com/2012/04/cold-fusion-in-italian-high-school/
この発表を紹介するE-Cat Worldの記事です。元々はイタリアの常温核融合ブロガーであるDaniele Passeriniさんのブログで紹介されたのが発端だったのですが、E-Cat Worldの分かりやすい英語で説明して貰ったので助かりました(Danieleさんのブログはたいていイタリア語です)。
http://www.e-catworld.com/2012/04/more-details-about-pirelli-high-school-cold-fusion-experiment/
E-Cat Worldの記事の第二弾です。指導教官の一人であるUgo Abundo氏がDanieleさんに送ったメールの英訳が載っています。
反応炉の特徴が以下の文にあります − 水野博士の考案したタイプの電気的反応炉だが、基本的な相違は、「フリーのナノパウダー」を使っている点にあるとの事。「フリー」とは、特別な前処理をしていないのと、何かにくっつけている訳ではない事を示しているようです(私の理解)。「fluidized-bed reactor」と言っており、後述するように泥状のナノパウダーを示すのかもしれません。
I’ll drop you a hint that it it an electrolytic reactor (Mizuno type, Iorio), but with the fundamental difference that free nanopowders are used, not treated or fixed on supports, that we’ve been able to confine and turn on in a totally innovative fluidized-bed reactor.以下の文も素晴らしいと思います。様々な分野に跨るスキルを要求する常温核融合の研究にチームで挑むという意図を持っていたんでしょうね。 − 「私たちは技術者(教師)のグループで、各々の得意領域は限定されていますー放射線防護、化学、物理、数学、工学ー しかし、我々は自分たちの強みを統合して、この成果を出しました」
We are a group of (teachers) engineers with sectorial skills in radioprotection, chemical, physics, mathematics, engineering and we have integrated our strenghts in this accomplishment (with the precious help of our students that have acquired important competencies on the field, even if limited to the educational aspects).http://www.e-catworld.com/2012/04/english-translation-of-build-instructions-for-pirelli-athanor-cell/
E-Cat Worldの記事の第三弾ですが、この記事に本装置の作り方が英語で記されています。原文は以下のイタリア語の文書です。
http://www.22passi.it/downloads/athanor/pdf%20athanor.pdf
この文書の中に装置の写真と図が載っています(下図)。アノード(陽極)とカソード(陰極)が上下に配されており、これでグロー放電を起こすようです。ポイントは、カソードの材質と構造にあるようで、2〜5グラムのタングステンの針(直径0.1mm、長さ3〜5mm)と1〜2グラムのパウダー(100ミクロン〜50ナノメータまでの様々なサイズ)を泥状にしたものが入っているとのことです。様々なサイズの針とパウダーがミックスになっているのが工夫のキモでしょうか?
On the plate is placed a mixture of tungsten needles (length 3 -5 mm and diameter 0.1 mm) of 2-5 grams and powders, in the form of mud, the grain size between 100 microns and 50 nanometers, in variable proportions, of the weight of g. 1 to 2.
この実験については、Vortex-lメーリングリスト上でも話題になっています。Jed Rothwell氏は、以下の投稿で、この実験は大森博士と水野博士のグロー放電実験と同じ仕掛けを使っているが、タングステンのフリーパウダーを使っている点が違うらしいと言っています。水野博士の論文や発表資料へのリンクを紹介してくれています。
http://www.mail-archive.com/vortex-l@eskimo.com/msg65329.html
Re: [Vo]:Pirelli Foundation funds successful LENR Cold Fusion Project
Jed Rothwell
Mon, 23 Apr 2012 17:46:56 -0700
This is definitely an Ohmori-Mizuno style glow discharge experiment. I heard from one of the authors. It employs "confined free powders of tungsten in a reaction chamber by natural convection" with a plasma between the powder and "an anode jacketed by a porous sintered borosilicate glass filter."
The problem with the O-M experiment was that it was unstable, short-lived, and it caused a large explosion. This technique probably fixes the first two problems. I don't know about the third. When I observed the tests, Mizuno could make the effect turn on for ~5 minutes at most. The heat eroded the cathode in about 15 minutes. It was broken up into black dust at the bottom of the cell. So, the effect appeared to be real, but it was of no practical use. See:
http://lenr-canr.org/wordpress/?page_id=187#PhotosTMizuno
I assume the black color of the dust meant the particles were of small dimensions. I do not think it could be tarnished in a 15-minute experiment.
Once the metal was broken up and it fell to the bottom and there was no way to use it in a circuit. That is to say, it was nothing like a fluidized bed.
This new technique starts off with powder and uses it in a fluidized bed.
- Jed
http://www.mail-archive.com/vortex-l@eskimo.com/msg65346.html
Re: [Vo]:More Details About Pirelli High School Cold Fusion Experiment
Jed Rothwell
Tue, 24 Apr 2012 07:54:56 -0700
Daniel Rocha
Does that use H or D?
>
Ordinary water, that has been purified with a Milli-Q purifier. See:
http://www.lenr-canr.org/acrobat/MizunoTconfirmatia.pdf
They spend a couple of days cleaning the cathodes and other equipment, using a sacrifice cathode as a getter, and taking other steps to ensure purity. The test only runs for 20 minutes, but it takes 10 hours of preparation. They sometimes prepared several cathodes beforehand, and used the same electrolyte.
Electrochemists tend to be fanatics about reducing impurities.
Ohmori was better at that than anyone I have seen. He had gold cathodes that had been used for months, in plastic boxes. They were still shining, untarnished. I thought they were unused! Most cathodes that have been used for a few weeks are tarnished with galvanized gunk on them. The Milli-Q water purifier and other similar machines work by electrolysis.
- Jed
以上