前回の記事でICCF-15に関する記事を拾ってみましたが、
に様々なレポートへのリンクが紹介されていました。
この中に、vortex-lという常温固体核融合関連のメーリングリストのアーカイブへのリンクがあり、投稿された記事に、おなじみのJed Rothwell氏のICCF15報告が載っていました。残念ながら(^^;、英文です。
[Vo]:Notes on ICCF15, part 1
Jed Rothwell
Mon, 12 Oct 2009 06:45:43 -0700
[Vo]:Notes on ICCF15, part 2
Jed Rothwell
Mon, 12 Oct 2009 07:03:26 -0700
また、LENR-CANRのニュースページにも簡単な記事が出ています。
■引用開始The conference was sponsored by the ENEA (the Italian National Agency for New Technologies Energy and the Environment), the Italian Physical Society, the Italian Chemical Society, The National Research Council (CNR), and Energetics Technologies. The conference opened with brief lectures by the presidents of the Physical and Chemical societies. One hundred fifty four people attended, with more young researchers in attendance compared to previous ICCF conferences. Many new and significant experimental results were reported, in addition to several successful replications of the Arata nanoparticle gas loading technique. Arata himself reported increased heat from a new cell design and improved calorimetry.■引用終了
上記記事によると、ICCF-15は、以下の団体が後援しているとの事(各団体のホームページへのリンクと括弧内の日本語訳は私が勝手につけたものです)。
ENEA (イタリア新技術エネルギー環境公団)
Italian Physical Society (イタリア物理学会)
Italian Chemical Society (イタリア化学会)
National Research Council (イタリア学術研究会議)
一番嬉しいニュースは上記の赤字で示した部分にある「154名が参加した。前回までのICCFに比べて若い研究者の参加が増えた。」という所でしょうか。「多くの新しく重要な実験結果と共に、荒田博士のナノ粒子を使ったガスローディング方式の複数の追試成功例が報告された。荒田博士自身は、新しいセルデザインと測熱方法の改善による熱量増加結果を報告していた。」ともあります。
引き続き引用します。
■引用開始The conference revealed interest in the subject at a growing number of university and government laboratories in several countries. For example, impressive results were reported by researchers at the ENEA, SRI and U.S. Naval Research Laboratory (NRL), Kobe University and elsewhere. Better instruments, such as high precision microcalorimeters and custom designed mass spectrometers have been used to confirm the results and to characterize improved materials, leading to larger and more reproducible excess heat and other effects. As a result, better understanding about how the novel process works is being achieved.■引用終了
今回の会議では、複数の国々の大学や国立の研究所がこのテーマに関心を持っている事が明らかになったとの事です。例として、後援しているENEAの他、SRIやNRL(米国海軍研究所)、神戸大学の名前が挙がっています。
後になって振り返ると、2009年は常温固体核融合が有望な学問領域として世界に再認知された「分岐点」となる年として記録されるかもしれませんね。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿