2013年6月24日月曜日

Hydrobetatron.org オープン・ソースの常温核融合プロジェクト立ち上げ

またもイタリアからのニュースです。オープン・ソースの常温核融合プロジェクトが立ち上がりました。ピレリー工業高校で、水野忠彦博士が発案されたグロー放電を使った常温核融合実験が行われた事がありましたが、それを主導した教師のUgo Abundo氏とLuciano Saporito氏が立ち上げたようです。
たいへん素晴らしい出来事なのですが、困ったのは、サイトが基本的にはイタリア語で作られている事です。かなり想像を逞しくする必要がありそうです(笑)。

以下は、この事を報じているE-Cat Worldに載った、Hydrobetatron立ち上げを知らせるメールの引用です(赤字は引用者による)。


Open Source Energy Project
Hydrobetatron.org is a website created by the will of Hugh Abundo and Luciano Saporito, just as support for this project, for willingness to work in ‘Under the new LENR science, commonly known by the name (even if improper) of “cold fusion”, with an Open Source philosophy. You can follow step by step all the work of development of the “hydrobetatron,” which will be held in the future, seeking to create a device, (the reactor), efficient and ingegnerizzabile by anyone with the necessary technical skills; in fact, all of the data, research, and construction plans will be in the public domain.
Purpose of the reactor and the production of economical energy, inexhaustible and clean, which we believe is vital to the well-being (and freedom) of man for the salvation of the planet Earth. We invite you to help the project hydrobetatron.org! With the economical energy, inexhaustible and clean, you will help yourself and also our planet!
These days we are building, with a group of founding member LENR researchers, the Association not for profit “OPEN Power”, it may enroll private supporters of the idea of sharing, researchers and other associations, public and private.
The purposes of the statute and the budget of the Association will be consulted on this website; the ultimate goal is to offer all such desirable success of research reached, a free alternative and free (for the exploitation of new energy) to the traditional route search-patent-industrial exploitation by competitors.
以上

E-Cat Worldストアがオープン

E-Cat WorldのFrankさんが、常温核融合関連のグッズを販売するE-Cat World Storeを開店しました。2種類の図案のTシャツを販売しているようです。魅力的なデザインなのですが、私はまだ購入の決断には至っておりません(笑)。

以上




ICCF-18の発表予稿(Abstracts)

どこからリンクされているのか良く分からないのですが、ICCF-18の発表予稿がミズーリ大学のサイトに掲載されています。沢山あって、まだ一つも目を通していませんが・・一覧だけ載せておきます。






以上

2013年6月23日日曜日

ICCF-18のキーノート発表者にNI社社長のDr.T登場

18回目を迎える国際常温核融合会議(ICCF-18)は、米国のミズーリ大学で7月21日〜27日に開催されます。開催プログラムは、ここ に掲載されています。プログラムの内容については、Shinsuke Onoさんが日本語の解説を書いてくれています(ここ)。日本からの講演者としては、岩村康弘博士、高橋亮人博士、日置辰視博士の名前が挙がっています。

今回の会議で私が目を惹かれたのは、キーノート・スピーチに、ナショナルインスツルメンツ社の社長であるDr. James Truchardの名前があった事です(知る人の間では、Dr. T として呼ばれているそうです)。

Dr.Tは、昨年夏のNI社のイベントNIWeek 2012のキーノート・スピーチの中で、常温核融合研究者への支援を公式に表明し、常温核融合研究者を招いて発表の場を設けました。今年のNIWeek 2013には、早々とデフカリオン社が実働デモを出すと表明しています。常温核融合研究にとって大きな存在となったナショナルインスツルメンツ社を率いるDr.Tが何をスピーチするのか、非常に興味あるところです。

以上




2013年6月22日土曜日

Sergio Focardi博士のご冥福をお祈りします

悲しいお知らせです。ロッシ氏と共にE-Catを立ち上げたSergio Focardi博士が逝去されたと、ロッシ氏自身がブログに報告しました。それによると、2013年6月22日午前3時(米国東部時間)にイタリアから連絡があったとのこと。謹んでご冥福をお祈りします。

以下、ロッシ氏のブログから引用します。
Andrea Rossi
June 22nd, 2013 at 2:46 AM
SERGIO FOCARDI, PROF. EMERITUS OF THE UNIVERSITY OF BOLOGNA, IS DEAD . I RECEIVED THE NEW FROM ITALY TODAY AT 3 A.M., USA EASTERN TIME, FEW MINUTES AGO.
We all have lost one of the greatest scientists in the field of the LENR.
For me he has been a tremendous ally, he helped our work enormously and the safety certifications that we are obtaining are the fruit of his consulting during the last 7 years. For me he has been also a teacher for Physics and Mathematics, anytime I needed his help in these matters to better understand the theory behind the effect of the E-Cat.
He has always worked with us with total, absolute and disinterested attitude, thinking only the the interest of the Science behind the LENR.
All the newspapers of the scientific world will say what he has been in the Scientific and University world and his enormous legacy: he has been Professor of Physics, Mathematic, he has been the Dean of the Scientific Faculties of the Alma Mater University of Bologna and the founder of the Cesena branch of the University of Bologna. His pubilcations in the fields of Mathematics and Physics are monumental.
Now, after a long period of illness, that obviously all his friends have taken secret to respect his privacy, he ceased to suffer and starts a new duty for God under anothe form of life. I am sure he will continue to look after my work from where he is now.
See you soon, my great Friend and Master Sergio! I will never forget our work together and that day in the Brasimone Nuclear facility.
Yours Andrea Rossi
以下は、Sergio Focardi博士がTEDxBolognaに出演された時の映像です。

以上

2013年6月9日日曜日

EUの欧州議会で議論された常温核融合

「EUの欧州議会で常温核融合が議論される予定」で取り上げた会議が6月3日にブリュッセルで開催されました。
会議の様子は、イタリアのダニエルさんのブログで詳しく報じられています。以下に関連する記事を挙げます。渾身のレポートではあるのですが、レポート本文はイタリア語なのでとっつきにくいのが残念です。但し、写真に写るプレゼンテーション画面は英語で記述されているので、写真を見て行くと、何が報告されたのかの概要を知ることができます。

New advancements on the Fleischmann-Pons Effect 

会議の概要

New Nucleare Effects in Deuterium-Palladium Electrolysis and Gas Systems under near ambient conditions. 
Michael C. H. McKubre, Ph.D
Director, Energy Research Center
SRI International

Material Science for Understanding the Fleischmann and Pons Effect. 
Vittorio Violante, Ph.D
ENEA LENR Research Coordinator

Anomalous Heat Results from the Naval Research Lab and the University of Missouri. 
Graham K. Hubler, Ph.D
Director, Sidney Kimmel Istitute for Nuclear Renaissance (SKINR)
Department of Physics and Astronomy
University of Missouri

New Evidence of the Cold Nuclear Fusion 
- Accelerator Experiments at Very Low Energies.
Konrad Czerski
Uniwersytet Szczeciński, IFK Berlin

Discovery of New Nuclear Phenomena 
in the Condensed Matter State. 
Robert V. Duncan, Ph.D
Professor of Physics
Vice Chancellor for Research
University of Missouri, USA

この記事に、本会議の出席者が出ており、以下のようになっています。
  • Robert Duncan, Director of Research, University of Missouri (USA)
  • Michael McKubre, SRI International (USA)
  • Graham Hubler, Director of the Sidney Kimmel Institute for Nuclear Renaissance (USA)
  • Stefano Concezzi, Vice President National Instruments (USA)
  • P.J. King, CEO ReResearch (Ireland))
  • Konrad Czerski, University of Szczecin (Poland), Technische University Berlin (Germany)
  • Vittorio Violante, University of Rome, ENEA
  • Andrea Aparo, University Rome Sapienza, Polytechnic of Milano, Ansaldo Energia
  • Enrico Paganini, ENEL Green Power
  • Antonio La Gatta, President, TSEM Engineering and Electronics
  • Giovanni Lelli, Commissario ENEA
  • Aldo Pizzuto, ENEA
  • Massimo Busuoli, ENEA EU – Liaison Office
  • Herbert Von Bose, Director, Industrial Technologies, European Commission
  • Amalia Sartori, President, Committee on Industry, Research and Energy, European Parliament
前半は発表者が並んでいますが、後半はENEAの出席者と、欧州議会の産業・研究・エネルギーコミッティのプレジデントであるAmalia Sartori氏の名前があります。ENEAは、高度情報科学技術研究機構のサイトにあった文書によると以下のように説明されています。こういう機関が常温核融合に関わっている所を見ると、イタリアでは国のレベルで常温核融合が認知されつつあるのではないでしょうか。日本の政治家の皆さんにも注目して欲しいものです。
4.西欧の主な国の研究所
(1)イタリア
(1)-1 原子力関連
 イタリアには、2009年に発足したENEA「新技術・エネルギー・持続的経済開発機構」がある。本部はローマにあり、9研究センターと5研究所がある(図2)。そのうち表3に示す6研究センターとイスプラ研究所がエネルギーや原子力開発に関わっている。
以上

メモ:エネルギー関連研究開発予算における原子力の割合

常温核融合とは余り関係無い話題です。

総務省のページに各国のエネルギー関連予算を比較した資料が掲載されていました(PDF文書)。2ページの資料で、最初のページが以下。
ここにある8カ国の中で、日本のエネルギー関連予算は米国と並んでトップクラスです。驚くべきは、その内訳で、日本の場合、原子力関連予算の割合が高く、他国を圧倒する額となっているのが読み取れます。

2ページ目は、日本原子力研究開発機構の予算構造を説明した以下のようにページになっています。「もんじゅ」「高速増殖炉実用化」「ITER計画」と、私から見ると、実用化できるとは思えない計画に対して合計で500億円以上の予算が積まれ、さらにそれより多い「その他」と「共通経費」がかかっています。「その他」が一番大きい費目というのは、普通の予算説明資料では考えられないのですが、いったい何が含まれているのでしょうか。共通経費も共通として括り出す妥当性があるのかどうか疑問に感じます。
納税者の一人としては、こんな事よりも常温核融合研究に予算を積んでくれと思いますね。
以上







日本の常温核融合研究会(JCF)第13回のプロシーディングス公開

昨年12月に開かれたJCF-13のプロシーディングスが公開されました(PDF文書)。この時は、前日まで出席するつもりでいたのですが、急に都合が悪くなって結局行けなかった残念な思い出があります。
また、今回、JCFのサイトにプロシーディングスを集めたページが出来ました。これは助かります。残念ながらアブストラクト等の公開については整理されていないようです。
以上








2013年6月2日日曜日

EUの欧州議会で常温核融合が議論される予定

イタリア・エネルギー開発機構(ENEA: Italian National Agency for New Technologies, Energy and Sustainable Economic Development)の「ブリュッセルでの今後のイベント」のページに、ベルギーのブリュッセルで開かれている欧州議会の中で、6月3日にフライシュマン−ポンズ作用(常温核融合のこと)を議論する会議が開催されると告知されています。
題名は以下の通りです: New advancements on the Fleischmann-Pons Effect: paving the way for a potential new clean renewable energy source?
(フライシュマン−ポンズ作用の新たな進展:クリーンでリニューアブルな新しいエネルギー源に繋がるか?)
開始時刻は、3 June 2013 at 16:30 との事です。様子が分かるのは、日本時間だと6月4日の早朝になるのでしょうか。楽しみに待ちましょう。

Lenr-Forum.comの記事によると、Nicolas Chuvin氏がこの会議に出席する予定とのこと。Nicolas氏が入手した案内状(申込書)が ここ にあります。
以下、案内文とその勝手な和訳です。日本の政治家の方々も、これを見て焦っていただけると嬉しいのですが。
The aim is to present the “state of play” of this promising research area and its high potential impact in the fields of material science and renewable, clean energy.  (目的は、この有望な研究領域と物質科学とリニューアブルでクリーンなエネルギー分野への潜在的な大きなインパクトの状況を紹介する事にある)
Energy densities measured during Fleischmann and Pons Effect (FPE) are hundreds, thousands and even tens of thousands times larger than the maximum energy associated to any known chemical process. This effect was first discovered in 1989 by two electrochemists Prof. Martin Fleischmann and Dr. Stanley Pons, by loading palladium with deuterium (an isotope of hydrogen). This excess energy is not associated with nuclear radiation and does not appear when light water (H2O) is used. (フライシュマン−ポンズ作用で計測されたエネルギー密度は、これまで知られている化学的なプロセスで発生する最大のものよりも、数百倍、数千倍、あるいは数万倍も大きい。この作用は、1989年に2人の電気科学者、マーチン・フライシュマン教授とスタンレー・ポンズ博士によって最初に発見された。パラジウムに重水素をロードする実験で示された。この過剰エネルギーは放射線を伴っておらず、また、軽水素からなる水を使った時には発生しなかった)
After several years of scientific review process performed by some EU and US research institutions, the existence of this very strong isotope effect as FPE is not under question as it has been observed during joint experiments in different laboratories of the two zones. 数年間にわたるEUと米国の複数の研究所で行われた科学的なレビューを経て、フライシュマン−ポンズ作用のような強力な同位体効果の存在は疑う余地がない。なぜなら、この効果は、EUと米国の複数の研究所の共同研究でも観察されたからだ)
以上