2011年12月24日土曜日

生体内核変換を示唆する田崎和江博士のセシウム除染実験

田崎和江博士の微生物による放射性セシウム除染実験を応援します」で触れた件ですが、「日経エコロジーリポート」に以下のようなレポートが載っている事に気が付きました。


http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111209/110252/
2011年12月15日
動き出す本格除染【3】汚染地で進む実証実験 従来技術の限界に挑戦



このレポートは田崎和江博士の実施した除染実験の成果を述べているのですが、糸状菌による放射性セシウムからバリウムへの「生体内核変換」を示唆する極めて重大な内容となっています。
以下、中核部分を引用します(赤字は引用者による)。
ミニ水田に入れたのは、ゼオライトやケイソウ土など微生物が好みそうな素材だ。その結果、能登で採取したケイソウ土を入れたミニ水田が100cpm(シーピーエム:1分間の放射線を示す単位)近くに下がった。1カ月前(200~300cpm)に比べ半減している。
この土壌を顕微鏡で調べたところ、糸状菌と呼ぶ細長い微生物が繁殖し、生体膜の内側に多量の鉱物粒子が付着していた。同じ現象は原発事故後のチェルノブイリ周辺でも確認された報告がある。
微生物が代謝によって鉱物で覆われていく現象を生体鉱物化作用という。田崎教授はこの作用でできた鉱物塊を「ミクロの石棺」と呼ぶ。「放射性セシウムがミクロの石棺に取り込まれることで、何らかの作用で放射線量が下がったのではないか」と考えている。
この水田の土壌に含む微量元素を分析したところ、通常の値を超える1kg当たり447mgの大量のバリウムを検出した。放射性セシウムが放射線を出し続けると最終的にバリウムになる。実験結果からは、微生物の代謝が放射性セシウムからバリウムへの転換を早めたとも推論できる。こうした見方を「生体内核変換」と呼び、少数ながら報告例がある。だが、現在の物理学ではあり得ないため、議論の対象にさえなっていない。
田崎教授は、「メカニズムは不明だが、ケイソウ土に線量を下げる効果があることは分かった。今後の除染に応用できる」と話す。
放射線量が下がっただけであれば、「ミクロの石棺」に何らかの放射線遮蔽機能があるとも思えるのですが、赤字部分にある「大量のバリウム」の検出は元素変換が起こったとしか考えられない非常に重大な測定結果だと思います。
これは、「田崎和江博士の微生物による放射性セシウム除染実験を応援します」で引用したVladimir I. Vysotskii博士(ヴィソツキー博士)の生体内核変換の論文「Low-energy Nuclear Reactions and Transmutation of Stable and Radioactive Isotopes in Growing Biological Systems」にある観察結果と共通のものです。ヴィソツキー博士の研究の独立した追試になっているとしたら、生体内核変換の強力な証拠として大きな意味を持つでしょう。

記事の冒頭に以下のように記述されているのを見ると、この実験結果が従来の物理学の常識に合わない事は十分に意識されています。単なる「トンデモ」ではない事は明白でしょう。
放射性物質はどんな環境下でも半減期どおりに規則正しく放射線量が減っていく。セシウム137であれば、30年で半分に減る。
除染といっても、放射性物質を流して他の場所に移すか、集めて隔離するしかない。どう処理しても放射能はなくならず、放射性核種ごとの半減期に従って減衰するのを待つしかない。
こんな物理学の常識を覆すような実証結果が公表された。
 
この実験の示す「除染」の価値は、上の一文に書かれている通りです。他の「除染」は実は除染ではなく、放射性物質を集めて隔離する事を除染と言っているだけです。しかし、今回の糸状菌による「除染」は、本当に放射性物質(放射性セシウム)を無くしていると思われます。汚染された大地を蘇らせるためには最高の方法かもしれません。どこまで実用になるかは未知数ですが、この研究には素晴らしい価値があります。国家的な投資をすべき研究案件だと思います。応援しましょう。

以上

2011年12月18日日曜日

マスメディアは何故ロッシ氏の成果を無視するのか

Cold Fusion Nowに、何故、マスメディアがロッシ氏の成果を無視するのかについての印象的な記事がありました。

その中核は、以下のブログ記事のコメント欄に投稿されたJed Rothwell氏のコメントです。Jed氏は、ジャーナリストや科学者の書く記事に常温核融合に対する根拠なき否定があるとできるだけ反論コメントを書くようにしているようです。


今回も、コメント欄での論争に応える形で、このコメントが書かれていますが、とても印象的だったので、例によって勝手に和訳してみました。
I do not think it is “amazing that the media has not paid more attention to” Rossi.
私はロッシ氏に「メディアが注意を払わないのはとんでもない事だ」とは思いません。 
His claims seem astounding.
彼の主張は驚くべきものです。 
They resemble those of many previous energy scams. Reporters and scientists dismiss Rossi for this reason.
この主張は以前からある多くのエネルギー詐欺に似ています。そのため、レポーターや科学者はロッシ氏を取り上げません。 
I would dismiss him myself if I did know that hundreds of other researchers have seen similar effects thousands of times.
もし他の何百人もの研究者が何千回も同様の経験をしていなかったら、私自身も彼を信用しないでしょう。 
I myself have spent weeks in laboratories watching cold fusion gadgets produce heat.
私自身、常温核融合の装置が熱を発生させるのを見ながら何週間も実験室で過ごした事があります。 
It is boring after a while.
これは最初を除けば退屈なものです。 
Knowing that the effect has been widely replicated in hundreds of major laboratories puts everything in a different perspective.
この現象の追試が何百もの大きな研究所で広く行われているのを知れば、全く異なった見解を持たざるを得ません。 
It makes Rossi far more believable.
これがロッシ氏を信用できる理由です。 
Believability in experimental physics is predicated on two things:
independent replication and a high signal to noise ratio.
実験物理学の信頼性は2つのものに基礎を置きます: 独立した追試と高いS/N比です。 
Cold fusion met these goals back in 1990.
常温核融合は1990年にこれらの目標を達成しました。 
There is not a single rational reason to doubt it exists.
常温核融合の存在を疑う合理的な理由は一つもありません。 
The thing is, most reporters and scientists, and people such as Glen Doty know nothing at all about cold fusion.
(それでも否定される)理由は、殆どのレポーターや科学者やGlen Doty氏のような人々が常温核融合に関して全く何も知らないからです。 
They do not realize it exists.
彼らは常温核融合の存在を理解していません。 
They have not read any papers on the subject.
彼らは常温核融合に関する論文を全く読んでいません。 
So naturally they say “I’m confident that this is a fraud…”
だから彼らは自然に「私はこれは詐欺だと確信する」と言うのです。 
In 1906, three years after Kitty Hawk and one year after the Wrights flew in front a large crowd of leading citizens of Dayton Ohio for 40 minutes, every single newspaper and magazine in the U.S. -- especially Scientific American -- denounced them as frauds, charlatans and lunatics.
1906年、つまり、キティホークでの飛行の3年後であり、ライト兄弟がオハイオ州デイトンの有力者達の前で40分間の飛行を見せた1年後のことです。米国の全ての新聞、雑誌、特にサイエンティフィック・アメリカン誌は、彼らを詐欺師、大法螺吹き、変人だと非難しました。 
Not one of those newspapers bothered to send someone to Dayton to ask the bank president and others if they had really seen a flight.
それらの新聞はどれ一つとして、銀行の頭取達が本当に飛行を見たかどうか尋ねにデイトンに行こうとはしませんでした。 
The editors at Scientific American today are no smarter than their predecessors.
今日のサイエンティフィック・アメリカン誌の編集者も前任者より賢くはありません。 
They told me they have never read a paper on cold fusion “because reading papers is not our job” but they are sure it is fraud and lunacy.
彼らは常温核融合の論文を一つも読んだことがないと私に語りました~「論文を読むのは我々の仕事ではないので」。ところが、彼らは常温核融合が詐欺で異常だとは信じているのです。 
(I uploaded that letter.)
(私はその手紙をアップロードしました。) 
The real question is not why is the mass media is ignoring Rossi, but why have they ignored the rest of cold fusion for 22 years?
本質的な疑問は、マスメディアは何故ロッシ氏を無視するのか? ではなく、マスメディアは何故22年間も常温核融合を無視し続けてきたのか? です。 
My answer: because they are stupid, and incurious.
私の答え: 「彼らが愚かで、好奇心を持たないからです」 
JedRothwell, May 4, 2011
JedRothwell、2011年5月4日
如何でしょうか? 今でこそ飛行機が空を飛ぶのは珍しくもなく、そのため、ライト兄弟の業績はすぐに認められたのだろうと思いがちですが、実際には認知を拡げるまで苦難の道程があったようです。
常温核融合については、既に多くの追試成功の論文が公開されているにも関わらず、20年以上も無視が続いています。一方では、大事故を引き起こすリスクを抱えたまま多くの原発を建設し、処理できる見通しのたたない膨大な核廃棄物を作り続けているのにです。

しかし、ロッシ氏の活躍によって、2012年は否が応でも常温核融合に注目せざるを得ない年になるでしょう。早く多くの人々が常温核融合への正しい理解を深めてくれるよう願っています。

以上

2011年12月11日日曜日

デフカリオン社が発表したハイペリオンの諸元

11月30日に、デフカリオン社から予告通りにプレスリリースが発行されました(11月14日に2週間以内と言ってたので、少し遅れた事になりますが)。このリリースは、ハイペリオンのプレ商用化版の技術仕様(諸元)を公開すると共に、最終製品を2012年に出荷すると予告するものでした。
2012年の商用化に向けて、以下の3つの目標を掲げています。

  1. 国や地域毎に企業と排他的なライセンス契約を結んでいく。既に、60カ国850社がライセンス契約に興味を示しており、既に契約交渉を開始しているとのこと。
  2. 第三者テストを行なって、科学と理論の進歩に寄与する。ギリシアはLENR技術の世界的な研究開発センターになりえる。
  3. ニッチ市場に向けた研究開発のためのジョイントベンチャー協業をやっていく。


但し、今回の発表の中には、実験データや動作実績など、ハイペリオンの動作を実証するものは含まれていませんでした。公開された仕様は詳細なもので、E-Catよりも高い完成度を伺わせるものですが、実証データがないために、残念ながら誰も評価できない状況です。

公開された仕様書は、21ページにわたるもので詳細にハイペリオンの仕様が記されています。


この諸元は、21ページにわたるもので、色々と興味深い記述があります。全体概要はP18に載っています。例えば以下のような仕様が見てとれます。

  • 製品ラインナップは4種類(A,B,C,D)。
  • CとDは、反応装置(カーネル)を1台搭載。AとBは、9台搭載するマルチカーネル構成。
  • 反応装置の容器の大きさは、直径4cm、長さ10cm。
  • 熱出力は、シングルカーネルモデルで5~11kW、マルチカーネルモデルでは10~45kW。
    (マルチカーネルモデルでは、5kW×9台=45kWというのが基本のようです)
  • 出力温度は、A:285度、B:414度、C:185度、D:185度
  • 入力電力の最大値は、シングルカーネルモデルで200Wh、マルチカーネルモデルで310Wh。
  • 水素の補充までの期間は、シングルカーネルモデルで6カ月、マルチカーネルモデルで6~12カ月。
  • ニッケルパウダーの補充までの期間は、シングルカーネルモデルで6カ月、マルチカーネルモデルで6~34カ月。
  • 効率(COP)は、シングルカーネルモデルで25倍、マルチカーネルモデルで32倍。
    (E-Catよりも相当効率が上がっています)


安全性については「γ-radiation emission ≤0,18 μSV/h。Other emissions None (in all modes)」と記されており、弱いガンマ線だけが発生するとされています。

また、最後に「About the reaction」として興味深い文章が書かれています。以下、勝手に和訳してみました。

Defkalion's scientific R&D team have successfully managed to trigger and monitor Chemically Assisted Low Energy Nuclear Reactions caused by Nickel and Hydrogen nuclei. Following extensive experimentation on the preparation, cleaning and degassing of Nickel clusters and atomic Hydrogen systems, valuable knowledge has been gained.
The data was obtained from conventional, non-specifically designed for LENR instrumentation, such as mass-spectrometer, gas-chromatographer, Wilson chamber, SEM spectra and others.
Defkalionの科学研究開発チームは、ニッケルと水素原子核によって引き起こされるChemically Assisted Low Energy Nuclear Reactions(化学反応で支援される低エネルギー核反応)を引き起こし、モニターする事に成功しました。
純化とガス抜きを行ったニッケル・クラスタと原子状の水素ガスを準備した多数の実験によって、価値のある知識が得られました。データは、特にLENR向きではない従来からの測定機器によって取得されました。例えば、質量分析計、ガス・クロマトグラフィー、ウィルソン霧箱(?)、SEMスペクトル分析計などです。
Such measurements of phenomena gave us strong evidence on the activation mechanisms of Nickel that allow the nuclear capture of Hydrogen (the “breaking” of the Coulomb barrier), as well as the thermalization mechanism in a dynamic system of multi-stage set of reactions. Due to the elapsed time between the phenomena and their measurements using the above mentioned instrumentation, an incomplete proof of theories still exists. However, the obtained data provide us with a solid basis to control the triggering and termination conditions of the Ni-H reactions within Hyperion reactors, as well as the necessary conditions for stable performance.
現象の測定によって、水素原子の捕獲を可能にするニッケルの活性化メカニズム(クーロン斥力のブレーク)に関する強い証拠が得られました。一連の多段階反応が起こる中で、熱が発生するメカニズムについても同様に分かってきました。
現象と上記の機器を使った測定との間の時間差によって、理論の不完全性はまだ残っています。しかし、得られたデータは、私たちにとっての強固な基礎となり、ハイペリオン反応装置の内部でのニッケル-水素反応を開始し終了させる制御を可能にしました。また、安定した性能を発揮させる制御をも可能にしました。
As a result, the above mentioned efforts led to the design of safe and stable Hyperion pre-industrial product, following the specifications described in this document.
その結果、上記の取り組みが、安全で安定したハイペリオンのプレ商用化製品のデザインにつながり、本書では説明された仕様になりました。
Defkalion GT is an industrial company and not an academic or research institute with a role to state, prove and reject theories; as such, we recognize that products do not need to be based on theories. However, we do recognize the importance of scientific knowledge for further scientific research and product development. For this reason, we have decided to invest on a new series of on-line real-time mass spectrometers, designed specifically for LENR and Hyperions, that we are developing and testing in Greece. It is our intention to publish all relative measurements in scientific journals and events, when our tests are finally concluded.
Defkalion GTは工業の会社であり、理論の検証を行う研究所ではありません。私たちにとって、製品は理論に裏打ちされている必要はないでしょう。 しかしながら、私たちは更なる研究と商品開発のために、科学的な知識が重要だと考えます。 この理由で、私たちは、LENRとハイペリオンのためにデザインされたオンラインでリアルタイムなmass spectrometers(質量分析計?)へ投資することを決めました。これをギリシアで開発しテストしています。我々のテスト結果が最終的に出揃った際には、学術的な雑誌やイベントでこの結果を紹介しようと思います。




この件は、NyTeknikでも早速記事になりました。ここにも興味深い情報が並んでいます。



UPDATEDに以下のような事が記されています。
  • E-Catの分析はPadua大学で実施された(シエナ大学ではない)。これはロッシ氏からの委託による。
  • この時の測定結果は、ロッシ氏とFocardi氏の論文に書かれている。
UPDATED (Dec 1): Regarding the earlier claim from Defkalion about the knowledge of what's inside Rossi's reactor, Defkalion has now clarified that the spectroscopy was performed at the University of Padua (not Siena), where this analysis actually was performed, commisioned by Rossi.
The results of this measurement was published by Rossi and Focardi in their paper from 2010, describing the technology.
UPDATA 2には、以下のような事が記されています。
  • デフカリオン社が自分自身でのテクノロジー開発を考え始めたのは2011年7月。
  • 12台のハイペリオンのプロトタイプが稼働している。
  • 11千平方メートルの工場を4カ月以内に立ち上げる。
  • 既に19のライセンス契約を締結した。
  • 27名の科学者がデフカリオン社で働いている。
  • 合計40名の社員がデフカリオン社で働いている。
UPDATED 2 (Dec 1): In an interview with Ny Teknik,  Alexandros Xanthoulis, representing the owners of Defkalion, stated that:
- Defkalion started to think of developing its own technology in July 2011.
- 12 Hyperion prototypes are now running.
- The factory of 11,000 square meters in Xanthia will be ready in four months.
- The Defkalion lab will be transferred to a 2,500 square meter lab at the Xanthia location in a few weeks.
- 19 license agreements have been made.
- No money has yet been transfered. Interested companies will pay 500,000 Euros in an escrow account before testing a final product. Half of the license fee of 40.5 million Euros should be be paid at delivery of know-how, and the remaining part after ten days of operation of a factory producing Hyperion products.
- 27 scientists work in-house at Defkalion
- A total of 40 people are employed at Defkalion.
Xanthoulis gave no further information on verification of the core technology, except that it will be made by third parties later this year.
UPDATE 3には、以下のような事が記されています。
  • マルチコアの装置(最大45kWの発熱)の標準価格は、5,500ユーロ(+消費税)。
  • 装置の平均立上り時間は6.5分。
UPDATE 3 (Dec 1). From Defkalions forum:
- The indicated price for a multi-reactor device (up to 45 kW thermal power output) is 5,500 Euros plus VAT.
- A 3 mm layer of "Ecomass" is used to shield gamma emissions.
- Mean startup time for the reactor is supposedly 6.5 minutes
以上

2011年12月4日日曜日

ダンカン博士、常温核融合研究を助成する国家プログラムを提案

ミズーリ大学の研究副学長を務めるロバート・ダンカン博士が、常温核融合の研究を助成する国家的なプログラムを提案したいとコロンビア デイリー トリビューン誌のインタビューで語ってます。


ダンカン博士は、CBSが放送した「Cold Fusion Is Hot Again」という番組の中で、イスラエルの Energetics Technologies 社を訪問して、常温核融合実験の検証を行った研究者です。最初は、間違いを見つけるつもりで検証に入ったのに、実験結果を見て、過剰熱は否定できないと結論を出しました。それ以来、常温核融合研究の熱心な推進者となっています。


この番組は日本のTBSでも放映されました。興味深い番組ですので、是非ご覧ください。


以上

Inside Of Energetics Technologies

Buildecat.comという、E-Cat(と同じようなものを)自分で作ろう、というコンセプトのWebページが立ち上がっているのですが、そこに元イスラエルのEnergetics Technologies社の紹介ビデオが載っていました。撮影されたのは09年と古いのですが、研究者達が写っていたので興味深く見ました。この会社は、電気分解方式の常温核融合で成果を上げており、昨年までは、この会社が実用化一番乗りを果たすのではないかと私は思っていました。今も、米国に移って研究を続けている筈ですが、何をしているのか気になります。


また、この会社を率いるIrving Dardik博士は、2008年にプレパラータ賞を受賞しており、その授賞式の映像も載っていました。


以上