2010年10月10日日曜日

Energetics Technologies社、米国に移って活動

こちらは明るいニュースです。
「The Columbia Daily Tribune」というミズーリ州の新聞に常温核融合が大きく取り上げられました。

http://www.columbiatribune.com/news/2010/oct/09/cold-science-heats-up/



紹介されているのは、イスラエルのEnergetics Technologies社の常温核融合実験の状況です。米国CBSの"Cold Fusion is Hot Again"という番組で、ミズーリ大学のロバート・ダンカン博士が実験の真偽を確かめるために訪れたのが、この会社でした

記事によると、米国の「Life Science Business Incubator」が、Energetics Technologies社を迎えたようで、研究者が米国に移って実験を続けるようです。成果が出るのを期待しましょう。

以上

AIP(米国物理学協会)が常温核融合の論文集発行をキャンセル

今回は残念なお知らせです。

AIP(米国物理学協会)から常温核融合の論文集発行」でお知らせした論文集「LOW ENERGY NUCLEAR REACTIONS: The Information Fundamental Source」ですが、Jed Rothwell氏によると、突然、AIP側から出版がキャンセルされたそうです



以下、上記のJed氏のvortex-lメーリングリストへの投稿の主文を引用します。

■引用開始(訳文は私が勝手に訳したものです)
On October 5, the AIP sent the attached letter to Jan Marwan abruptly cancelling the New Energy Technology Symposium Proceedings. See the letter and a memo from Marwan, below.
10月5日に、AIPは突然に添付のような手紙をJan Marwan氏に送り、「the New Energy Technology Symposium Proceedings」の出版をキャンセルすると伝えました。この手紙とMarwan氏のメモは下に示します。
We will probably upload the papers from these proceedings to LENR-CANR.org.  We will probably do this soon, since the AIP's decision appears to be irrevocable.
私たちは、これらの論文をLENR-CANR.orgにアップロードするつもりです。AIPの決定は覆りそうにないので、おそらく、すぐにそうする事になるでしょう。
This is disappointing. Marwin did a lot of work on these proceedings, and they would have enhanced the status of cold fusion. We do not know why the AIP cancelled. I can speculate that someone opposed to cold fusion is behind the decision, but I have no knowledge of that.
これには失望しました。Marwin氏はこの論文集のために多大な作業をしてきました。この論文集は常温核融合の状況の改善に貢献したでしょう。私たちはAIPがキャンセルした理由を知りません。常温核融合に反対する誰かが決定の背後にいると推測できますが、私は何も情報を得ていません。
■引用終了

この論文集のAIPの該当ページは既に消されたらしく、ブラウザで以下のリンクを辿ってもエラーになります。


どうも物理学会には常温核融合を目の敵にしている実力者がいるようですね。科学者ならば論文に対して事実と論理で反論すべきだと思いますが、出版差し止めやら、論文も読まずに誹謗中傷やら、科学者らしからぬ動きには憤りを感じます。

以上

2010年10月3日日曜日

水トリー発生に伴なう放射線の計測

常温核融合は本当だった! その14」に出ていました。中部電力・熊澤孝夫氏らが原子力学会(9/15~9/17)で水トリー発生に伴なう放射線の計測に関する研究報告をされたそうです。

その論文も紹介されており、熊澤氏によると今回の発表のポイントは「①脈動的な日変化を観測、②課電中の放射線も課電終了後の残留放射線も同じ発生源」という事のようです。

H08 水トリー発生に伴う放射線の計測
H09 水トリー発生に伴う放射線の計測

この「脈動的な日変化」は、1日周期で反応が強まったり弱まったりしているように見える現象の事を指しています。別の常温核融合現象でも同じような1日周期の脈動が起こっている事を、水野忠彦博士とNagel博士が「Diurnal Variations in LENR Experiments」という題名でICCF-15で発表されています。

本件については、vortex-lのメーリングリストで、Jed Rothwell氏が話題にしていました。ICCF-15のAbstracts(PDF9.6MB)のP.97に載っている水野博士の報告を見ると、日本と米国の2箇所で行った異なる常温核融合実験で同じ24時間周期の反応が見られたとあります。これが確実だとすると、常温核融合現象は何かしら自然界の影響を受けている事になります。面白いですね。


ちなみに原子力学会のページは以下にあります。


以上

2010年9月26日日曜日

岩手大学の常温核融合研究(2)

岩手大学の常温核融合研究について」の記事で、平成20年度の電気関係学会東北支部連合大会における岩手大学の研究チームの発表を紹介しました。久々に検索してみたら、この学会の平成21年度の講演論文が登録されていました。
おそらく、主に学生の手がけている研究だと思うので、成果は今後に期待・・というものが多いのですが、この分野を研究する若者が増えてくれるのは嬉しいですね。

以下、この講演論文の一覧です。

■一覧開始

平成21年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集  74

薄膜Pdにおける重水素脱蔵過程での核効果の検証
*高橋 達郎1), 福田 義朗1), 永井 浩貴1), 佐々木 求1), 田口 哲広1), 成田 晋也1), 山田 弘1)
1) 岩手大学

[PDF (271K)] 


平成21年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集  75

表面修飾パラジウム試料における重水素脱蔵過程での核反応の検証
*永井 浩貴1), 高橋 達郎1), 福田 義朗1), 佐々木 求1), 田口 哲広1), 成田 晋也1), 山田 弘1)
1) 岩手大学

[PDF (201K)] 


平成21年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集  76

重水素気中放電によるパラジウム複合膜陰極での核反応誘起の検証
*村上 達政1), 鳴海 純也1), 佐々木 央1), 檜山 伸也1), 成田 晋也1), 山田 弘1)
1) 岩手大学

[PDF (283K)] 


平成21年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集  77

パラジウム複合薄膜への重水素吸脱蔵による選択的核反応の検証
*鳴海 純也1), 村上 達政1), 佐々木 央1), 三浦 大貴1), 成田 晋也1), 山田 弘1)
1) 岩手大学

[PDF (258K)] 


平成21年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集  78

二枚重ねPd多層膜試料を用いた重水素透過法による低エネルギー元素変換
*大畑 秀壮1), 飯田 恒司1), 佐藤 正平1), 鈴木 雄一1), 成田 晋也1), 山田 弘1)
1) 岩手大学工学部

http://www.jstage.jst.go.jp/article/tsjc/2009/0/78/_pdf/-char/ja/
[PDF (149K)]

■一覧終了

また、今年の8月に開催された平成22年度の大会についてもプログラムは公開されていました。前年度にひき続いての研究発表が行われたようです。

平成22年度 電気関係学会東北支部連合大会
大会プログラム
<プラズマ・放電(3)>
8月27日 (金) 15:15~16:45
座長:向川政治(岩手大学) 
2E20  パラジウム薄膜における重水素拡散過程での核現象生起の可能性 
○佐々木求,高橋達郎,永井浩貴,田口哲広,川嶋 愛,成田晋也,山田 弘(岩手大学)
2E21  多層膜陰極試料を用いた重水素気中放電における核現象の探索 
○佐々木央,扇田紘光,村上達政,鳴海純也,成田晋也,山田 弘(岩手大学)
2E22  複合金属薄膜における重水素拡散過程での異常核効果の検証 
○田口哲広,永井浩貴,高橋達郎,川嶋 愛,佐々木求,成田晋也,山田 弘(岩手大学)
2E23  高気圧軽水素透過法におけるPd/CaO多層膜試料表面のTOF-SIMS分析 
○鈴木雄一,佐藤正平,黒羽隆司,山田 弘,成田晋也(岩手大学)
2E24  重水素透過法におけるCsおよびRbからの元素変換の検証 
○佐藤正平,大畑秀壮,鈴木雄一,黒羽隆司,山田 弘,成田晋也(岩手大学)

以上

2010年9月25日土曜日

JCF11(日本CF研究会第11回年会) 12月に開催

日本固体内核反応研究会(JCF:Japan CF-research Society)の第11回年会が12月11日~12日に岩手大学で開催されるそうです。

開催案内はJCFのWhat's New !のページに掲載されています。



JCF10が今年の3月だったので、9カ月しか間をおかずに開催される事になります。ICCF-16が2011年2月に、ACS(米国化学会)が2011年3月に開かれるために、JCF11の方を前倒ししたのかもしれません。学会活動が契機に、ますます一般への認知が広がると良いですね。

http://www.iscmns.org/iccf16/
ICCF-16の開催案内ページ:Untitled via kwout


http://portal.acs.org/portal/acs/corg/content?_nfpb=true&_pageLabel=PP_SUPERARTICLE&node_id=431&use_sec=false&sec_url_var=region1&__uuid=e1f734b7-56db-4d09-94d5-2abb58da7db5
ACS 2011年春大会の開催案内ページ:Anaheim Spring 2011 Article via kwout

以上

2010年9月12日日曜日

ガスローディング方式の常温核融合ワークショップ(2)

常温核融合は本当だった! その14」に載っていたので気づきました。「ガスローディング方式の常温核融合ワークショップ」の記事でお伝えしたISCMNS(凝集体核科学国際学会)の主催するワークショップの発表者と論文の題名の一覧が、「Provisional List of Papers」というページに掲載されていました。

末尾にこの一覧を引用します。意外だったのは、ニッケル・水素系での常温核融合反応に関する発表と思われるものが4件もあることです(引用中に赤字で示しました)。常温核融合の実験ではパラジウムと重水素が良く使われるのですが、馴染み深いニッケルと水素の組み合わせでも反応が観測されています。日本からは、沢田博士、北村博士、高橋博士、日置博士が参加されるようです(引用中に下線で示しました)。Xingzhong Li氏が中国のガスローディング方式実験の20年の歴史を振り返る発表をされるようですが、これも中国の研究事情を知る上で興味深いです。9月17日から開かれるので楽しみに待ちましょう。

■引用開始(ボールド/下線/赤字は引用者による)
Filimonov Beniamin
Thermodynamic Foundations of the Condensed Matter Nuclear Reactions: High Temperature Gas Loading BeniaminFthermodynam.ppt

Filimonov Beniamin
Neutrino Driven Nuclear Reactions of Beta-Decay Implemented Using a New Type Neutrino Generator BeniaminFneutrinodri.ppt

Tetsuo Sawada
Three mysteries of the nuclear fusion reaction of zero incident energy (CF) SawadaTthreemysterie.ppt

Francesco Celani
Opening Address CelaniFopeningaddres.ppt

Alexander Karabut
Deuterium Loading In Palladium Cathode Of Glow Discharge KarabutAdeuteriumloa.ppt

Xingzhong Li
A review of 20 years of Chinese Gas Loading Experiments LiXareviewof20yearso.ppt

Tripodi Paolo
The Correlation between Palladium Metalurgy and Excess Heat? PaoloTthecorrelation.ppt

Irina Savvatimova
Influence of parameters on gas discharge LENR intensity SavvatimovaIinfluenc.ppt

William Collis
An analysis of the Gamma Ray Spectrum of the Ni / H System CollisWananalysisoft.ppt

Francesco Piantelli
The Ni / H System PiantelliFthenihsyst.ppt

Antonio Spallone
T.B.A. SpalloneAtba.ppt

Ubaldo Mastromatteo
Nickel thin films hydrogen interaction anomalies: an overview MastromatteUnickelth.ppt

Talbott Chubb
Arata and Zhang Pressure Cycling of Pd-Black and ZrO2 + NanoPd Catalyst ChubbTarataandzhangp.ppt

Kitamura Akira
Time resolved measurements of D(H)/Pd ratio and heat evolution in D2(H2)-Pd AkiraKtimeresolvedme.ppt

Takahashi Akito
Role of PdO surface coating in CMNE D(H)-gas loading experiments AkitoTroleofpdosurfa.ppt

David A. Kidwell
Yes, Virginia there is Heat, but it is Likely of Chemical Origin KidwellDyesvirginiat.ppt

David A. Kidwell
Nuclear 'Ash' and Particle Detection in Gas Loading Experiment KidwellDnuclearashan.ppt

Frisone Fulvio
Importance of Crystal Size in Triggering Condensed Matter Nuclear Fusion FulvioFimportanceofc.ppt

Chubb Scott
Study of the tunneling effect within lattices with FCC structure on varying temperature ScottCstudyofthetunn.ppt

Dufour Jacques
Is the Rossi energy amplifier the first pico-chemical reactor? JacquesDistherossien.ppt

Hioki T. et al.
Hydrogen absorption property of Pd nanomaterials and heat evolution with loading of hydrogen isotope gases Hhydrogenabsorptionp.ppt

Dmitriyeva O. et al.
Deuterium & hydrogen loading into nano-Pd on zeolite and alumina matrices at low pressures Ddeuteriumhydrogenlo.ppt

Toimela Tuomo
Theoretical Study on the Transmutation Reactions in Gas Loading Experiments TuomoTtheoreticalstu.ppt

William Collis
Closing Discussion CollisWclosingdiscus.ppt
■引用終了

以上

2010年9月5日日曜日

MITで常温核融合関連のコロキウム開催(2)

MITで常温核融合関連のコロキウム開催」のエントリでお伝えしたMITの常温核融合の研究会ですが、そのサマリ(結果報告)がCold Fusion Timesのページにリンクされていました。サマリと言っても、14ページのPDF文書です。
これは、Infinite Energy #93にも掲載されるようです。


以上