ラベル ICCF-19 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ICCF-19 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月11日月曜日

ICCF19のProceedingsが公開されました

国際常温核融合学会第19回大会(ICCF19)のプロシーディングスがLENR-CARN.orgに公開されました。

JOURNAL OF CONDENSED MATTER NUCLEAR SCIENCE
Experiments and Methods in Cold Fusion
Proceedings of the ICCF 19 Conference, April 13–17, 2015, Padua, Italy VOLUME 19, June 2016

以下がURLです。

http://www.lenr-canr.org/acrobat/BiberianJPjcondensedr.pdf

しかし、この全体文書は332ページ、24MBもあります。
一つ一つの論文にアクセスしたい方は、以下のページから検索できます。

http://lenr-canr.org/wordpress/?page_id=1495

最近の投稿を見ると以下のような画面になってます。


ちなみに、ちょっと裏ワザ的ですが、以下のページにアクセスして、全部の論文のサマリを出して、ブラウザの検索機能で検索する使い方をする人も多いとのこと。これはなかなか便利です。

http://lenr-canr.org/DetailOnly.htm


以上

2015年12月20日日曜日

北村晃博士と高橋亮人博士によるICCF19報告

以下の記事を見て、http://jcfrs.org/file/iccf19-report.pdf に、北村晃博士と高橋亮人博士が書かれた第19回国際常温核融合学会(ICCF19)の報告書が公開されていたのに気付きました。

前回のイタリアでの第19回 常温核融合学会のレポートはこちらです。(日本語:http://jcfrs.org/file/iccf19-report.pdf)Here is a report from the ICCF19 in Italy in 2015.(English: http://coldfusionnow.org/iccf-19-start-of-new-cycle/)
Posted by ICCF20 on 2015年12月17日

表紙には以下のように両博士の写真が載っています。


報告の中で印象深かった部分を引用します。
上記のように派手な外面に反して、発表の運営に不満を持つ人は多かった。何と、アブストラクト集が配布されず、配布されたのはプログラムのみ、しかも、共著者名や発表者の所属すら記されていない冊子であった。席は椅子のみで、セッションは時間通りに始まらないし終らない。口頭発表者からはスクリーンが見えずレーザポインタを使えないので、発表者も説明に苦労したし、聞く方も理解に苦労した。ポスターの取り扱いも杜撰で、口頭発表の人にもポスター提出が求められて提出され掲示されていたまでは良かったが、パネル面が不足すれば「ポスター発表優先」と、遅れて提出されたポスターを上から貼り付けられた人もいた。
写真で見ると、会場のラジオーネ宮殿は荘厳な雰囲気があって素晴らしいと思っていたのですが、運営方法は学術会議に適したものではなかったようです。
最も注目されたのは、予めプレス発表されていたように、東北大学電子光理学研究センターの笠木治郎太研究教授と株式会社クリーンプラネット(吉野英樹代表)が「凝縮系核反応に関する共同研究部門」を設立したことである。その趣意説明等が、MHI から移籍した岩村康弘特任教授から説明があった[S1_003]。非常に意欲的な計画で、凝集系核物理全体の観点から過剰熱と核変換を科学として極めようとするものである。トヨタ中研から名古屋大学研究員に移籍した日置辰視氏の例もあり、気が付けば、日本におけるこの分野の中心的研究者の大半が大学に研究拠点をもつことになった。基礎回帰と言うべきか、やはり革新的技術の展開には、目先の利益にとらわれない環境の中でしっかりとした学問的基盤の上に立つことが必要だということであろう。
私は、基礎研究への動機付けのためにも実用化に向けたアプローチは重要だと思っていますが、たいへん根源的な物理に関わる現象なので、基礎研究にも力を入れるべきというご意見には両手を挙げて賛成です。日本の研究者の方々が基礎研究を重要視するマインドを持ち続けているのはたいへん素晴らしいことだと思います。

以上

2015年7月26日日曜日

ICCF-19で発表のあった核変換実験について

「Nagel博士によるICCF-19の概要紹介」で取り上げたInfinite Energyの記事の中に、核変換に関する章があり、思っていたよりずっと多くの核変換実験の結果が発表されていたと知りました。ポスターセッションへ出展したものも多く、実験の信頼度はまだ十分ではないかもしれませんが、多種多様な実験で核変換を追っている人たちがいる状況には大きな可能性を感じますね。

主に自分のためのメモとして、核変換の記述部分を抜粋しました。日本語の部分は全て私による付け足しです。

Transmutations
At ICCF19, as at earlier conferences in this series, there were several papers on the results of LENR other than heat production.  Chemical analysis methods were used before and after experiments to gain evidence for transmutation reactions.  They are summarized in this section, starting with two poster papers related to radioactive isotopes.

Vladimir Vysotskii: 海泥(の中のメタン菌)を使った核変換実験(セシウム133⇒バリウム134)

Vladimir Vysotskii from the Kiev National Shevchenko University and three colleagues from Russia studied experimental transmutation of 133Cs to 134Ba in media supporting the growth of methanogenic bacteria from sea sludge. The microorganisms were cultivated under anaerobic conditions at 30°C in an aqueous nutrient medium. Controls had no sea sludge, that is, none of the bacteria thought to add a proton to the Cs to produce Ba. Samples from the cultures were drawn and analyzed at 48, 94, 144 and 192 hours. The data showed a monotonic decline in Cs and monotonic growth of Ba. The rate of transmutation was computed from the data to be about 10-6 synthesized Ba nuclei per second per 133Cs nucleus. That value is two orders of magnitude greater than the team’s earlier experiments with the same system. It is comparable to the rate for conversion of Mn to Fe obtained previously by the group. We note that the transmutation work described at ICCF19 with a non-radioactive isotope of Cs does not guarantee that biological transmutations, presumably due to LENR, can be used to remediate the radioactive isotope 137Cs. However, earlier experiments by this group showed the rate for bio-transmutation of 137Cs to be 10-6 synthesized 138Ba nuclei per second and 137Cs atom.

Leonid Urutskoev: 強磁場での電子殻変形によるアルファ崩壊(ウラン238の減少加速とヘリウム、過剰熱の検出)

Leonid Urutskoev and four co-workers from the Moscow Institute of Physics and Technology and the Prokhorov General Physics Institute reported on the possibility of induced alpha decay in heavy nuclei due to the deformation of electron shells caused by strong magnetic fields. They produced high-current electrical explosions of titanium foils in solutions of uranium salts. Mass, Gamma and Alpha Spectroscopies were used to monitor the results. Depletion of 238U was found to exceed depletion of 235U. 4He was measured in the gas phase, and “significant thermal heating of the explosion chamber was observed.” The authors stated that their results confirmed other experiments at the General Physics Institute in which laser ablation of 197Au nanoparticles suspended in a solution of uranium salts produced similar depletion of 238U. They attribute both results to the strong magnetic fields due to the high currents that exploded the foils. In their view, those fields “significantly distort the atomic shell and thereby initiated the α-decay.”
参考:
Low-energy nuclear reactions and the leptonic monopole
Georges Lochak, Leonid Urutskoev
http://www.lenr-canr.org/acrobat/LochakGlowenergyn.pdf

Ubaldo Mastromatteo: シリコンウェハー上にクロムで接着したパラジウム薄箔へのレーザー照射による核変換(O, Al, Si, Kの元素を検出)

In one, Ubaldo Mastromatteo from A.R.G.A.L. in Italy irradiated thin films of Pd on a Cr adhesion layer on a Si wafer in an H2 atmosphere with low power lasers. A 1 mW 633 nm laser and a 3 mW 403 nm laser were employed for the two-week irradiations. The samples were examined before and after the runs with a Scanning Electron Microscope having an X-ray analysis capability. The virgin samples had a few defects due to the evaporation process that produced the Pd films, and showed mainly X-ray peaks due to Pd and Cr. After the runs, the samples exhibited cavities around which “significant percentages” of light elements were observed. Strong X-ray lines from O, Al, Si and K were measured. The results were said to be similar to those of other researchers in “different contexts and with different materials.” If not due to contamination, the “nuclear fission hypotheses will have to be seriously considered.”
参考:
http://www.claudiopace.it/iccf19-ubaldo-mastromatteos-conference-at-iccf19/
http://www.claudiopace.it/wp-content/uploads/2015/04/ICCF19-Ubaldo-Mastromatteo-slide.pdf

Max Fomitchev-Zamilov: 重炭化水素(Kendex 0842という油)からキャビテーションによって窒素と酸素を生成

Max Fomitchev-Zamilov posted a paper entitled “Apparent Synthesis of Nitrogen and Oxygen from Heavy Hydrocarbons: The Case for LENR.” He used 5.6 kg of the oil Kendex 0842, and degassed it at 80°C at 50 µHg for 5 hours to eliminate the possibility of atmospheric contamination.  Then, the oil was subjected to “extreme hydrodynamic cavitation” for some unstated time. That caused the production of 5 gm of N, which out-gassed to form 3.6 liters of gas. The 22 gms of O reported to be formed reacted with the oil to form resins. The author surmised that the production of N and O was due to LENR with addition of protons to carbon and nitrogen, respectively. No radiation or heat production was observed during the experiments. 
参考:
ICCF-18の時には、過剰熱発生マシンを作ってビジネスする事を考えていたようです。

A. Gromov: サーマイト反応によるCa(カルシウム)生成

A. Gromov and colleagues from Russia and Italy reported on the formation of Ca in reactions between Al and N in AlFe2O3 thermites. The combustion products from three types of experiments in which Al and N reacted showed “abnormally high concentrations of Ca (up to 0.5 mass %) as determined by Energy Dispersive X-Ray and Inductively-Coupled Plasma Mass Spectroscopies. In an experiment in which molten Al was jet sprayed into a N2 atmosphere, the increase in Ca content averaged 600% compared to the starting materials.
The authors posited a nuclear reaction and compared it to the chemical reaction of Al and N. 13Al + 7N gives 20Ca and about 5 x 1028 MeV per mole. This is about 10 million times the chemical energy of burning Al in nitrogen.

Renzo Mondiani:  炭酸カリウム水溶液で銅電極を使った電気分解での検出

Renzo Mondiani from Italy reported on transmutations by an electrolytic cell having copper electrodes. With a “low to medium” concentration of K2CO3, he reported the formation of 32S16 by fusion of two 16O8. However, in a “high concentration” of the solution, he determined that a fission reaction occurred, namely 39K19 – 16O8 → 23Na11. For intermediate concentrations, which reaction dominated depended on the size of the anode. The first reaction was primarily for small anodes and the second for large anodes. The results of the first reaction could be determined visually due to gas volume changes. In both cases, unstated types of chemical analyses were used to establish the reaction products. Those analyses also showed production of Mg, presumably by a fission reaction: 39K19 – 14N7 → 25Mg12.
参考:
2008年に公開されたこのビデオの人ですね。


F. Ridolfi: 鉄の棒に超音波を照射して生じた空洞にK, Cl, Cuを検出

F. Ridolfi from the Universita degli Studi di Urbino “Carlo Bo” reported on the results of ultrasound irradiation of iron and steel bars. Damage to the sample surfaces, neutron bursts and observation of unexpected elements resulted from the ultrasound. The cavities were less than or about 10 µm in diameter. K, Cl and Cu were found, and the 63Cu/65Cu ratio was in the range of 0.3 to 1.7, rather than the normal value of 2.2.
参考:
Atomic and isotopic changes induced by ultrasounds in iron
https://www.infona.pl/resource/bwmeta1.element.springer-5b3fcd5f-97ea-35d1-8e05-7a48804ff541

D.S. Baranov and O.D. Baranov: ビスマス塩への強電界適用後に様々な核種を検出

D.S. Baranov and O.D. Baranov from a private laboratory INLEAS in Moscow did experiments on application of “strong” electric fields to bismuth salts. They gave the following summary of results, but did not cite the analytical methods employed to determine these values: “The elemental composition of substances emitted from the sample was radically different from that of the initial bismuth salts.
There were found some different elements: carbon (up to 90%), zinc (up to 6%), potassium (up to 2%), calcium (up to 2%) and aluminum (up to 5.5%),” plus tin and titanium in unspecified amounts. The authors interpret these results as evidence for “giant long-lived nuclear molecules” and state further that “It is assumed that in nuclear molecules some nucleon transfers are possible.”

以上

Nagel博士によるICCF-19の概要紹介

常温核融合を取り扱う科学雑誌Infinite Energyの122号に、「Scientific and Commercial
Overview of ICCF19」と題したICCF-19の概要紹介記事が載っています。著者は、David J. Nagel博士です(Nagel博士は、George Washington Universityの教授であり、常温核融合ベンチャーのNUCAT Energy LLC (nucat-energy.com)を設立したことでも知られています)。


ICCF-19の概要紹介記事は以下のURLで無償公開されています。
http://www.infinite-energy.com/images/pdfs/NagelICCF19.pdf

小見出しを拾い出してみました。たいへん広い範囲で議論が行われたと感じます。時間はかかりますが、ボチボチと興味を惹かれる所を読んでみたいと思います。

Status of the Field
Start of the Conference
ICCF19 Activities on LENR Commercialization
Excess Heat with Electrochemical Loading
Excess Heat with Gas Loading
Excess Heat from Plasma Experiments
Transmutations
Particle Emission and Impact Experiments
Radio Frequencies in LENR Experiments
Materials Studies
Theoretical Papers: Introduction & Major New Ideas
Theoretical Papers: Continuing Studies
Additional Theoretical Models
Computational Material Science
Data Analysis
Engineering and Applications
Miscellaneous Topics
LENR Academic Research Programs
Other Aspects of ICCF19
Conclusion
Acknowledgements
References

以上

2015年4月30日木曜日

ICCF-19のハイライトの一つはICCF-20開催地争いだった

Cold Fusion Now!にICCF-19を振り返る秀逸な短文が掲載されています。


その中でも一番気になったのは最後の文章でした。McKubre博士によると、ICCF-19のハイライトの一つはICCF-20だったと。ICCFは米国・欧州・アジア(オセアニア)の3極で持ち回り開催されており、次回はアジア(オセアニア)の順番でした。ここに、何と、中国、日本、インド、ロシアの4カ国が立候補したと。ICCFの委員会は嬉しい悲鳴を上げたようで、政治的な判断も入って、主開催を日本の東北大学とし、サテライト開催を中国の厦門大学(Xiamen University)とする事になったそうです。こんな事で苦労するなんて、ICCFの歴史始まって以来のことではないかと思います。
常温核融合を巡る潮目は完全に変わったと見て良いでしょう。
What’s next? 
The results of the conference remain to be seen, but participants are going home with a big to-do list. 
“From here it is a short step to victory,” says McKubre. “Resources are entering the field. If we can find some commonality of action to ensure that the sum is greater than the parts then we will all win. I am highly encouraged.” 
“One of the highlights of ICCF19 definitely was ICCF20. With the next continental rotation returning to Asia (and Oceania) it was surprising and unprecedented that four countries were seriously interested in hosting the next conference: China, Japan, India, Russia.” 
“The IAC was faced with the happy need to make the diplomatic decision to hold the primary conference at Tohoku University in Sendai, on the East Coast of Japan, with a satellite meeting follow on meeting at Xiamen University on the East Coast of China.”
以上

2015年4月27日月曜日

ICCF-19:講演ビデオ Vladimir Vysotskii博士

ICCF-19の講演ビデオです。Vladimir Vysotskii博士の微生物によるセシウム核変換実験の講演なので後でじっくり見ようと思います。

Transmutation of Cs133 Isotope to Ba Nucleus During Growth of Methanogenic Bacteria of Organic Sea Sludge


以上

ICCF-19資料:Coolescence LLC社

ICCF-19の資料です。Coolescence LLC社の名前はしばらく気にしてなかったのですが、活動を続けていたのですね。
Role of dopants in deuterium loading during electrochemical experiment
O. Dmitriyeva , D.Knies, S.Hamm, R.Cantwell, M.McConnell
Coolescence LLC
Boulder, Colorado, U.S.A.

Electrochemical Analysis of Palladium Cathodes towards the Advancement of Reproducibly High H/Pd Loading Ratios
S. Hamm, O. Dmitriyeva, D. Knies, R. Cantwell, M. McConnell
Coolescence LLC
http://lenr-canr.org/acrobat/HammSelectroche.pdf

A Method to Control Palladium Crystallographic Texture and Surface Morphology
D. Knies, R. Cantwell, O. Dmitriyeva, S. Hamm, and M. McConnell
Coolescence LLC
http://lenr-canr.org/acrobat/KniesDamethodtoc.pdf

以上

ICCF-19資料:高橋亮人博士の論文

ICCF-19の資料です。高橋亮人博士の理論論文です。中身は理解できそうにありませんが・・・
Fundamental of Rate Theory for CMNS
Akito Takahashi
Technova Inc. and Osaka University, Osaka, Japan
http://vixra.org/pdf/1504.0191v1.pdf

以上

ICCF-19のポスターセッションの資料集

MFMPの人たちがICCF-19のポスターセッションの資料を写真に撮ったイメージファイル群が以下にあります。

https://drive.google.com/folderview?id=0Bz7lTfqkED9Wfk8xRW81dExxdUZ4VjZqWGFTSW01Nl9WanAxNVBpdnBHbTJLdnFGMUE1bDg&usp=sharing


ICCF-19 Posters - Raw imagesMany of the poster sessions were prints of presentations intended for slide presentations...
Posted by Martin Fleischmann Memorial Project on 2015年4月25日


また、Peter Gluckさんが、これらの資料をPDFにまとめたものを公開してくれました。 67.5MBのPDFファイルなのでダウンロードには時間がかかります。

https://www.dropbox.com/s/kwm1dsfn6cd6ewv/Posters%20from%20ICCF-19.pdf?dl=0
(The file is quite large: 67.5 MB).

以上

2015年4月22日水曜日

ICCF-19でのParkhomov博士のポスターセッションの模様

ICCF-19でのParkhomov博士のポスターセッションの模様を撮った写真とビデオをMFMPが投稿してくれました。感謝します!

MFMP stills and HD video of Dr. Alexander Parkhomov's ICCF19 'Poster Session'All the video material we have of this...
Posted by Martin Fleischmann Memorial Project on 2015年4月21日


この時、Parkhomov博士の常温核融合炉の実験で使われた燃料の元素分析結果の資料が紙で示されたようです(ICCF-19の直前に分析を依頼したというニュースがあったので、とてもホットな情報だったと思われます)。

使用の前と後で結構元素構成に変化が出ているようです。複数の機関へ分析を依頼されているようなので、結果が出揃ったところで公開してくれるのではないかと期待しています。

以上

2015年4月19日日曜日

Celani博士のConstantanを使った常温核融合実験の進展(ポスターセッション資料)

ClaudioさんのブログにICCF-19の写真がたくさん投稿されていました。一番上の写真は、おそらく会場の運営を行っていた女性達が写っているのだと思います。ICCFにこんな美女群の写真は関係ないだろうと思っていたので、関係ないページだと誤解して見逃すところでした(笑)。
これ以外にも岩村康弘博士達が写っている写真が多数掲載されています。


で、このページに一番下の方に、Celani博士のポスターセッションの資料が掲載されています。
Observation of macroscopic current and thermal anomalies, at HT, by hetero-structures on thin and long Constantan wires under H2 gas
Francesco Celani, G.Vassallo, E. Purchi, F. Santandrea, A. Nuvoli, M. Nakamura, P. Cirilli, A. Spallone, B. Ortenzi, S. Pella, P. Boccanera
Constantanというワイヤーを使った実験をずっと続けておられたようで、改良実験の結果が載っています。面白そうなのは、微小な電流を検出したという話の所です。過剰熱だけではなく、電気エネルギーが直接得られるのでしょうか?


以上

2015年4月18日土曜日

Vladimir Vysotskii博士のメタン菌を使ったセシウムの核変換実験

ICCF-19では、微生物を使った核変換の研究(いわゆるBiological Transmutation)で有名なVladimir Vysotskii博士の発表もありました。以下の投稿に概要が記されていました。


この投稿を勝手に和訳してみました。たいへん興味深い実験結果です。題名にもCs-133(安定同位体)とあったので、たぶん実験は放射性ではないCs-133を対象に行われたのだと思います。文中、Cs-133とCs-137を核廃棄物と言ってますが、このCs-133はCs-134の間違いではないかと思います。
ICCF19 - Vladimir Vysotskii - Biological remediation of radioactive cesium
Vladimir Vysotskii presented his work in transmutation of Cesium 133 by anaerobic sea bacteria.
Vladimir Vysotskii博士は、海に棲む嫌気性バクテリアによるCs-133の核変換に関する成果を発表した。
This is so fantastic that it deserve an independent post.
He explained first that Cesium, 133 and 137 were the most dangerous nuclear waste in fission, because of their biological characteristics.
これはたいへん素晴らしいので、独立した記事にする価値がある。彼は最初にCs-133とCs-137が核分裂で生成される最も危険な核廃棄物であると説明した。この元素が生物に悪影響を与えるからだ。
Previously he observed some transmutations of cesium to batium , at rate allowing reduction by half in 200 to 500days.
the problem is that to decontaminate place like Fukushima you needed bacterai living in seawater.
彼は以前にもセシウムからバリウムへの核変換を観測しており、半減期が200日から500日になるとしていた。 問題なのは、福島のような場所を除染するためには海水に棲むバクテリアが必要になることだ。(訳注:おそらく浜辺や海の放射能汚染を想定しての発言ではないかと思います・・・チェルノブイリは内陸に位置しているので、海が近くになかったため、海の除染は課題にならなかったのだと想像します)
He decided to use anaerobic methanogenic bacteria form the sea sludge.
His experiments was designe with 3 cntrol experiments, without either the bacteria, the cesium, or the nutrient.
 彼は海泥から採取した嫌気性のメタン菌を使うことにした。彼の実験では3つの対照系が組まれている: バクテリア無し、セシウム無し、栄養物無し。
the result was amasing, and he observed 50% reduction of cesium in 8 days.
I thought about possible contaminantion by bottle, but we shoudl not forget there are 3 control experiment that should be impacted by any artifact you imagine...
fascinating !
Another example of the quality of russian science, in LENR especially.
結果は驚くべきものだ。彼の観察では8日間でセシウムが50%減少した。私は入れ物のコンタミネーション(汚染)の可能性を疑っているが、3つの対照実験が行われたことも忘れてはいけない。実に面白い!
これは特にLENR領域でのロシアの科学の質の高さを示す例だろう。

以上


ICCF-19でのトム・ダーデン氏のスピーチ

ICCF-19のオープニングセッションでのトム・ダーデン氏のスピーチの動画です。今回、トム・ダーデン氏は、E-Catの技術的な内容については特に何も語りませんでしたが、常温核融合に投資するに至った背景や常温核融合への想いを語っていて、たいへん素晴らしいスピーチでした。


この発表のテキスト起こしは、E-Cat Worldの以下のエントリに載っています。最初に動画を速報してくれたDr.Bobや、長編動画を掲載してくれたMFMPの方々、また、素早くテキストに起こしてくれた方々に深く感謝します。お陰で、日本に居ながらにして発表内容をすぐに知ることができました。ありがとうございました。

http://www.e-catworld.com/2015/04/14/tom-dardens-speech-on-lenr-at-iccf19/


以上

2015年4月17日金曜日

ICCF-19の岩村康弘博士のプレゼンテーション(月曜日)

ICCF-19での岩村康弘博士のプレゼンテーションの様子が以下のブログに投稿されていました。


資料は以下にありました。2015年4月に東北大学に設立された常温核融合研究部門の活動計画が紹介されています。




以上

ICCF-19の会場からClean Planet社の撮影した写真

Facebookのクリーンプラネット社がICCF-19の会場での写真を幾つか投稿してくれました。たいへん伝統ある会場での発表だったようです。

We are in Podova in Italy for ICCF-19 (The 19th International Conference on Condensed Matter Nuclear Science) this week....

Posted by Clean Planet Inc. on 2015年4月16日

Our team was interviewed by a Italian radio station after our presentations.

Posted by Clean Planet Inc. on 2015年4月16日

Photo Gallery from ICCF-19th in Padova, Italy.

Posted by Clean Planet Inc. on 2015年4月17日

以上


2015年4月12日日曜日

インドのビジネス誌が常温核融合への取り組みを論じる会議が持たれたと報道

2015年4月9日にインドのビジネス誌と思われるThe Hindu Business Lineに常温核融合に関する記事が載りました。


この記事によると、4月7日に約30名の科学者がバンガロールに集まって常温核融合への取り組みをどう進めるべきか議論したそうです。この会議のチェアマンが原子力研究部門の元議長であり、新・再生エネルギー省で開催されたとのことで、インド政府が常温核融合研究の必要性を感じ始めている証左かもしれません。
About thirty scientists from all over India met in Bengaluru on Tuesday to discuss ‘the way forward’ in an emerging cheap and clean source of energy, called ‘low energy nuclear reactions’, or simply ‘cold fusion’. The meeting was chaired by Dr Anil Kakodkar, former Chairman of the Department of Atomic Energy. 
The meeting was held at the instance of the Ministry of New and Renewable Energy, said Dr Baldev Raj, Director, National Institute of Advanced Studies, who co-chaired the meeting. 
Dr Raj did not give details of the meeting—he feels it is up to the Ministry to do so—but he said that the basic message that came out of the meeting was that there was a need to study ‘low energy nuclear reactions’ more. 
また、最後の方に気になる一文がありました。ICCF-19が多くの投資家の注目を集めているという中で、ビル・ゲイツ氏の名前が挙がっているのです。ICCF-19にビル・ゲイツ氏の関係者が来るという情報はどこからも出ていないので、どの程度裏付けがあるかは不明です。来てくれると盛り上がるでしょうが、さてどうなるか楽しみです。
Next week, the 19th International Conference on Cold Fusion (ICCF-19) will take place in Italy. The ICCFs have been generally dismissed as ‘meeting of believers’ but this time around many potential investors, notably the Bill Gates Foundation is taking part in it.

以上

トム・ダーデン氏がICCF-19のオープニングセッションに登壇

4月13日(月)から始まるICCF-19のオープニングセッションに、チェロキー投資組合のトム・ダーデン氏が参加することが分かりました。チェロキー投資組合は、ロッシ氏のE-Cat技術を獲得したインダストリアル・ヒート社を設立しており、実質的にE-Catビジネスのオーナーだと思われます。

トム・ダーデン氏については、これまで、中国天津の常温核融合研究センター設立に関わっている等、外から観測された情報が流れることはありましたが、本人は何も対外的に発表してきませんでした。ICCF-19で何を話すのか非常に興味を惹かれます。


ロッシ氏のブログでは、E-Cat WorldのFrank Aclandさんと以下のようなやりとりが行われており、少なくともロッシ氏もトム・ダーデン氏がICCF-19に登壇することは認識していると分かります。
Frank Acland
April 11th, 2015 at 12:06 PM
Dear Andrea,
I was pleased to learn that Tom Darden will be speaking at the ICCF conference in Padova next week. Is he well briefed on the performance level of the E-Cat plant? — I am sure he will be getting plenty of questions.
Kind regards,
Frank Acland
--------------------------------------
Andrea Rossi
April 11th, 2015 at 2:02 PM
Frank Acland:
of course he is briefed.
Warm Regards
A.R.
Frankさんの質問の意図は、既に実働しているとロッシ氏が言っているE-Cat(低温版)の1MWプラントの稼働状況(性能)をトム・ダーデン氏が発表するのか、という確認でしょう。しかし、ロッシ氏は明言せず、ぼかして回答しているように思えます。

この1MWプラントでは、何らかの技術的な工夫により、入力エネルギー無しに出力エネルギーが発生し続けるセルフサステインモード(SSM)の期間が長くなっていると再三ロッシ氏が発言しています(E-Cat Worldの記事に継続的なフォローがあります)。4月9日にはロッシ氏から殆どSSMになったとの連絡があったそうです(「The Lady E-Cat 1MW is stable and the COP is very high, because we are mostly in ssm mode. I am writing from inside the computers container.」)。

但し、この件に関しては一切のデータが公開されておらず、ロッシ氏が言ってるだけの状態にあります。もし、具体的なデータが公開されるならば、影響は非常に大きいと思います。期待して待ちましょう。

以上

2015年3月29日日曜日

ICCF-19のプログラムの詳細が公開される

ICCF-19のプログラムやポスターセッションの概要が公開されつつあります。
全体スケジュールは以下のようになっています。


それぞれの発表セクションの中身も公開されています(まだ決まっていない空白スケジュールが残っていますが)。以下、曜日毎に見ていきます。

月曜日:
岩村康弘博士が東北大学に立ち上がる常温核融合研究の取り組みについて話されるようです。非常に楽しみです。

火曜日:
東北大学電子光理学研究センターの笠木治郎太博士、豊田中央研究所の日置辰視博士、テクノバの北村晃博士の発表があります。

水曜日:

木曜日:
注目したいのは、放射能の低減研究の2つの発表です。
Vysotskii Vladimir博士:
Transmutation of Cs133 isotope to Ba Nucleus During Growth of Methanogenic Bacteria of Sea Sludge
(海の泥にいるメタンを生成するバクテリアの成長中に起こるCs133同位体からBaへの核変換)

Goryachev Igor Vitalievich博士:
Technology of Environmentally Clean Remediating Radioactive Waste Based on Low Energy Transumation of Radioactive Nuclides
(常温核変換に基づく放射性廃棄物の環境浄化テクノロジー)


金曜日:
テクノバの高橋亮人博士の発表があります。


ポスターセッションおよび口頭発表のアブストラクトのタイトルは以下で分かります。ポスターセッションには、Parkhomov博士も登場しています。



以上

2014年12月16日火曜日

国際常温核融合学会 第19回大会 をイタリア政府が強力に支援

2015年4月にイタリアのパドヴァで開かれる国際常温核融合学会の第19回大会(通称ICCF-19)について、LENR Forumにてイタリア政府が強力に支援するとの発表があったと報じられました。


この件については、E-Cat Worldにも取り上げられており、プログラムのページに貼られた以下のマークが、イタリア政府からのスポンサーシップを示すものだと説明してくれています。


ここに来て、常温核融合の研究を政府が公式に後押しするようになってきました。常温核融合への認知が高まってきた証左だと言えるでしょう。

以上

2014年9月13日土曜日

国際常温核融合学会ICCF-19の公式ホームページ

国際常温核融合学会の第19回大会は2015年4月13日〜17日にイタリアのパドヴァ市で開かれます。その公式ホームページが立ち上がりました。トップには美しい景観写真が掲載されています。Wikipediaによると「北イタリア最古の都市」を主張しているそうです。


まだほとんど情報は掲載されていませんが、今から開催が楽しみです。来年4月には常温核融合を取り巻く状況が大きく変化していると期待しています。

海外のブロガーも取り上げています:
以上