素人が知りたい常温核融合
ラベル
ICCF-19
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ICCF-19
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016年7月11日月曜日
ICCF19のProceedingsが公開されました
›
国際常温核融合学会第19回大会(ICCF19)のプロシーディングスがLENR-CARN.orgに公開されました。 JOURNAL OF CONDENSED MATTER NUCLEAR SCIENCE Experiments and Methods in Cold Fusi...
2015年12月20日日曜日
北村晃博士と高橋亮人博士によるICCF19報告
›
以下の記事を見て、 http://jcfrs.org/file/iccf19-report.pdf に、北村晃博士と高橋亮人博士が書かれた第19回国際常温核融合学会(ICCF19)の報告書が公開されていたのに気付きました。 前回のイタリアでの第19回 常温核融合学...
2015年7月26日日曜日
ICCF-19で発表のあった核変換実験について
›
「Nagel博士によるICCF-19の概要紹介」で取り上げたInfinite Energyの記事の中に、核変換に関する章があり、思っていたよりずっと多くの核変換実験の結果が発表されていたと知りました。ポスターセッションへ出展したものも多く、実験の信頼度はまだ十分ではないかもしれま...
Nagel博士によるICCF-19の概要紹介
›
常温核融合を取り扱う科学雑誌Infinite Energyの122号に、「Scientific and Commercial Overview of ICCF19」と題したICCF-19の概要紹介記事が載っています。著者は、David J. Nagel博士です(Nagel博士は...
2015年4月30日木曜日
ICCF-19のハイライトの一つはICCF-20開催地争いだった
›
Cold Fusion Now!にICCF-19を振り返る秀逸な短文が掲載されています。 ICCF-19 start of “new cycle” | COLD FUSION NOW! via kwout その中でも一番気になったのは最後の文章でした。McKub...
2015年4月27日月曜日
ICCF-19:講演ビデオ Vladimir Vysotskii博士
›
ICCF-19の講演ビデオです。Vladimir Vysotskii博士の微生物によるセシウム核変換実験の講演なので後でじっくり見ようと思います。 Transmutation of Cs133 Isotope to Ba Nucleus During Growth of Me...
ICCF-19資料:Coolescence LLC社
›
ICCF-19の資料です。Coolescence LLC社の名前はしばらく気にしてなかったのですが、活動を続けていたのですね。 Role of dopants in deuterium loading during electrochemical experiment O....
ICCF-19資料:高橋亮人博士の論文
›
ICCF-19の資料です。高橋亮人博士の理論論文です。中身は理解できそうにありませんが・・・ Fundamental of Rate Theory for CMNS Akito Takahashi Technova Inc. and Osaka University, O...
ICCF-19のポスターセッションの資料集
›
MFMPの人たちがICCF-19のポスターセッションの資料を写真に撮ったイメージファイル群が以下にあります。 https://drive.google.com/folderview?id=0Bz7lTfqkED9Wfk8xRW81dExxdUZ4VjZqWGFTSW01Nl9...
2015年4月22日水曜日
ICCF-19でのParkhomov博士のポスターセッションの模様
›
ICCF-19でのParkhomov博士のポスターセッションの模様を撮った写真とビデオをMFMPが投稿してくれました。感謝します! MFMP stills and HD video of Dr. Alexander Parkhomov's ICCF19 ...
2015年4月19日日曜日
Celani博士のConstantanを使った常温核融合実験の進展(ポスターセッション資料)
›
ClaudioさんのブログにICCF-19の写真がたくさん投稿されていました。一番上の写真は、おそらく会場の運営を行っていた女性達が写っているのだと思います。ICCFにこんな美女群の写真は関係ないだろうと思っていたので、関係ないページだと誤解して見逃すところでした(笑)。 これ...
2015年4月18日土曜日
Vladimir Vysotskii博士のメタン菌を使ったセシウムの核変換実験
›
ICCF-19では、微生物を使った核変換の研究(いわゆるBiological Transmutation)で有名なVladimir Vysotskii博士の発表もありました。以下の投稿に概要が記されていました。 ICCF19 - Vladimir Vysotskii ...
2 件のコメント:
ICCF-19でのトム・ダーデン氏のスピーチ
›
ICCF-19のオープニングセッションでのトム・ダーデン氏のスピーチの動画です。今回、トム・ダーデン氏は、E-Catの技術的な内容については特に何も語りませんでしたが、常温核融合に投資するに至った背景や常温核融合への想いを語っていて、たいへん素晴らしいスピーチでした。 ...
2015年4月17日金曜日
ICCF-19の岩村康弘博士のプレゼンテーション(月曜日)
›
ICCF-19での岩村康弘博士のプレゼンテーションの様子が以下のブログに投稿されていました。 ICCF19 Primo Giorno la conferenza di Iwamura via kwout 資料は以下にありました。2015年4月に東北大学に設立され...
ICCF-19の会場からClean Planet社の撮影した写真
›
Facebookのクリーンプラネット社がICCF-19の会場での写真を幾つか投稿してくれました。たいへん伝統ある会場での発表だったようです。 We are in Podova in Italy for ICCF-19 (The 19th International Confer...
2015年4月12日日曜日
インドのビジネス誌が常温核融合への取り組みを論じる会議が持たれたと報道
›
2015年4月9日にインドのビジネス誌と思われるThe Hindu Business Lineに常温核融合に関する記事が載りました。 Scientists warming up to ‘cold fusion’, see potential in ‘other nucl...
トム・ダーデン氏がICCF-19のオープニングセッションに登壇
›
4月13日(月)から始まるICCF-19 のオープニングセッションに、チェロキー投資組合のトム・ダーデン氏が参加することが分かりました。チェロキー投資組合は、ロッシ氏のE-Cat技術を獲得したインダストリアル・ヒート社を設立しており、実質的にE-Catビジネスのオーナーだと思われ...
2015年3月29日日曜日
ICCF-19のプログラムの詳細が公開される
›
ICCF-19のプログラムやポスターセッションの概要が公開されつつあります。 全体スケジュールは以下のようになっています。 ICCF 19 Conference via kwout それぞれの発表セクションの中身も公開されています(まだ決まっていない空白スケジ...
2014年12月16日火曜日
国際常温核融合学会 第19回大会 をイタリア政府が強力に支援
›
2015年4月にイタリアのパドヴァで開かれる国際常温核融合学会の第19回大会(通称ICCF-19)について、 LENR Forum にてイタリア政府が強力に支援するとの発表があったと報じられました。 ICCF 19 Conference via kwout この...
2014年9月13日土曜日
国際常温核融合学会ICCF-19の公式ホームページ
›
国際常温核融合学会の第19回大会は2015年4月13日〜17日にイタリアのパドヴァ市で開かれます。その 公式ホームページ が立ち上がりました。トップには美しい景観写真が掲載されています。 Wikipediaによると「北イタリア最古の都市」を主張 しているそうです。 ic...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示