ラベル Alexander G. Parkhomov の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Alexander G. Parkhomov の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月29日日曜日

常温核変換と球電現象に関するロシア会議第23回が6月にソチで開催されます

ロシアで行われる常温核融合関連の研究会として有名な「常温核変換と球電現象に関するロシア会議」の第23回(RCCNT&BL-23)が2016年6月19日~26日にソチで開催されるようです。
以下のようにE-Cat Worldに紹介されています。



ロシア語と英語の両方で書かれたプログラムとアブストラクトが以下からリンクされています。
https://yadi.sk/i/_LKSggairushB

今回もParkhomov博士の追試関連で複数の発表があるようです。ごく一部ですが以下のような題名が挙がっていました。

Difficulty in Creating High-Temperature Nickel-Hydrogen Reactors

A.G. Parkhomov
alexparh@mail.ru
Difficulties encountered by the creators of high-temperature nickel-hydrogen reactors are described, caused by produced energy instability, high temperature, pressure and aggressive media in the active zone.

The Parkhomov Reactor by Engineer's Eye Analysis, Hypothesis, Propositions

A.G. Zheleznyak
Business Firm in energy savings field, igrok50@yandex.ru
The report attract attention to the non calorimetric confirm of reaction, and therefore the hypothesis about the conditions for creating the reaction threshold.
Proposed changes and additions to the design of the reactor in order to convert it from purely research to research the layout of low power operating unit with quick design modification.

Demonstration of Large Excess Heat in Ecological Plasma Electrolysis

Yu.N. Bazhutov 1, A.I.Gerasimova 1,2, P.V. Zakharov 1, V.P. Koretsky 1
,G.S. Lyapin 1
1 Scientific Research Center of Engineering Physical Problems (SRCEPhP) “ERZION”, Moscow, erzion@mail.ru;
2 Russian State Agrarian Correspondence University (RGAZU),
SRCEPhP “ERZION”, geras-albina2009@yandex.ru

There are presented the variant of installations Fakel-D2ST series (Demonstration 2 Small Thermostat) for ecological demonstration of plasma electrolysis in public auditorium.

Demonstration of large excess heat, using evaporation calorimetry, was performed by comparison water evaporation of installations Fakel-D2ST & standard termoelectroheater (TEH) at equal power. For nuclear control “Sosna” β-dosimeters, neutron and gammaradiometers were used. There are obviously shown more then 3 time excess heat generation in Fakel-D2ST installations.

Long-term tests of the nickel-hydrogen reactor with flow calorimeter

A.G. Parkhomov
alexparh@mail.ru
Nickel-hydrogen reactor continuously worked for about a month with excess heat of 70
W (heat excess above consumption of electricity was 15-20%). Heat measurement with an
error of about 2% was carried out by water flow calorimeter similar to the StepanovMalakhov device.

以上

2015年10月4日日曜日

RCCNT&BL-22でのParkhomov博士のプレゼン資料

常温核変換と球電現象に関するロシア会議(RCCNT&BL-22)が2015年9月27日~10月4日にソチで開催されました。
この会議でParkhomov博士も発表されたとの事で、早速、その資料の英訳版が公開されました(ロシア語版を公開してくれたParkhomov博士と、英訳してくれたBob Higgins氏に感謝します)。

本件については以下の記事で取り上げられています。
Alexander Parkhomov presentation at Soshi Translated - News - LENR Forum
http://www.lenr-forum.com/forum/index.php/Thread/2106-Parkhomov-presentation-at-Soshi-Translated/?postID=8106#post8106

Parkhomov Isotopic Analysis Report
http://www.e-catworld.com/2015/10/02/parkhomov-isotopic-analysis-report/

また、英訳版は以下にあります。
https://drive.google.com/file/d/0B5Pc25a4cOM2cHBha0RLbUo5ZVU/view

最初のページは以下。

今回のハイライトは、Parkhomov博士が過剰熱生成に成功した実験に使われた燃料の元素・同位体構成の変化の分析です。幾つかのページを抜粋して紹介します。まず、使用前・使用後の構成比の変化は以下のようになっています。
さらに、同位体の構成比に着目したグラフが以下です。Liの同位体構成が大きく変化しています。
ロッシ氏の第三者検証レポート第二弾で示された変化との比較が以下です。ロッシ氏の実験での変化が如何に大きかったかが分かります。

結論は以下に示されています。
以上

2015年9月6日日曜日

BAZHUTOV氏のプラズマ放電による核変換特許出願

ロシアから常温核融合関連の新たな特許出願があったことが分かりました。出願者はBAZHUTOV, Yuriy Nikolaevich氏。発明者は、BAZHUTOV, Yuriy Nikolaevich; GERASIMOVA, Albina Ivanovna; KORETCKIY, Valeriy Petrovich; PARKHOMOV, Alexander Georgievich; の4氏となっています。ロッシ氏の追試で有名になったParkhomov博士も名を連ねています。

内容は、水溶液中でのプラズマ放電によって、核変換と過剰熱生成があるというもののようですが、詳しくは見ていません。興味のある方は以下をご覧ください。

https://patentscope.wipo.int/search/ru/detail.jsf?docId=WO2015108434



要約を引用します。
(EN)In a composite electrolytic cell having an aqueous electrolyte solution, an inner portion is made of a chemically stable electrically conductive material, and an outer portion is made of a heat-resistant dielectric material. When applying a voltage of over 300 volts and current greater than 1.0 amperes to an anode, a plasma discharge is produced, allowing for low-temperature cold nuclear transmutation nuclear reactions in a near-anode area of ​​the electrolyte, leading to intensive energy release and to the evaporation of electrolyte water, wherein an electrolyte pillar is maintained at a constant level and the function of a cathode is carried out by the inner portion of the electrolytic cell. A device is carried out in the form of an electrolytic vessel having a composite cylindrical housing which is provided with a lid, a level-meter and a dose-dispenser, and which is connected to an electric power supply, wherein an inner portion of the housing, which is made of a chemically-stable electrically-conductive material, carries out the function of a cathode, and an outer portion of the housing and the lid are made of a heat-resistant dielectric material having a thickness of more than 1cm, wherein an anode in the form of a rod having a diameter of 3-10mm and having a sharp end-fitting is installed in the lid, coaxially with the housing, and is submersed in the electrolyte to a depth equal to the diameter of the rod .
以上

2015年4月22日水曜日

ICCF-19でのParkhomov博士のポスターセッションの模様

ICCF-19でのParkhomov博士のポスターセッションの模様を撮った写真とビデオをMFMPが投稿してくれました。感謝します!

MFMP stills and HD video of Dr. Alexander Parkhomov's ICCF19 'Poster Session'All the video material we have of this...
Posted by Martin Fleischmann Memorial Project on 2015年4月21日


この時、Parkhomov博士の常温核融合炉の実験で使われた燃料の元素分析結果の資料が紙で示されたようです(ICCF-19の直前に分析を依頼したというニュースがあったので、とてもホットな情報だったと思われます)。

使用の前と後で結構元素構成に変化が出ているようです。複数の機関へ分析を依頼されているようなので、結果が出揃ったところで公開してくれるのではないかと期待しています。

以上

2015年4月20日月曜日

Parkhomov博士がLevi博士に招かれロッシ氏と初の顔合わせ(Skypeで)

Parkhomov博士が最近の実験結果をまとめた論文が公開されました。
https://yadi.sk/d/_agVKcYdg5GdH


この公開をParkhomov博士自身が告知したページには興味深い事が書いてあります。以下は元のロシア語をGoogle翻訳で英語に翻訳したものです。


勝手な和訳を付けてみます。
Conference ICCF -19 was quite successful. 470 delegates, 98 reports. This record performance. Characterized by optimism, a premonition of great achievements. The conference was held in the most prestigious indoor Padua Palazzo della Ragione, in the grand hall with 800 years of history, with frescoes by Giotto and Miret.
ICCF-19は大成功だった。470名の参加者と98のレポートが出た。これが成果を物語っている。楽観的に見れば、大きな進捗の予兆を感じる。会議は有名な Padua Palazzo della Ragioneの中で行われた。800年の歴史のあるグランドホールで、ジョットとミレーのフレスコ画に囲まれながら。
I attended the University of Bologna at the invitation of Giuseppe Levi, one of the experts who observed the operation of the reactor Rossi in Lugano. He showed his experimental setup and organize communication on Skype with the University of Uppsala (Sweden) with other experts in Lugano Peterson and Bo. They showed their devices to be launched in mid-May. Then our Skype - conference joined Rossi. The first time was able to talk with this extraordinary man. He plans to visit Russia. 
私は、Giuseppe Levi博士の招きでボローニャ大学を訪れた。Levi博士はLuganoでロッシ炉をテストしたエキスパートの一人だ。彼は彼の実験系を見せてくれ、スウェーデンのUppsala大学のエキスパートであるPeterson氏とBo氏とのSkype会議をセットアップしてくれた。彼らは5月中旬に立ち上げようとしている彼らの装置を見せてくれた。それから、Skype会議にロッシ氏が参加した。これが、この偉大な人物との初顔合わせだった。彼はロシアを訪れる計画を立てている。
とうとう、Luganoレポートを書いたエキスパート達とロッシ氏とParkhomov博士が繋がりました。素晴らしい展開だと思います。世界の英知が連携して更に進化が加速すると良いですね。

以上

2015年3月29日日曜日

Parkhomov博士の常温核融合炉実験の報告

2015年3月26日にロシアの Alexander G. Parkhomov博士が、数日間にわたって行ったロッシ風の常温核融合炉の実験報告を行いました。既に昨年末に成功していた実験の延長にあるものですが、大きく改良された結果となっています。この報告は、以下の点で今後世界中に追試の動きを広げていく大きな原動力になると思います。
  • 長時間、安定した過剰熱を発生できたこと。
  • 短時日で、おそらくParkhomov博士一人の工夫で改善できていること。
  • 炉をガレージワーク(たぶん自宅の実験室)で作れていること。誰にでも入手できる材料を使っていること(毒性があるので取扱注意の材料はあるが)。
  • 商用を目指すロッシ氏は中核のノウハウを秘匿しているが、Parkhomov博士は科学者の立場であり、全ての材料・プロセスをオープンにしていること。

この講演に関する情報は以下にあります。多くのボランティアが英訳や情報拡散に協力しており、深く感謝します。

主だった資料を以下に挙げます。

講演のビデオ(ロシア語なので中身は理解できませんが・・・)
このスクリプトは ここ にあります。




プレゼンテーション資料の英訳




講演内容を英語文書にまとめたもの

以上

2015年3月20日金曜日

Parkhomov博士が長時間の過剰熱発生に成功(COP=3)

ロシアのParkhomov博士がまたもE-Cat風の常温核融合炉の実験に成功したようです。以下がその写真です。



このニュースを最初に報じたのは以下のサイトのようですが、ロシア語なので殆ど分かりません。


で、これを英語で報じてくれているのが、 Peter Gluckさんの以下のサイトです。感謝!


今回の実験のポイントは以下の通りです。

  • 長時間テストに成功。March 16, 23:30から開始して、March 19, 10:00現在まで続いているとのこと。
  • 12時間かけて段々と加熱し、March 16, 23:30時点で1200度に到達。
  • 加熱パワーは300WでCOP=3。つまり、300Wの入力に対して3倍のエネルギー出力が得られている。
  • 今回、気圧測定をしていて面白い挙動が観測されています。徐々に加熱していくフェーズでは200度で5bar程度だったのが、気圧減少が起こり、1000度では負圧になったと。

そして、この成果は、3月26日に開催されるCOLD NUCLEAR FUSION AND BALL LIGHTNINGS SEMINARで発表されるそうです。以下のようなプログラムが載っています。

  1. 16:00 - 16:10 Nikolai Samsonenko  (from the university): "Remembering Alexander Borisovich Karabut"
  2. 16.10-17.30 M.Ya.Ivanov, V.K. Mamaev, Central Institute of Aviation Engines Building, Moscow: "Elements of LENR theory and their verification" 
  3. 17:30- 18:00 A.g. Parkhomov: "About the results of long time testing of the new variant of analog of the Rossi reactor"
  4. 18:00- 18:10 meeting of the redaction board.

実に楽しみな状況になってきましたね。追試に取り組んでいる多くの研究者を勇気づけるでしょう。

以上

【追記】
MFMPによると、入力300Wで1200度に到達(対照系では1070W必要だった)。その後、3月20日10:50(モスクワ時間)にヒーターが破損して中断したが、ヒーターを交換したら無事に再起動でき、1日おいて再開してなおも実験継続中のようです。こんなに安定して高出力が続くとは驚きです。
この件については以下で報じられています。MFMPの文書は、この常温核融合炉の作成方法を詳しく記述しています。

http://www.e-catworld.com/2015/03/21/mfmp-reports-parkhomov-breakthrough-90-minutes-of-excess-heat/

https://docs.google.com/document/d/1BbE6V6HKHC3NOOSJmI9QEgP3H5EXcuGDPNn5Oc787RQ/edit

以上

2015年3月8日日曜日

Parkhomov博士の常温核融合炉実験論文

Parkhomov博士のE-Cat風の常温核融合炉の実験結果をまとめた論文が「International Journal of Unconventional Science」誌に載りました。


特に新しい情報はないようですが、論文としてまとまった形になって良かったと思います。論文のPDFは以下のリンクでダウンロードできます。
http://www.unconv-science.org/pdf/7/parkhomov-en.pdf

以上

2015年2月1日日曜日

Alexander G. Parkhomov博士が研究会で実験の詳細を明かす

最近、常温核融合ウォッチャーの間では、ロシアのAlexander G. Parkhomov博士が行ったE-Cat風の常温核融合装置による過剰熱検出実験の話で持ちきりです。E-Catで用いられた素材から独自に装置を再構成し、全く独立に行われた追試で3倍近いCOPを計測したのに加え、Parkhomov博士は実験の情報をオープンにする姿勢なので、注目されるのは無理もありません。

幾つか重要な情報が公開されたので記録しておきます。

まず以下は実験の模様を撮影した動画です。ロシア語らしく、何が語られているのかは全く分かりませんが、実験装置や計測機器の様子が良く分かります。



また、この件については、Peter Gluck氏がブログやメーリングリストで精力的に取り上げておられます。1月31日のEGO OUTの記事(以下)では、Alexander G. Parkhomov博士が70歳の誕生日を迎えられたことを知りました。おめでとうございます。70歳にして、従来の常識では説明できない常温核融合を追究するとは何と素晴らしい科学者魂でしょうか。


そのParkhomov博士が研究会で発表されているビデオと資料が公開されました。まずビデオは以下にあります。尤も、これもロシア語?なので、会話の中身は良く分かりません。



そして、発表資料はここにありますが、もちろんこれもロシア語です。しかし、Bob Higgins氏とMFMPプロジェクトの面々が早速英語版を作って以下に公開してくれました。こういう国際的な協調作業が素早く自発的に行われるのは実に素晴らしいと思います。




以上