2010年9月5日日曜日

AIP(米国物理学協会)から常温核融合の論文集発行

常温核融合は本当だった! その14」や「Cold Fusion Times」で報じられていました。米国物理学協会(American Institute of Physics;AIP)から、「LOW ENERGY NUCLEAR REACTIONS: The Information Fundamental Source」という常温核融合の書籍が発刊されたようです。「AIP Conference Proceedings 1273」とあるので、AIPが発行するカンファレンスの論文集シリーズの1273番目になるようです。



AIPはWikipediaによると物理学会の中では一大勢力を持った大組織のようです。物理学会の中でも常温核融合の認知が進んできた証拠の一つだと思います。

■引用開始
米国物理学協会(べいこくぶつりがくきょうかい、American Institute of Physics;AIP)は、アメリカ合衆国の物理学系学会の連合組織であると共に、独自でも学術雑誌を発行しており、学会としての機能も有している。12.5万人のメンバーが所属しており、単独の物理系学会では世界最大のドイツ物理学会、その次の米国物理学会より規模が大きい。
■引用終了


上記のAIPのページに、この本の目次のPDFへのリンクが掲載されています。目次を見ると、以下のように日本の研究者の論文が6編掲載されています。


■引用開始(引用者がページ番号を削除。赤字は引用者による)


CONTENTS
  • Preface . . . J. Marwan
INTRODUCTION
  • Hot and Cold Fusion for Energy Generation . . . D. J. Nagel
OVERVIEW
  • What Is Real about Cold Fusion and What Explanations Are Plausible? . . . E. Storms and B. Scanlan
  • Cold Fusion, LENR, CMNS, FPE: One Perspective on the State of the Science Based on Measurements Made at SRI . . . M. C. H. McKubre and F. L. Tanzella
EXCESS HEAT/POWER AND CALORIMETRY
  • Measurements of Excess Power Effects in Pd/D2O Systems Using a New Isoperibolic Calorimeter . . . M. H. Miles and M. Fleischmann
  • Heat Evolution from Pd Nanopowders Exposed to High-pressure Hydrogen Isotopes and Associated Radiation Measurements . . . A. Kitamura, A. Takahashi, Y. Sasaki, Y. Miyoshi, A. Taniike, R. Seto, and Y. Fujita
  • Absorption Capacity and Heat Evolution with Loading of Hydrogen Isotope Gases for Pd Nanopowder and Pd/Ceramics Nanocomposite . . . T. Hioki, H. Azuma, T. Nishi, A. Itoh, S. Hibi, J. Gao, T. Motohiro, and J. Kasagi
  • Codeposition Methods: A Search for Enabling Factors . . . D. Letts
  • Impact of an Applied Magnetic Field on a High Impedance Dual Anode LANR Device . . . M. R. Swartz
  • Detection of Abnormal Quantity of Hydrogen upon Electrical Explosion of Titanium Foil in a Liquid . . . . L. I. Urutskoev, D. V. Filippov, A. A. Rukhadze, and L. A. Lebedev
  • Studies on Anomalous Phenomena of D/Pd Systems Using a Gas-loading Process—A Stride towards Neutrino Detection . . . Z. M. Dong, C. L. Liang, B. Liu, Q. M. Wei, J. Tian, S. X. Zheng, J. Z. Yu, and X. Z. Li
NUCLEAR TRANSMUTATION AND NUCLEAR ASH
  • Observation of Low Energy Nuclear Transmutation Reactions Induced by Deuterium Permeation through Multilayer Pd and CaO Thin Film . . .  Y . Iwamura, T. Itoh, N. Yamazaki, J. Kasagi, Y . Terada, T. Ishikawa, D. Sekiba, H. Yonemura, and K. Fukutani 
  • Low-energy Nuclear Reactions and Transmutation of Stable and Radioactive Isotopes in Growing Biological Systems . . .  V . I. Vysotskii and A. A. Kornilova 
  • Neutron Emission in Bursts and Hot Spots: Signature of Micro-nuclear Explosions? . . . M. Srinivasan 
  • Review of Twenty Years of LENR Research Using Pd/D Co-Deposition . . . P. A. Mosier-Boss, L. P. G. Forsley, F. E. Gordon, J. Y . Dea, and M. H. Miles
MATERIALS SCIENCE BEHIND THE FLEISCHMANN PONS EFFECT
  • Material Science behind the Fleishmann and Pons Effect . . . V . Violante, F. Sarto, E. Castagna, S. Lecci, G. Hubler, D. Knies, K. Grabowski, M. McKubre, F. Tanzella, and T. Zilov 
  • The Role of Cathode's Surface Properties in Electrochemical Excess Heat Experiments . . . F. Sarto, E. Castagna, S. Lecci, and V . Violante
THEORETICAL APPROACH
  • Bose-Einstein Condensate Theory of Deuteron Fusion in Metal . . .  Y . E. Kim 
  • Energy Exchange Using Spin-Boson Models with Infinite Loss . . .  P. L. Hagelstein and I. U. Chaudhary 
  • Concerning the Role of Electromagnetism in Low-energy Nuclear Reactions . . . S. R. Chubb 
  • Weight of Evidence for the Fleischmann—Pons Effect . . . R. Johnson and M. Melich 
  • Tunneling beneath the 4He* Fragmentation Energy . . . A. Meulenberg and K. P. Sinha 
  • Ultra-high Density Deuteron-Cluster Electrode for Low-energy Nuclear Reactions . . . G. H. Miley, X. Yang, and H. Hora 
  • Progress in Condensed Cluster Fusion Theory . . .  A. Takahashi 
  • Inhibition of LENR by Hydrogen within Gas Loaded Systems . . .  D. Cravens 
  • Dynamics in Pd-H(D) Systems . . .  A. De Ninno
NUCLEAR TRANSMUTATION AND NUCLEAR ASH
  • Observation of Low Energy Nuclear Transmutation Reactions Induced by Deuterium Permeation through Multilayer Pd and CaO Thin Film . . . Y. Iwamura, T. Itoh, N. Yamazaki, J. Kasagi, Y. Terada, T. Ishikawa, D. Sekiba, H. Yonemura, and K. Fukutani
  • Low-energy Nuclear Reactions and Transmutation of Stable and Radioactive Isotopes in Growing Biological Systems . . . . V. I. Vysotskii and A. A. Kornilova
  • Neutron Emission in Bursts and Hot Spots: Signature of Micro-nuclear Explosions? . . . M. Srinivasan
  • Review of Twenty Years of LENR Research Using Pd/D Co-Deposition . . . P. A. Mosier-Boss, L. P. G. Forsley, F. E. Gordon, J. Y. Dea, and M. H. Miles
MATERIALS SCIENCE BEHIND THE FLEISCHMANN PONS EFFECT
  • Material Science behind the Fleishmann and Pons Effect . . . V. Violante, F. Sarto, E. Castagna, S. Lecci, G. Hubler, D. Knies, K. Grabowski, M. McKubre, F. Tanzella, and T. Zilov
  • The Role of Cathode’s Surface Properties in Electrochemical Excess Heat Experiments . . . F. Sarto, E. Castagna, S. Lecci, and V. Violante
THEORETICAL APPROACH
  • Bose-Einstein Condensate Theory of Deuteron Fusion in Metal . . . Y. E. Kim
  • Energy Exchange Using Spin-Boson Models with Infinite Loss . . . P. L. Hagelstein and I. U. Chaudhary
  • Concerning the Role of Electromagnetism in Low-energy Nuclear Reactions . . . S. R. Chubb
  • Weight of Evidence for the Fleischmann—Pons Effect . . . R. Johnson and M. Melich
  • Tunneling beneath the 4He* Fragmentation Energy . . . A. Meulenberg and K. P. Sinha
  • Ultra-high Density Deuteron-Cluster Electrode for Low-energy Nuclear Reactions . . . G. H. Miley, X. Yang, and H. Hora
  • Progress in Condensed Cluster Fusion Theory . . . A. Takahashi
  • Inhibition of LENR by Hydrogen within Gas Loaded Systems . . . D. Cravens
  • Dynamics in Pd-H(D) Systems . . . A. De Ninno
SONOFUSION
  • Model for Sonofusion . . . R. S. Stringham
■引用終了

以上




2010年8月8日日曜日

常温核融合を騙るビジネス

Twitterで常温核融合関連のツイートを見ていて気が付きました。
柳田ファームのホームページにて、高嶋康豪氏が8月7日(土)に新潟県三条市で講演会を開くと告知されています。【2010-08-09追記】この講演会の模様は、「神流アトリエ日記(3) 微生物の世紀」に詳しくレポートされています。【追記終り】



この記事の中に以下のような記述があります。


■引用開始(赤字は引用者による)
【高嶋科学の真実】
複合発酵プラントでは、夢の物理学・常温核分裂・核融合・超伝導が行われており物質が消失しています。この科学を導入することにより、汚泥処理に要する費用が不要になると同時に、汚泥処理汚泥処分時に発生する二酸化炭素の大幅な消滅が図れ地球温暖化防止にも大きく貢献します。
しかも汚泥消失後の処理水は自然回帰を呼び起こし、多くの種類の生命が復活する、真に奇跡の水となります。
今回のプラントは従来の活性汚泥槽をそのまま利用した。どこの行政も取り組みやすい画期的方法なのです。皆様一日も早く貴方の市町村でこの方法のプラントを導入する事をお奨めするものです。
■引用終了

あたかも、常温核融合を応用してこの複合発酵プラントが作られているかのように記載されていますが、常温核融合分野の研究者として高嶋康豪氏の名前を見たことがありません。また、常温核融合がこのような形で実用化されたというニュースも聞いたことがありません。
おそらく、常温核融合の名前を単に借用して、素人に対して箔付けをして見せているだけでしょう。全く信用できません。

ちなみに、株式会社 地球環境秀明(ちきゅうかんきょうひでみつ)のホームページによると、高嶋康豪氏は、この会社の代表取締役のようです。



この企業名で検索して見つけた以下のニュースによると、高嶋康豪氏は今年2月に不法廃棄で逮捕されています。


■引用開始
油含んだ汚水を不法廃棄 産廃会社社長を逮捕 静岡県警
2010.2.11 16:43
油を含んだ工場排水を不法に下水道に捨てたとして、静岡県警沼津署は11日、廃棄物処理法違反容疑で、産廃処理会社「地球環境秀明」の社長、高嶋康豪容疑者(58)=同県沼津市=を逮捕した。
同署の調べによると、高嶋容疑者は同社社員ら3人と共謀し、昨年5月28日から6月25日の間、3回にわたり、岐阜市内の工業用ふきん洗浄工場から出た排水を、公共汚水槽に捨てた疑いが持たれている。
同署は今月8日、同社社員ら3人を逮捕。高嶋容疑者は11日朝、同署へ出頭した。会社ぐるみで不法投棄を繰り返していたとみて詳しく調べる。
■引用終了

また、以下のページには、高嶋康豪氏の履歴の中に世界初の環境微生物学博士の博士号をケンジントン大学から授与されたとの記載があるが、このケンジントン(ケンシントン)大学はディプロマミル(学位称号販売機関)だという指摘が載っています。このケンシントン大学は、ハワイ州政府に起訴され2003年に裁判所から閉鎖命令を受けています。これらの情報からも、高嶋康豪氏が常温核融合技術を使っているという主張は全く信用ならないものと考えます。

http://degreemill.exblog.jp/10759547/

国際学士院名誉博士号フェロー、ケンシントン大学認定境微生物学博士、逮捕さる



【2010-08-09追記】

「社団法人 全国水利用設備環境衛生協会」の「水に関するニュース&情報」のページに、「下水道に汚泥流す―「地球環境秀明」社員ら3人逮捕/静岡」という毎日新聞の記事が掲載されていました。これを読むと、もう少し詳しい事情が分かります。



■引用開始(赤字は引用者による)
逮捕容疑は、09年5月28日~6月25日にかけ計3回、清水町八幡にある秀明の営業所内にあるマンホールから汚泥を下水道に流したとしている。県警によると、3人のうち2人の容疑者は容疑を認めているという。
同課によると、秀明は浄化設備を岐阜県内の工場に納入したが、うまく機能せず、引き取った汚泥の処理に困り、下水道に流したとみている。この工場を経営する会社は「5年前に浄化設備の設置を依頼したが、契約通りの処理能力がなかった。裁判で損害賠償を求めている」と話したという。
■引用終了

技術を特長にしている筈なのに所定の処理能力も発揮できていないようです。

以下の記事によると、地球環境秀明の複合発酵技術を使った汚水処理プラントが兵庫県養父市の八鹿浄化センターに今年の1月から稼働しているそうです。使われている技術の説明が信用ならないのはともかく、バイオ式トイレでは実績もあるようなので、それなりに動作はするのだと思います。とはいえ、上述のような逮捕の容疑を知ると、うまく動くのかどうか心配ですね。


ちなみに、このプラントの導入にあたっては、養父市議会の会議録の「2009.09.17 : 平成21年第36回定例会(第6日) 本文」に以下のような議論が記録されています。


■引用開始(赤字は引用者による)
◯産建環境常任委員会委員長(竹浦 昭男) それでは、産建環境常任委員会の委員会審査の報告を朗読をもって報告といたします。
平成21年9月17日。
養父市議会議長、北尾行雄様。
産建環境常任委員会委員長、竹浦昭男。
委員会審査報告書。
平成21年9月1日、本委員会に付託された事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第101条の規定により報告いたします。
記。
1、審査年月日。平成21年9月4日(金曜日)。
2、審査結果。議案番号、事件名、審査結果の順番に申し上げます。
議案第115号、八鹿浄化センター複合発酵増殖プラントの取得について、原案可決すべきものであります。
1ページめくっていただきまして、別紙であります。
産建環境常任委員会の審議内容等報告書を報告させていただきます。
議案第115号、八鹿浄化センター複合発酵増殖プラントの取得について。
増殖プラントは、1社だけしかやっていないということなのかという質問に対しまして、当局から、「今回購入しようとしている株式会社地球環境秀明の複合発酵増殖プラントというものは日本に1つしかない」という答弁でありました。
2番目に、保証期間は15年との説明であったが、汚泥がゼロに近づかなかった場合はだれが責任をとるのか。当局の答弁であります。「保証期間、耐用年数は15年となっている。最終的には、株式会社地球環境秀明が責任をとる」という答弁でありました。
3番目に、ある程度の試用期間をおいて、確証を得てから契約するべきものであり、安易に考えているのではないかという質問であります。これに対して当局は、「既に、長野県や静岡県の処理場で実証されている。今回のプラントを導入することにより、これまでかかった年間平均1,300万円の汚泥処理経費が、トータルで考えると1,000万円近く節約できる。安易な考えではなく、一般会計からの繰り入れをいかに減らしていくかということを考えた上での導入である」という答弁でありました。
そして4つ目の質問が、今の処理場で年間1,000万円の経費がかかるのか。当局答弁は、「電気代、薬品代等を含め、概算で年間1,300万円前後ぐらいの経費が平均的に推移している。10年に一度の機械の修繕等に500万から560万円ぐらいの費用が要る。この中で汚泥の処理経費が不要となり、最低の電気代等を差し引いても年間1,000万円くらいは節約できると考えている」という答弁でありました。
さらに質問で、21年度にプラントを設置して、菌が育つまでの汚泥・汚水に関してはどのように考えているのか。「設置後、菌が成熟するまでには3カ月かかる。12月に完成して3月までの間、今までどおり発生する汚泥は通常管理の形をとる。それ以降に汚泥等が発生すれば、事業者負担、売り主の負担ということで、設計書の特記事項に明記している」。
さらに質問で、直接契約すればもっと安くなるのではないかという質問に対して、当局は、「東日本は、株式会社地球環境秀明、西日本は代理店の株式会社システムリサーチということである。直接取引でも、代理店を通しても価格的には変わりはない」という答弁でありました。
最後に出た質問で、5,670万円以外に費用はかからないのか。「3カ月の発酵菌の安定期間も含めて資材費込みであり、今年度中のものはすべて事業者、売り主の負担である。22年度以降は、資材費が発生する以外はかからない」。
以上の報告といたします。
■引用終了

【追記終り】


【追記2010-08-22】

養父市の市会議員である水野雅広氏のブログに、今年の3月18日の市議会で、複合発酵増殖プラントの諸問題についての質問が予定されている事が書かれていました。残念ながら、この会議録はまだ公開されていないようです。

http://blog.livedoor.jp/mizuno8359/archives/50392872.html
水野雅広のなんやかんやブログ

■引用開始
先日、議運が開かれ17日、18日の一般質問の順番が決まりましたので、通告項目と合わせて報告します。
《中略》
3月18日です。
 7.西田雄一議員
   ・八鹿浄水化センター複合発酵増殖プラントの諸問題について
   ・22年度、市長市政方針について
■引用終了

また、「ネットゲリラ」の中に本件に関する詳しい記事が出ていました。

http://shadow-city.blogzine.jp/net/2010/02/post_9f4f.html
ネットゲリラ
2010/02/12 バクテリアと汚水の浄化について

【追記終了】


以上

JCMNS Vol.3 発行される

常温核融合は本当だった! その14」で知りました。

凝集体核科学国際学会」(ISCMNS)が発行する査読付きの論文誌であるJournal of Condensed Matter Nuclear Science (JCMNS)の第3巻(Volume 3)が公開されました。JCMNSのホームページで告知されているのですが、最終行にひっそりと書いてあるだけで全く目立ってません。

以下のURLからダウンロードできます。

http://www.iscmns.org/CMNS/JCMNS-Vol3.pdf

目次は以下のようになっており、論文の方はHagelstein博士の特集号みたいな感じになってます。

LETTERS TO THE EDITOR

Comments on Codeposition Electrolysis Results
Ludwik Kowalski

Comments on Codeposition Electrolysis Results: A Response to Kowalski
P.A. Mosier-Boss, L.P.G. Forsley, F.E. Gordon

REVIEW ARTICLE

Judging the Validity of the Fleischmann and Pons Effect
E. K. Storms, T.W. Grimshaw

RESEARCH ARTICLES

Simple Parameterizations of the Deuteron-Deuteron Fusion Cross Sections
Peter L. Hagelstein

Tunneling NeutronYield for Energetic Deuterons in PdD and in D2O
Peter L. Hagelstein

Secondary NeutronYield in the Presence of Energetic Alpha Particles in PdD
Peter L. Hagelstein

On the connection between Kα X-rays and energetic alpha particles in Fleischmann-Pons experiments
Peter L. Hagelstein

Terahertz Difference Frequency Response of PdD in Two-laser Experiments
Peter L. Hagelstein, D. Letts, D. Cravens

Analysis of some experimental data from the two-laser experiment
Peter L. Hagelstein, Dennis G. Letts

以上

2010年7月26日月曜日

MITで常温核融合関連のコロキウム開催

この件も既に 常温核融合は本当だった! その14 で紹介されていましたが、マサチューセッツ工科大学(MIT)にて、常温核融合の研究会(コロキウム)が開かれたそうです。とてもレイアウトが見辛い「COLD FUSION TIMES 」で紹介されていました。

正式名称は以下の通りです。
2010 COLLOQUIUM on LATTICE ASSISTED NUCLEAR REACTIONS (LANR/CF) at MIT
Cambridge, MA; July 18, 2010

この会議は以下の題名で昨年にも開かれており、その時の模様は、COLD FUSION TIMESのページで報じられています。

The 2009 Colloquium on Lattice Assisted Nuclear Reactions (LANR) at MIT
The Science and Engineering of Deuterated Metals, D-Flux and Associated Devices
Saturday, June 20, 2009
Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA

同じページにある2007年のコロキウムの紹介の所に「jointly sponsored by JET, Cold Fusion Times, and the New Energy Foundation. 」とあるので、COLD FUSION TIMESを出しているJET社がスポンサーに入っているようです。

着々と認知が進んでいるようにも思えますが、どこの会議でも見覚えのある科学者の名前が出てくるのが懸念です。新しい参加者が増えてくれると良いのですが。

以上

ARL(米国陸軍研究所)の常温核融合ワークショップ

米国陸軍研究所が常温核融合ワークショップ開催」で取り上げた、去る2月11日に開催予定だったワークショップですが、天候不順のため開催が延期されていました。
どうなったのかと思っていたのですが、以下のNew Energy Times Blogの記事によると、このワークショップが6月29日に開催されたようです。
http://blog.newenergytimes.com/2010/07/01/army-research-labs-lenr-workshop-takes-place/


記事に特に紹介はないようですが、以下のディレクトリに、この時のプレゼン資料と思われるOHPが置いてありました。
【2010-07-26追記】 元の掲載ページの方に、アジェンダと発表資料が置いてある事が明記されていました。アジェンダのPDFはここにあります。【追記終了】
【2010-07-26追記】 書いた後に気がついたのですが、このワークショップの件は、常温核融合は本当だった! その14 でも取り上げられています。【追記終了】

http://www.newenergytimes.com/v2/conferences/2010/ARL/Pres/

以下、置いてある資料の題名と著者名を列挙しておきます。

LENR Workshop
Army Research Labs (ARL)
Adelphi, MD
29 June 2010

■01Kim-BoseEinsteinCondensates.pdf
Bose-Einstein Condensate Theory of Deuteron Fusion in Micro/Nano-Scale Metal Grains and Particles
Yeong E. Kim
Purdue Nuclear and Many-Body Theory GroupDepartment of Physics, Purdue University
West Lafayette, IN 47907

■02Widom-WidomLarsenTheory.pdf
Collective Nuclear Reactions in Condensed Matter
Searching for Clean Nuclear Energy Sources
Allan Widom

■03Hagelstein-HagelsteinTheory.pdf
Modeling excess heat in the Fleischmann-Pons experiment
Peter L. Hagelstein
Research Laboratory of Electronics
Massachusetts Institute of Technology

■04McKubre-Reproducibilty.pdf
Reproducibility of LENR Reactions
Michael C. H. McKubre
Director,
Energy Research Center,
SRI International, Menlo Park, CA.

■05Boss-EvidenceofNuclearParticles.pdf
EVIDENCE OF NUCLEAR PARTICLES
Dr. Pamela A. Boss
Advanced Systems and Applied Sciences Division

※P20「20Triple Tracks: Evidence of > 9.6 MeV Neutrons」あたりに掲載されている写真が美しい(笑・・素人としては、鑑賞できるのはその辺だけですね)。

■06aMiley-Transmutations.pdf
Transmutation Type LENR
George H. Miley(1), Xiaoling. Yang(1) , Heinrich Hora(2), L. Andersson (3) & Leif Holmlid (3),
(1), Department of nuclear, Plasma and radiological Engineering, Univ. of Illinois, Urbana, IL
(2). Dep. Theoretical Physics University of New South Wales, Sydney, Australia
(3). Department of Chemistry, Gothenburg University, Gothenburg, Sweden

■06bMiley-TransmutationBriefingComments.pdf
Brief comment about connection between DD reactions and Transmutations
George H Miley
University of Illinois

■07Tanzella-Cryogenic-Calorimetry.pdf
Cryogenic Calorimetry of “Exploding” PdDxWires
Francis L. Tanzella
Jianer Bao
Michael C. H. McKubre
SRI International, Menlo Park, CA
Peter L. Hagelstein
Massachusetts Institute of Technology
Cambridge, MA

■08Miles-Calorimetry.pdf
CALORIMETRY
Dr. Melvin H. Miles and Dr. Martin Fleischmann
(Prepared by Dr. Pamela A. Boss)

■09-Pereira.pdf
Questions about LENR
N. R. Pereira, Ecopulse, Inc., PO Box 528, Springfield, VA 22150 USA
in cooperation with M. S. Litz, G. Merkel (ARL).

■10Grabowski-NRL-Efforts-Spanning-Tthe-Last-8-Years.pdf
NRL Efforts Since 2002
K.S. Grabowski(1), D.L. Knies(1), D.A. Kidwell(2), D.D. Dominguez(2),
C.A. Carosella(1), C.Cetina(3), V.K. Nguyen(1), A.E. Rogers(2),
J. He(3), A.E.Moser(3), G.K.Hubler(1)
1: Materials Science & Technology Div.,
2: Chemistry Div. Naval Research Laboratory Washington DC 20375
3: Nova Research Inc. Alexandria, VA 22308

■11Kim-NuclearTheoryExplanationofTripleTracks.pdf
Nuclear Theory Explanation of Triple Tracks Observed in CR-39 from the Pd/D Co-Deposition Experiemtns
Yeong E. Kim
Purdue Nuclear and Many-Body Theory GroupDepartment of Physics, Purdue UniversityWest Lafayette, IN 47907

■12Miley-ConnectionBetweenTransmutationAndDD-TypeLENRs.pdf
Connection between Transmutation and D-D Type LENRs
George H. Miley
University of Illinois

■13Nagel-EnergyGainsinLENR-Experiments.pdf
Energy Gains in LENR Experiments
David J. Nagel
The George Washington University

以上

2010年7月25日日曜日

Cold Fusion Now (常温核融合なう)

前の記事で少し触れた「Cold Fusion Now」というWebサイトですが、常温核融合の認知拡大に向けて気合が入ってます。
http://www.coldfusionnow.org/

ページの冒頭には、ホワイトハウスの意見受付電話番号が載っていて、クリーンで安全なエネルギー源として常温核融合がある事を伝えようと呼びかけています。これ以外にも色々な活動がリストアップされていて、例えば、テレビショーに常温核融合分野の科学者へのインタビューを要請しようと呼びかけたりしています。

洒落っ気もあります。以下のリンクでは、「Cold Fusion Now」のステッカーを1枚1.5ドルで販売してます。
http://www.coldfusionnow.org/buy_a_sticker.html

で、以下の写真のページに行くと、このステッカーを貼って撮影した読者からの写真が掲載されています。このノリは楽しくて良いですね。
http://coldfusionnow.wordpress.com/photos/

「James Martinez' Cashflow」というラジオ番組があるらしく、そこに出演した常温核融合関係者のインタビューの録音も公開されています。おなじみのJed Rothwell氏のインタビューもありました。私の英語力では聴き取れないのが残念です。
http://www.coldfusionnow.org/audio.html

以上

2010年7月19日月曜日

ISCMNSのページに載っている常温核融合関連リンク

凝集体核科学国際学会」(ISCMNS)のホームページに常温核融合関連の以下のリンク集が記載されているのに気が付きました。

□引用開始
Links to other Web Pages/Sites of Interest
www.newenergytimes.com
Enea Frascati Frascati National Laboratories (INFN)
Japanese CF Research Society
Cold Fusion Times
www.lenr-canr.org.
Cold Fusion with Dr. Melvin Miles
Britz's Cold Nuclear Fusion Bibliography
http://pages.csam.montclair.edu/~kowalski/cf/
□引用終了


Japanese CF Research Society(日本固体内核反応研究会)やwww.lenr-canr.orgは既にお馴染みのサイトです。ちなみに、JCFのURLは http://jcfrs.org/ に変更されたようです。旧URLにアクセスすると新URLへ誘導されます。

今回私が初めて知った中で面白そうなものは以下です。残念ながら英語のサイトなので、中身は殆ど読めていませんが。


Cold Fusion Times

http://world.std.com/~mica/cft.html

常温核融合分野の最古の定期発行ニュースレター&ウェブサイトとの事。記事は全部このページに並べてあるという極めてシンプルな作りになっていますが、常温核融合関係のニュースが幅広く収集されています。常温核融合の実験に良く使われる熱量計測機器などを扱っているJET Thermal Productsという会社が作っているようです。



コワルスキー博士の「常温核融合を学ぶプロジェクト」

http://pages.csam.montclair.edu/~kowalski/cf/


OpEdNewsにある解説によると、コワルスキー博士は引退した物理学教師で、米国のMontclair州立大学に勤めておられたとの事。1931年生まれで、ソビエト、ポーランドで育ち、フランスで物理学博士号を取得した後、1964年に渡米。科学書籍をおよそ100冊ほども著しているそうです。引退した後、2004年ぐらいから常温核融合の学習に傾倒し、その経緯が約400編のレポートとして上記のページにまとめられています(上記のページがレポートへの目次になっています)。




Cold Fusion Now

http://coldfusionnow.wordpress.com/
また、Cold Fusion Timesからリンクされている中に、Cold Fusion Nowというブログがありました。この6月頃から開設されたブログらしく、常温核融合の認知を広めようとする意欲が感じられます。

以上