ラベル 東北大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東北大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月29日日曜日

NEDOのプログラムに常温核融合「クリーンエネルギー生成技術」が採択される

少し古いニュースになりますが、10月26日にNEDOの「エネルギー・環境新技術先導プログラム」の研究テーマとして、常温核融合の研究が採択されました。NEDOの以下のページで広報されています。


上記のページからリンクされている「採択テーマ一覧」を見ると、以下のようにリストアップされています。
http://www.nedo.go.jp/content/100763137.pdf


「金属水素間新規熱反応の現象解析と制御技術」というテーマがそれです。提案者は4社あり、株式会社テクノバ、日産自動車株式会社、九州大学、東北大学電子光理学研究センターの名前が挙がっています。この中では「日産自動車」の名前が新しいですね。トヨタ自動車に続いて、いよいよ日産自動車も常温核融合研究に関与を始めたのでしょうか?

この件は、クリーンプラネット社のファイスブックのタイムラインでも報告されました。


NEDO 平成27年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」において、弊社と東北大学が進める共同研究部門の「クリーンエネルギー生成技術」についての案件を採択して頂きました。誠にありがとうございました。安全かつ強靭な次世代型エネルギー社会...
Posted by 株式会社クリーンプラネット on 2015年10月26日


また、最近になって、Steven B. Krivit氏のブログで以下のように取り上げられています。海外から見ると、NEDOという公的な機関が常温核融合研究に投資を行い、そこに日産自動車が参加するという風に見えますから、非常に刺激的なのでしょう。残念なのは、実態としては、国内での認知が殆ど進んでいないことですね。



以上

2015年6月21日日曜日

凝縮系核反応共同研究部門が日経に取り上げられました

2015年6月15日の日経新聞の「科学記者の目」のコーナーに「核のごみを無害化 「常温核融合」の遺産を利用」という黒川卓氏の記事が載りました。
会員のみに限定された記事(但し、無料会員になるのも簡単です)なので、引用は慎みますが、概ね以下のような内容でした。冷静に書かれた良い記事だと思います。
  • 東北大電子光理学研究センターに「凝縮系核反応共同研究部門」が設立された。
  • 放射性廃棄物を放射線を出さない物質に核変換する技術が、政府が昨年度始めた大型研究プロジェクト「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」のテーマに選ばれた。
  • これまでの常温核融合研究の歩みを振り返りつつ、「核科学の常識ではあり得ないデータが出ているのだから、メカニズムを解明する必要があると思った」という研究者の思いを紹介。
  • 核廃棄物の処理は重要な課題であることから、「いつ実現するかは見通せないが、多様な核変換の研究開発の推移を見守りたい」と締めくくる。


英語版が出ないのは残念だと思っていたら、6月20日に英語版の記事も公開されました。こちらは全文が公開されています。


日経新聞はこれまでにも岩村康弘博士の研究を報道してきています。例えば、4月には「岩村康弘博士の常温核融合研究が日経新聞に報じられる」で紹介した記事を企業報道部の三浦義和氏が書いています。

インターネット上には、「学術的な内容が全く分からない記事」と批判する意見もありますが、これは一般向けに書かれた記事なので、その批判はあたらないと思います。岩村康弘博士の研究成果や経緯を知りたければ、以下の記事を見るのが速いでしょう。参考文献に論文が挙がっていますので、そこから深く調べて行けます。また、常温核融合の概略が知りたければ、カレントサイエンス誌の特集を見るのが速いと思います。



以上

2015年4月30日木曜日

東北大学 凝縮系核反応共同研究部門設立を記念したシンポジウム開催

来る2015年5月13日(水)に、東北大学の電子光理学研究センターにて、凝縮系核反応共同研究部門の設立を記念したミニシンポジウムが開催されます。



詳細は以下のPDF文書に記されています。問い合わせ先以外の全文を引用させていただきます。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/eventimg/event20150423_02.pdf

「凝縮系核反応共同研究部門」設置記念ミニシンポジウムのご案内 
このたび、東北大学電子光理学研究センターは、4 月 1 日付で、株式会社クリーンプラネットと連携し、安全かつ強靭な次世代型エネルギーの実現を目指し、「凝縮系核反応共同研究部門」を設置しました。凝縮系核反応とは、「常温核融合」に端を発し、25 年以上にわたり研究されてきた凝縮系における超低エネルギー核反応です。最近では、異常過剰熱発生の条件探索と再現性が高まり、また、多層薄膜の重水素透過による核変換現象が複数のグループにより報告される等、将来の実用化を視野にいれた基礎、応用研究が要請されています。本共同研究部門は、このような要請に応え、産学連携共同研究により、凝縮系核反応の学術的基盤を強化し、新しいクリーンエネルギーの開発研究を推進するものです。
 「凝縮系核反応共同研究部門」の設置を記念して、来る 5 月 13 日(水)の午後、電子光理学研究センターにて、下記のミニシンポジウム及び懇親会を企画しました。この機会に、凝縮系核反応研究の現状を知り、今後の方向に関して議論できれば幸いです。ご多忙中まことに恐縮ですが、皆様方のご出席を宜しくお願い申し上げます。 
 東北大学電子光理学研究センター
 センター長 濱 広幸
日時:平成 27 年 5 月 13 日(水)午後 3 時 20 分
場所:東北大学電子光理学研究センター(三神峯キャンパス) 
I. ミニシンポジウム:研究棟1階三神峯ホール、午後 3 時 20 分~5 時 20 分開会:電子光理学研究センター センター長 濱 広幸
挨拶:東北大学理事 産学連携担当 進藤秀夫
 (株)クリーンプラネット 代表取締役 吉野英樹 
講演: ----- 凝縮系核反応の現状と将来 -----
  • 常温核融合ミラクルへの挑戦 笠木治郎太(東北大学電子光センター, 名誉教授) 
  • Low Energy Nuclear Reaction: Robust Results, Promising Potential and Critical Challenges David Nagel (Research Professor, The George Washington University)
  • 共同研究部門の目指すもの 岩村康弘(東北大学電子光センター, 特任教授) 
II. 懇親会:研究棟 1 階多目的室、午後 5 時 30 分~7 時 30 分(会費:1000 円、学生無料)
以上

2015年3月31日火曜日

東北大学電子光理学研究センターとクリーンプラネット社が凝縮系核反応研究部門設立

東北大学電子光理学研究センターと株式会社クリーンプラネットは、4月1日に新たに「凝縮系核反応研究部門」を共同で設立すると発表しました。凝縮系核反応の基礎研究と応用開発研究を同時に開始するとのことです。
「凝縮系核反応」とは、いわゆる常温核融合を指します。常温核融合は今や正しいとは言えない俗語なので、正式名称には相応しく無いという判断なのでしょう。

いよいよ日本でも公式に常温核融合を研究する部門ができたというのは、たいへん素晴らしいニュースです。今後の発展に期待したいと思います。


東北大学からのプレスリリースWebページ


東北大学からのプレスリリース(PDF)


クリーンプラネット社からのプレスリリース(PDF)


クリーンプラネット社からの英文プレスリリース(PDF)


クリーンプラネット社のFacebookページから


クリーンプラネットは、4月1日から、国立大学法人東北大学と、同大学電子光理学研究センターにおいて新たな研究部門を設立し、革新的なクリーンエネルギーの創設に向けての共同研究を開始します。この共同研究は、4年間行うことが予定されており、「凝縮...
Posted by Clean Planet Inc. on 2015年3月30日


Clean Planet Inc. and Tohoku University are launching “CleanEnergy Research Lab” at Tohoku University on April 1st,...
Posted by Clean Planet Inc. on 2015年3月29日


以上