2015年12月27日日曜日

群分離・核変換技術評価作業部会でのImPACTの凝縮系核科学への言及

文部科学省の「原子力科学技術委員会 群分離・核変換技術評価作業部会(第9回)議事録」の中に、ImPACTの藤田玲子プログラムマネージャーが凝縮系核科学(常温核融合)について説明されている部分がありましたので紹介します。プロジェクト説明としては当たり前のことでしょうが、文部科学省の議事録の中に「凝縮系(核科学)」や「常温核融合」の文字を見るのは新鮮な感じがしますね。



藤田玲子博士(国立研究開発法人科学技術振興機構革新的研究開発推進室ImPACTプログラムマネージャー)の発言で、常温核融合に言及しているのは以下の部分です。
23ページ目の下半分,新しい核反応制御に対するアイデアを募集しました。実は10件応募がありまして,1年のフィージビリティということで8チームを一応採択しております。東京都市大学,東北大学,原子力機構のグループと東北大学,MHI,それから核融合研,中部大,阪大2件と原子力機構,理研,それから京大,原子力機構,兵庫県立大,原子力機構というグループです。
まず24ページ目ですけれども,都市大学のグループは,冷中性子を使う。冷中性子を使うと非常に核変換の効率が上がるというアイデアでして,これを1年間フィージビリティしていただいて評価しています。
2番目が凝縮系で,これは1989年ごろに常温核融合という言葉を聞いたことがおありだと思いますが,これを核変換に転換したものでして,実は,三菱重工がこれをメインに開発されていた研究者が東北大に移られたということもありまして,東北大と三菱重工が共同して進めているものです

藤田玲子博士は以下のプレゼン資料を使われたようです。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/070/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/11/09/1361284_1_2.pdf


以下のページに「凝縮系」の説明があります。


凝縮系
“常温核融合”以来、継続して研究を続け、Pdを添加したナノ反応膜に重水を透過させることにより核変換を起こす現象の観測で世界をリード。
理論が解明できていないものの革新的な提案であり、その現象が解明できれば社会的に大きなインパクトをもたらす。
→東北大
核物理の専門家を擁し、放射性元素を用いた試験が可能な施設を有しており、これまでも当該研究を実施してきている。
→三菱重工業
当該研究の発案者がおり、元素変換技術に関する豊富な経験と知見を有する。

以上

イタリア議会で常温核融合が報告される

先月末の話ですが、Facebook上でMFMPが2015年11月24日にイタリア議会で開かれた会議について書いてくれていました。これは「超革新的研究」に関する会議で、地震予知と常温核融合がテーマとして議論され、常温核融合については、著名なFrancesco Celani博士が40分間以上を使って報告したそうです。


Francesco Celani was a key speaker at recent, public, Italian Senate meeting about LENRThe successful meeting was...
Posted by Martin Fleischmann Memorial Project on 2015年11月29日


興味深いのは、常温核融合が研究テーマの一つに取り上げられている日本のImPACTプロジェクトについて言及されている点です。MFMPが参照しているCelani博士の報告書の中にはImPACTと岩村康弘博士の研究に言及しているページがあります。

Francesco Celani’s presentation to the Senate of November 24, 2015
https://goo.gl/klKrXB


日本のImPACTがイタリアに影響を与えて、イタリアでも国家的な常温核融合研究プロジェクトが立ち上がると良いですね。最後にMFMPが参考文献として挙げている文献リストを引用します。

A) Transmutation project of Iwamura;
Iwamura MIT 2014
First public presentation, after Congress ICCF-18 (2013), where they showed that the rate of transmutation by electrolytic methods is about a thousand times faster than previous gas based approach. (Presentation to the prestigious MIT in Cambridge-Boston (USA))
https://goo.gl/Mj27bk

B) ImPACT project in Japan;
Iwamura ICCF-19
Introduction of project ImPACT, from a purely scientific point of view and limited organizational, given by Iwamura Conference at ICCF-19 (Padua, 13 to 18 April 2015).
https://goo.gl/4rAktG

C) LOS methodology;
AIRM. 15/11/2014 FS3A
Figure 3 Summary of the procedure LOS (Live Open Science) in Italian language.
The text is, in intent, self-explanatory
https://goo.gl/CFhXiO

D) Francesco Celani’s presentation to the Senate of November 24, 2015
https://goo.gl/klKrXB
Additional detail:
Dr. Kazuko + Kyuma
Document, complex and diverse, essentially policy-Scientific-Technological Entrepreneurship.
https://goo.gl/vn17eM


以上

2015年12月26日土曜日

E-Cat Xは直接電力を取り出せるとロッシ氏が発言

ロッシ氏が開発中のE-Cat次機種 "E-Cat X" については前々から「熱」ではなく「電力」を直接取り出せるような発言をしていました。今回、E-Cat Worldが取り上げたブログ上の応答では、E-Cat Xでは明確に電力を直接取り出しているとロッシ氏が述べています。以下に引用します(赤字は引用者による)。
James Watt December 26th, 2015 at 5:59 AM
Dr Andrea Rossi,
Can you finally tell us if the E-Cat X is able to produce electricity directly? That would be a Christmas gift!
Happy New Year,
J. Watt
Andrea Rossi December 26th, 2015 at 8:30 AM
James Watt:
Here is the big new: yes, the E-Cat X produces directly electric power.
We are working to harness and make it work.
The E-Cat X is very, very promising, as I always said. But still: the results of the tests on course could turn out to be NEGATIVE.
Let’s work on it more and more, as it is necessary before chanting victory.
Happy New Year to you,
A.R.
どうやって電力を直接取り出しているのかは不明ですし、ロッシ氏自身もまだ本当に成功するかどうかは分からないと言ってますが、実現すれば非常に価値のある発明になるでしょう。

以上

2015年12月20日日曜日

北村晃博士と高橋亮人博士によるICCF19報告

以下の記事を見て、http://jcfrs.org/file/iccf19-report.pdf に、北村晃博士と高橋亮人博士が書かれた第19回国際常温核融合学会(ICCF19)の報告書が公開されていたのに気付きました。

前回のイタリアでの第19回 常温核融合学会のレポートはこちらです。(日本語:http://jcfrs.org/file/iccf19-report.pdf)Here is a report from the ICCF19 in Italy in 2015.(English: http://coldfusionnow.org/iccf-19-start-of-new-cycle/)
Posted by ICCF20 on 2015年12月17日

表紙には以下のように両博士の写真が載っています。


報告の中で印象深かった部分を引用します。
上記のように派手な外面に反して、発表の運営に不満を持つ人は多かった。何と、アブストラクト集が配布されず、配布されたのはプログラムのみ、しかも、共著者名や発表者の所属すら記されていない冊子であった。席は椅子のみで、セッションは時間通りに始まらないし終らない。口頭発表者からはスクリーンが見えずレーザポインタを使えないので、発表者も説明に苦労したし、聞く方も理解に苦労した。ポスターの取り扱いも杜撰で、口頭発表の人にもポスター提出が求められて提出され掲示されていたまでは良かったが、パネル面が不足すれば「ポスター発表優先」と、遅れて提出されたポスターを上から貼り付けられた人もいた。
写真で見ると、会場のラジオーネ宮殿は荘厳な雰囲気があって素晴らしいと思っていたのですが、運営方法は学術会議に適したものではなかったようです。
最も注目されたのは、予めプレス発表されていたように、東北大学電子光理学研究センターの笠木治郎太研究教授と株式会社クリーンプラネット(吉野英樹代表)が「凝縮系核反応に関する共同研究部門」を設立したことである。その趣意説明等が、MHI から移籍した岩村康弘特任教授から説明があった[S1_003]。非常に意欲的な計画で、凝集系核物理全体の観点から過剰熱と核変換を科学として極めようとするものである。トヨタ中研から名古屋大学研究員に移籍した日置辰視氏の例もあり、気が付けば、日本におけるこの分野の中心的研究者の大半が大学に研究拠点をもつことになった。基礎回帰と言うべきか、やはり革新的技術の展開には、目先の利益にとらわれない環境の中でしっかりとした学問的基盤の上に立つことが必要だということであろう。
私は、基礎研究への動機付けのためにも実用化に向けたアプローチは重要だと思っていますが、たいへん根源的な物理に関わる現象なので、基礎研究にも力を入れるべきというご意見には両手を挙げて賛成です。日本の研究者の方々が基礎研究を重要視するマインドを持ち続けているのはたいへん素晴らしいことだと思います。

以上

2015年12月18日金曜日

ICCF20のページがFacebookに開設されました

ICCF20(第20回 国際常温核融合学会)のページがFacebookにも開設されました。随時情報が更新されると思いますので、ぜひ「いいね!」「ええやん!」をお願いします。





ICCF20のウェブサイトが、アップされました。The website for the ICCF20 was launched.www.iccf20.net
Posted by ICCF20 on 2015年12月15日

以上

2015年12月14日月曜日

2015年12月13日日曜日

ICCF20のホームページが開設されました

ICCF20のホームページが開設されました。2016年10月2~7日に仙台で開催されます。



このサイトの開設はJCF16の会場で東北大学の岩村康弘博士から発表されました。



JCF16の会場では、以下のようなパンフレットも配布されました。なかなかオシャレなパンフレットです。常温核融合の認知を広げるためには、ICCFの開催はまたとない絶好の機会です。多くの方々が参加するよう、呼びかけて行きましょう。
以上