2015年8月30日日曜日

ロッシ氏のE-Catの中核技術を記した特許が米国で成立

2015年8月25日に、ロッシ氏の常温核融合装置E-Catの中核をなす特許が米国で成立したとのニュースがMats Lewan氏のサイトに載りました。


この特許の権利者は、ロッシ氏のLeonardo社となっています。なかなか認められず、成立までに時間がかかりましたが、これでロッシ氏は知的財産権を保護することができ、今後のビジネス化に向けた大きなステップとなりました。

この特許にはE-Catの中核のリアクターの構成と燃料の内容が書かれているために、常温核融合ウォッチャーの注目を集めています。早速、燃料組成を題名にしたスレッドも立ち上がっています。

http://www.lenr-forum.com/forum/index.php/Thread/1950-Huge-News-E-Cat-US-Patent-granted-50-Ni-20-Li-and-30-LiAlH4/?pageNo=1

特許を見ると、以下の図3が構成を示しています。燃料をサンドイッチのように挟んで、さらにNo.34のヒーター層の上下を燃料層で挟む(No.36とNo.38)という構造のようです。


燃料の組成については以下に出ています。ニッケル50%、リチウム20%、LiAlH430%が適しているとのこと。この情報はこれから行われるであろう追試にも大きな影響を与えるでしょう。



以上

2015年8月25日火曜日

大政龍晋博士による振動撹拌での常温核変換(元素変換)実験

日本テクノ株式会社社長の大政龍晋博士は、オオマサガスや振動撹拌装置によって発生した奇妙な現象を追究されており、このブログでも何回か取り上げました。その大政博士から驚くべき常温核変換の実験結果を見せていただいたので、ここで紹介して行きます。

今回は、塩化セシウム水溶液と塩化銅水溶液の振動撹拌により、新たな色々な元素が検出されたという実験を紹介します。ミリグラム単位という驚異的な量が検出されています。この実験では、金属製の羽根で水を振動させる事から、金属成分のコンタミ(汚染)が懸念されるのですが、この量はコンタミのレベルを越えていると思われます。また、塩化銅水溶液の実験では、元々あった銅の成分が減少している事にもご注目ください。

実験の概要と特徴

実験は以下のような手順で行われます。道具立ては非常にシンプルです。
  • 塩化セシウム水溶液や塩化銅水溶液などを用意する。
  • 大政博士が「触媒」と呼ぶ溶液を添加する。触媒の一つは「重水」です。もう一つの触媒については非公開とされています。
  • 振動撹拌する(数時間以上)。
振動撹拌後に溶液の内容を分析すると、振動撹拌前には無かった元素が検出されています。
これまでの振動撹拌実験と異なるのは以下の点です。
  • 振動撹拌装置の羽根は「パラジウム」でメッキしてある
  • 電気分解は行わない。単純に振動撹拌しているだけ。

実験結果1: 塩化セシウム水溶液の振動撹拌

塩化セシウム水溶液(10g/L, 1%)を6時間振動撹拌し、その前後での溶液中のAu, Ag, Pt, Cu, Ni, Zn, Wを分析した結果を表1に示します。特に「新触媒」を添加した場合にかなりの量の金属が検出されている事が分かります。


Figure 1.
塩化セシウム水溶液(10g/L)
(Cesium chloride
water solution)
金(Au)
[mg/l]
銀(Ag)
[mg/l]
白金(Pt)
[mg/l]
銅(Cu)
[mg/l]
ニッケル(Ni)
[mg/l]
亜鉛(Zn)
[mg/l]
タングステン(W)
[mg/l]
処理前
(before processing)
<0.1<0.1<0.1<0.1<0.1<0.1<0.1
6時間処理後
普通触媒添加
(after 6 hour processing,
with normal catalyst)
20110.90.70.9<0.10.3
6時間処理後
新触媒添加
(after 6 hour processing,
with new catalyst)
70272.52.220<0.12
(測定: 埼玉県産業技術総合センター)
(測定方法: ICP発光分析装置による分析)



実験結果2: 塩化銅水溶液の振動撹拌

塩化銅水溶液(8g/L, 0.8%)について、実験結果1と同様の処理を施した結果を表2に示します。最初に含まれていた銅(Cu)が減って、他の金属が顕著に増加しているのが見て取れます。


Figure 2.
塩化銅水溶液(8g/L)
(Copper chloride
water solution)
銅(Cu)
[mg/l]
金(Au)
[mg/l]
銀(Ag)
[mg/l]
コバルト(Co)
[mg/l]
ニッケル(Ni)
[mg/l]
亜鉛(Zn)
[mg/l]
ガリウム(Ga)
[mg/l]
処理前
(before processing)
3100<0.1<0.1<0.10.3<0.1<0.1
6時間処理後
普通触媒添加
(after 6 hour processing,
with normal catalyst)
28002.52.2<0.12.5<0.1<0.1
6時間処理後
新触媒添加
(after 6 hour processing,
with new catalyst)
250020170<0.17.80.3<0.1
(測定: 埼玉県産業技術総合センター)
(測定方法: ICP発光分析装置による分析)



実験の様子(動画)

振動撹拌による常温核変換実験の様子を撮影した動画を以下に示します。全体的に単調な実験風景が続きますが、以下の点にご注目ください。
  1. スタートから37分~40分に水溶液の白濁が始まる。
  2. 1時間7分位からまた白濁が始まり、
  3. 1時間13分~15分で更に白濁が進む。
  4. 最後に収録された実験前後の簡易パックテストの結果(金、銀、銅、ニッケルの含有量のテスト)
  5. 全体を通じて目に見える温度変化(沸騰)が見られない。元素変換が起こっているように見えるのに、大きな熱エネルギーは出ていない。


以上










2015年8月23日日曜日

JCF-16(日本常温核融合研究会第16回年会)は2015年12月開催

JCF-16(日本常温核融合研究会第16回年会)の開催案内が公開されました。今年は京大での開催です。京都大学大学院総合生存学館の山口栄一氏がチェアを務められます。

http://jcfrs.org/jcf16.pdf

1. 日時
2015年 12 月 11 日(金)~12 日(土)の 2 日間

2. 会場
京都市左京区吉田中阿達町 1 京大東一条館 B1
思修館ホール
http://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/access.html


以上

2015年8月10日月曜日

ロシアで常温核融合研究の国家プロジェクトを立ち上げる動き

ロシアで常温核融合研究の国家プロジェクトを立ち上げる動きがあるようです。リーダーはAlexander Prosvirnov氏で、この方は1月にParkhomov博士の常温核融合実験をレポートされていました。PeterさんのEGO OUTに詳しく情報が出ています。


この件は、E-Cat Worldにもまとめられています。
Russian Scientists Propose Full-Scale LENR Research Program
http://www.e-catworld.com/2015/08/07/russian-scientists-propose-full-scale-lenr-research-program/
ロシアでどのように常温核融合研究プロジェクトが立ち上がって行くのか注目したいと思います。また、上記EGO OUTに出ていた研究テーマリストは興味深いものです。以下に引用させていただきます。

Table No 1
Matrix of the activity of research organizations in the field of fundamental research and of experimental basis for LENR, elaborations prototypes and triggering of the of processes on short term (5years)

1. Reactions in the crystalline lattice of metals induced by the effect of electrical current at electrolysis
a. Fleischman-Pons – effect- Pd electrode)
b. Generation of excess heat at plasma electrolysis

2. Reactions in the crystalline lattices of metals at saturation with hydrogen or deuterium from gaseous phase induced by heating and EM effect or osmotic pressure at diffusion of the gas through membranes
a. Generation of excess heat at the hydrogenation of the lattice of nickel
b. Generation of excess heat and transmutation of radioactive by saturation of the lattice of titanium with deuterium.
c. Generation of excess heat at the saturation of the Pd lattice with deuterium

3. Reactions in the crystalline lattice induced by shock effects.

4. Reactions in diluted gases or liquids induced by electrical discharges.
a. Glow discharge
b. Installation PROTON 21
c. Electrical explosions of foils in liquids
d. Investigation of “plasmoids in the installation of A. V. Vachaev “Energoniva-2”
e. Converting elements under the action of nanosecond electromagnetic pulses, electric pulse processing of radioactive substances.
f. Electrodynamic effects, fields and discharges in liquids.

5. Reactions triggered by the action of lasers
a. Initialization of nuclear processes at the ablation of metals with lasers in aqueous media.
b. Low energy nuclear reactions (LENR) as nuclear chemical transformations with the participation of electrons in low temperature plasma.

6. Reactions at cavitation induced by ultrasonic effect
a. The installation of A.I.
b. Experiment with deuterated acetone.
c. Hydro-wave technology for processing of liquid radioactive wastes
d. Initialization of nuclear process in high molecular weight organic liquids
e. Cavitational processes with deuterated germs for cavitation. Intensification of the cavitation..

7. Reactions in molten metals
a. Reactor of M.I. Solin
b. The installation of Bolotov.

8. Nuclear reactions in the high voltage cell with bismuth salts

9. Study of the nuclear processes in the solar-terrestrial connections

10. Nuclear processes in biological cells. Study of the transmutations in the living nature.

11. Exposure to radiation produced by nuclear processes in condensed media (LENR) on biological objects

12. THEORETICAL STUDIES
a. Theory of physical processes in condensed matter.
b. Development of the EM model of Barut-Vigier for atoms and nuclei used in LENR Atoms of hydrogen, deuterium as possible “neutrino” atoms and molecules in the Barut-Vigier model
c. Theory of the “proton-proton”interactions at levels of energy less than 1MeV
d. Theory of initiation of nuclear reactions in crystalline lattices
e. Theory of the Shoulders clusters, the ectons of Mesyats in connection with LENR
f. The structure of the Earth, the study of nuclear processes in the core and the mechanisms of formation of elements

13. Initiation of the training process for LENR

14. Qrganization of the annual all Russian conferences for LENR and CMNS

以上

ロシアの常温核融合関連の学術会議RCCNT&BL-22が9月末に開催される

第22回の常温核変換と球電現象に関するロシア会議(RCCNT&BL-22)が2015年9月27日~10月4日にソチで開かれるとのアナウンスがありました。これも長く続く常温核融合関連の学術会議です。ロシア圏での常温核融合研究熱の高まりが見えるかもしれませんね。期待しましょう。


以上

メモ: Alexander Prosvirnov さんのParkhomov実験に関する記事

Alexander Prosvirnov さんは、今年の初めに、以下のページにてParkhomov博士の常温核融合実験について論じていたのですね(元はロシア語で、Google翻訳で英訳した画面のキャプチャです)。


以上

化石燃料時代の終わりの始まり

今年になって一度も更新がなかった以下のサイトに久々に記事が載りました。「The End of Fossil Fuel Has Begun」という題名です。最近の化石燃料からのシフトへの動きの背景に常温核融合の密かな認知があるのではないか・・・という話をしています。自然エネルギー技術の進展とか気候変動への危機意識の高まりとか、様々な要因があるので、常温核融合の影響を推測するのは難しいのですが、もしかすると・・・と思うことはありますね。これからのエネルギーや社会を考える上では、常温核融合技術の進展の考慮が不可欠になっていくと思います。


以上

2015年8月2日日曜日

NEDOの新技術先導プログラムに常温核融合技術も応募可能

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、平成27年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」に係る公募を開始しました。この公募対象に常温核融合技術も含まれると考えられるので紹介します。


公募の詳細を記した資料は以下にあります。
http://www.nedo.go.jp/content/100754489.pdf

資料冒頭の事業目的の説明を引用しておきます。

引用開始
「エネルギー・環境新技術先導プログラム」に係る公募について
(平成27年7月29日)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、平成27年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」の委託先の公募を行います。このプログラムへの応募を希望される方は、本公募要領に従い御応募ください。
1. 事業概要
1-1.事業目的
我が国が、2050年に温室効果ガス半減などの野心的な目標を達成し、エネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくためには、既存技術の延長では不十分であり、従来の発想によらない革新的な技術の開発や新しいシステムの構築が必要となっています。他方、近年、研究開発には短期間での成果が求められる傾向が強く、長期間の研究を要する技術シーズに取り組むことはリスクが高いとして敬遠される傾向にあり、このような状況を放置した場合、将来の我が国を支えるべき新たな技術が枯渇していくことが懸念されます。
本事業は、我が国がエネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくために必要となる技術シーズ、特に既存技術の延長とは異なる、飛躍的なエネルギー効率の向上や低炭素社会の実現に資する有望な技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクトに繋げていくことを目的としています。
引用終了

この資料のP15に「公募の対象となる研究開発課題一覧表」が掲載されています。

上記一覧の「D. 画期的なエネルギー貯蔵技術の研究開発」の中に、
「D4 新規のエネルギー源となる金属-水素間の熱反応の現象解析及び制御技術」
が含まれています。「金属-水素間の熱反応」とは、いわゆる常温核融合による過剰熱反応のことだと思ってまず間違いないでしょう。

ようやく常温核融合が無視できない新技術候補として認知されてきたのでしょうか? どういう候補が集まるか楽しみになってきましたね。

以上






常温核融合への投資詐欺や寄付金詐欺にご注意を

ある常温核融合研究者の方から注意がありました。

研究者本人が全く知らない所で、研究者の名前と会社住所を勝手に使って、インターネットで常温核融合研究への寄付を募る人がいるようです。おそらく詐欺でしょう。寄付を行うにあたっては、その募集が本当にご本人の責任でなされたものかどうかを良くご確認ください。もちろん、正当な募集や寄付の活動を止めるものではありません(私もごく少額ですが寄付を行っています)。

現状では、Google検索などには引っかかりませんが、スパムメール等での拡散もありうるのでご注意ください。

以上