Jedさんが、vortex-l メーリングリストに、Rossi氏のブログにあった興味深いコメントを投稿してくれています。
一番目のDefkalion Energy Groupというのは、Rossiデバイスの商品化のために設立される企業(群)の名称です。もう暫くすると公式のアナウンスが出るみたいです。期待しましょう。
二番目は、ボローニャ大学でも分析作業は継続して行われると言ってます。一過性の実験場という訳ではなかったようで、これも安心するニュースです。
三番目は、非常に気になっていた点です。このRossiデバイスの仕組みは、Rossi氏だけしか知らないと言われており、もし万が一、Rossi氏が病気や事故にあったら、二度と再現できなくなるのでは・・・という懸念がありました。このQAでは、万が一の場合でもノウハウが失われないように対策が講じてあるとのことです。もちろん、Rossi氏が健康に過ごしてくれるのが一番ですが、これも安心材料でした。
以下、該当の投稿を全引用します。(赤字は引用者によります)
http://www.mail-archive.com/vortex-l@eskimo.com/msg42068.html
[Vo]:Three interesting messages from Rossi blog
Jed Rothwell
Fri, 28 Jan 2011 06:49:46 -0800
Summary:
1. Defkalion Energy Group goes public.
2. Work at U. Bologna will continue.
3. Rossi has a backup plan to preserve knowledge of the invention in the event something happens to him (in the event he is killed).
- Jed
- - - - - - - - - - - - - - -
DEFKALION Energy Group
January 27th, 2011 at 7:11 AM
Marion Macy provided a [report] on the Rossi experiment of January 14th, which we would like to clarify as representatives of the Defkalion Group, based in Greece:
” A public announcement providing a more comprehensive overview will be made in the coming weeks by Defkalion- an industrial company. For the time being, it is confirmed that Defkalion will manufacture units up to 20KW for different non-military applications within 2011, exclusively. Among such applications, Defkalion’s units will also ensure CHP or micro-CHP interoperability. Rights and licenses for international markets will be assessed according to ensuing corporate interest.
This is a momentous and exciting historical technological breakthrough, whereby energy will no longer be a scare commodity. The Rossi Energy Catalyzer will provide totally green, cheap, and renewable energy. Defkalion intends to use this technology in a socially responsible manner, adhering to the global energy transition.
Further requests can be temporarily forwarded tostsalikoglou@gmail.com “
- - - - - - - - - - - - - - -
Pierre Carbonnelle
January 27th, 2011 at 3:16 PM
Mr. Rossi,
Here is a quote from Dr. Celani’s report (http://blog.newenergytimes.com/2011/01/18/rossi-and-focardi-lenr-device-celani-report/)
“They also had a twin gamma ray detector assembled in order to detect e+e- annihilation. In this run, almost no such results were detected. Focardi was confident that they were going to get large amounts of such signal, as in previous experiments. This time, the counts were close to background for coincidences, and only some uncorrelated signal was over background.”
Could you confirm this ? Any other comments / explanations ?
Thanks in advance.
Andrea Rossi
January 27th, 2011 at 5:31 PM
Dear Mr Pierre Carbonelle,
This is a very important question.
We will continue the research regarding the gamma rays, with the University of Bologna’s professors Levi, Villa, Bianchini. I have a precise theory about this fact, but more tests are necessary. I am not ready to answer to this question, also because I should have to talk about how the reactor is made inside.
Warm regards,
A.R.
- - - - - - - - - - - - - - -
mtiffi
January 27th, 2011 at 3:30 PM
Hello,
congratulation for your work. I believe in it and hope the next steps working fine and fast.
One Question:
Did you etablished backup mechanismen (safe provisions) if something (i don’t hope so) happen to you or your team?
Is the knowledge for the mechanism lost?
Thanks a lot.
Good luck and many success for the next steps.
I believe…
mtiffi
Andrea Rossi
January 27th, 2011 at 5:17 PM
Dear M.Tiffi:
The answer is yes,
Warm Regards,
A.R.
2011年1月31日月曜日
2011年1月30日日曜日
ICCF-16 は2月6日からインドのチェンナイで開催
ロッシ氏の実験の話題で盛り上がっているところで、タイミング良く「凝集系核科学国際会議」の第16回大会(ICCF-16)が2月6日から開催されます。以前の記事でもお知らせした通り、今回の開催地はインドのチェンナイです。
チェンナイでの開催を知った当初は、日本・イタリア・米国という常温核融合研究が盛んな3カ国のいずれからも遠いのが懸念でした。しかし、ICCF-16のホームページに並ぶ協賛団体の充実ぶりを見ると、偏見なく積極的に常温核融合を評価してくれるインドでの開催はとても良い選択だったと思います。
さて、インドのタイム紙にICCF-16の記事が出ていたので、例によって勝手に和訳してみました。興味を持たれた方は是非原文の方をご参照ください。
http://timesofindia.indiatimes.com/city/chennai/Cold-fusion-turns-hot-city-to-host-meet-/articleshow/7357005.cms
Cold fusion turns hot, city to host meet
B Sivakumar, TNN, Jan 25, 2011, 01.04am IST
CHENNAI: The 16th cold fusion research conference will be held in the city from February 6 to 11. Cold fusion is a theory in which some scientists claim that nuclear fusion happens in an electrolysis apparatus without the use of uranium and a nuclear reactor.
チェンナイ: 第16回の常温核融合の研究会議が2月6日~11日の間、チェンナイで行われます。 常温核融合とは、ウランや原子炉を使用せず、核融合が電解装置で起こせると主張する理論です。
(注:常温核融合を起こす方法は電解だけではありませんが、ここでは電解装置と訳しました)
Called the International Conference on Condensed Matter Nuclear Science, the meet is being organised for the first time in India. Nearly 100 international and 50 Indian scientists are expected to take part. Workshops for students and academicians will be organised on the Madras IIT campus and at SRM University during the conference.
「凝集系核科学国際会議」と呼ばれるこの大会はインドで初めて開かれます。 海外からの科学者約100名とインド科学者約50名が参加すると予想されます。 学生と科学者のためのワークショップが、マドラスのIITキャンパスとSRM大学で開催されます。
Cold fusion has been a controversial subject ever since two scientists in the US in 1989 demonstrated generation of power through nuclear fusion in an electrolysis apparatus. Though the scientific community across the world berated the theory, research has been going on in many labs.
1989年に米国の2人の科学者が電解装置による核融合エネルギーの生成を示して以来、常温核融合は論議の多いテーマです。 世界中の科学者組織がその理論を否定しましたが、研究は多くの研究室で続けられてきました。
According to Dr M Srinivasan, chairman of the organizing committee, "the conference will deal with the recent breakthrough in cold fusion theory especially the January 14 demonstration of two Italian scientists about producing 20 KW of power in an electrolysis process using hydrogen and nickel."
組織委員会の議長であるM Srinivasan博士によると、「本会議では特に常温核融合理論における最近のブレークスルーを扱います。1月14日に2人のイタリア人科学者によって行われた水素とニッケルの電解過程での20KWの生成デモのことです。」
In India, scientists at the Bhabha Atomic Research Centre (BARC), Trombay were spearheading the research in the 1990s which lost steam after internal squabbles.
インドでは、バーバー核研究センター(BARC)Trombayの科学者達は、1990年代にはこの研究の先頭に立っていましたが、内部での詰らない論争の後、勢いを失ってしまいました。
"It started with a small report in TOI on March 24, 1989 about the US scientists' discovery. Twelve teams were formed under the leadership of Dr P K Iyengar (then chairman of BARC) on the same afternoon. We achieved excellent results and also published a book on our observations," says Srinivasan, who was involved in the first Pokharan nuclear explosion and construction of Purnima, first fast reactor and Kamini reactor at Kalpakkam.
「1989年3月24日のTOI(インドのタイム紙)に載った米国の科学者の発見に関する小さいレポートから始まりました。 同じ日の午後には、12のチームがP K Iyengar博士(後のBARC議長)のリーダーシップで結成されました。 私たちは素晴らしい成果をあげ、観測結果を本にまとめました。」と、Srinivasan氏は言います。彼は、最初のPokharan核爆発実験や、最初の高速反応炉であるPurnimaとKalpakkamのKamini原子炉の建設に貢献した人物です。
The BARC scientists' observations were verified by experts from the US-based Electric Power Institute and funds were released for cold fusion research in Stanford University, Srinivasan said. Though research in India was stalled, it continued in Europe, China, Russia, Japan and South Korea.
BARC科学者の観測結果は米国にあるElectric Power Instituteの専門家によって検証され、スタンフォード大学の常温核融合研究に資金が投じられる事になりました、とSrinivasanは語りました。その後、インドでの研究は停滞しましたが、ヨーロッパ、中国、ロシア、日本、および韓国で続きました。
Scientists across the world are sceptical of this hypothesis since it goes against the accepted principles of physics. Also, scientists have been unable to explain the nuclear fusion in a lab apparatus.
物理学で確立された原理に反するので、世界中の科学者はこの仮説に疑いを持っています。 また、科学者は研究室の装置で起こる核融合を説明できません。
"Dedicated people are working on this theory and have achieved excellent results. It'll take some time before they establish the reason for their discovery," says Dr Iyengar. International scientists involved in this research are waiting to use the Chennai meet as a springboard to make the world sit up again on the cold fusion research, he added.
「ひたむきな人々は、この理論に取り組んでいて、優れた結果を出しています。彼らが彼らの発見の理由を確立するには、ある程度時間がかかるでしょう。」と、アイアンガー博士は言います。
この研究にかかわる世界の科学者は、チェンナイが世界を再び常温核融合研究に向きあわせるジャンプ台になると期待しています、と彼は言い足しました。
Dr G Markandyelu, HoD of Madras IIT physics department looks at the cold fusion discovery with an open mind. "Though I am not involved in such experiments, I feel that there should be more results using the same methods to prove to the world about the efficacy of the cold fusion theory," he says.
G Markandyelu博士は、マドラスIIT物理学部のHoDであり、偏見なしに常温核融合発見を見守っています。 「実験には関わっていませんが、私は、常温核融合理論の効力について世界に立証するために、同じ方法が適用できる多くの結果があるに違いないと感じています。」と、彼は言います。
Srinivasan dreams of seeing a cold-fusion based apparatus that generates 20 KW to 100 KW of power in every home in future. "It's a long way to go but at least since 2008, cold fusion has caught the imagination of Indian scientists as well and the conference will educate the Indian intelligentsia on the research," he adds.
Srinivasanが夢見ているのは、将来、各家庭で20kWから100kWを生成する常温核融合装置を自分の目で見ることです。「まだ長い道のりかもしれません。しかし、少なくとも2008年以来、常温核融合は、インドの科学者の想像をかき立てています。そして、この会議は、この研究に携わるインドの知識層に多くの知識をもたらすでしょう。」と、彼は言い足します。
以上
チェンナイでの開催を知った当初は、日本・イタリア・米国という常温核融合研究が盛んな3カ国のいずれからも遠いのが懸念でした。しかし、ICCF-16のホームページに並ぶ協賛団体の充実ぶりを見ると、偏見なく積極的に常温核融合を評価してくれるインドでの開催はとても良い選択だったと思います。
さて、インドのタイム紙にICCF-16の記事が出ていたので、例によって勝手に和訳してみました。興味を持たれた方は是非原文の方をご参照ください。
http://timesofindia.indiatimes.com/city/chennai/Cold-fusion-turns-hot-city-to-host-meet-/articleshow/7357005.cms
Cold fusion turns hot, city to host meet
B Sivakumar, TNN, Jan 25, 2011, 01.04am IST
CHENNAI: The 16th cold fusion research conference will be held in the city from February 6 to 11. Cold fusion is a theory in which some scientists claim that nuclear fusion happens in an electrolysis apparatus without the use of uranium and a nuclear reactor.
チェンナイ: 第16回の常温核融合の研究会議が2月6日~11日の間、チェンナイで行われます。 常温核融合とは、ウランや原子炉を使用せず、核融合が電解装置で起こせると主張する理論です。
(注:常温核融合を起こす方法は電解だけではありませんが、ここでは電解装置と訳しました)
Called the International Conference on Condensed Matter Nuclear Science, the meet is being organised for the first time in India. Nearly 100 international and 50 Indian scientists are expected to take part. Workshops for students and academicians will be organised on the Madras IIT campus and at SRM University during the conference.
「凝集系核科学国際会議」と呼ばれるこの大会はインドで初めて開かれます。 海外からの科学者約100名とインド科学者約50名が参加すると予想されます。 学生と科学者のためのワークショップが、マドラスのIITキャンパスとSRM大学で開催されます。
Cold fusion has been a controversial subject ever since two scientists in the US in 1989 demonstrated generation of power through nuclear fusion in an electrolysis apparatus. Though the scientific community across the world berated the theory, research has been going on in many labs.
1989年に米国の2人の科学者が電解装置による核融合エネルギーの生成を示して以来、常温核融合は論議の多いテーマです。 世界中の科学者組織がその理論を否定しましたが、研究は多くの研究室で続けられてきました。
According to Dr M Srinivasan, chairman of the organizing committee, "the conference will deal with the recent breakthrough in cold fusion theory especially the January 14 demonstration of two Italian scientists about producing 20 KW of power in an electrolysis process using hydrogen and nickel."
組織委員会の議長であるM Srinivasan博士によると、「本会議では特に常温核融合理論における最近のブレークスルーを扱います。1月14日に2人のイタリア人科学者によって行われた水素とニッケルの電解過程での20KWの生成デモのことです。」
In India, scientists at the Bhabha Atomic Research Centre (BARC), Trombay were spearheading the research in the 1990s which lost steam after internal squabbles.
インドでは、バーバー核研究センター(BARC)Trombayの科学者達は、1990年代にはこの研究の先頭に立っていましたが、内部での詰らない論争の後、勢いを失ってしまいました。
"It started with a small report in TOI on March 24, 1989 about the US scientists' discovery. Twelve teams were formed under the leadership of Dr P K Iyengar (then chairman of BARC) on the same afternoon. We achieved excellent results and also published a book on our observations," says Srinivasan, who was involved in the first Pokharan nuclear explosion and construction of Purnima, first fast reactor and Kamini reactor at Kalpakkam.
「1989年3月24日のTOI(インドのタイム紙)に載った米国の科学者の発見に関する小さいレポートから始まりました。 同じ日の午後には、12のチームがP K Iyengar博士(後のBARC議長)のリーダーシップで結成されました。 私たちは素晴らしい成果をあげ、観測結果を本にまとめました。」と、Srinivasan氏は言います。彼は、最初のPokharan核爆発実験や、最初の高速反応炉であるPurnimaとKalpakkamのKamini原子炉の建設に貢献した人物です。
The BARC scientists' observations were verified by experts from the US-based Electric Power Institute and funds were released for cold fusion research in Stanford University, Srinivasan said. Though research in India was stalled, it continued in Europe, China, Russia, Japan and South Korea.
BARC科学者の観測結果は米国にあるElectric Power Instituteの専門家によって検証され、スタンフォード大学の常温核融合研究に資金が投じられる事になりました、とSrinivasanは語りました。その後、インドでの研究は停滞しましたが、ヨーロッパ、中国、ロシア、日本、および韓国で続きました。
Scientists across the world are sceptical of this hypothesis since it goes against the accepted principles of physics. Also, scientists have been unable to explain the nuclear fusion in a lab apparatus.
物理学で確立された原理に反するので、世界中の科学者はこの仮説に疑いを持っています。 また、科学者は研究室の装置で起こる核融合を説明できません。
"Dedicated people are working on this theory and have achieved excellent results. It'll take some time before they establish the reason for their discovery," says Dr Iyengar. International scientists involved in this research are waiting to use the Chennai meet as a springboard to make the world sit up again on the cold fusion research, he added.
「ひたむきな人々は、この理論に取り組んでいて、優れた結果を出しています。彼らが彼らの発見の理由を確立するには、ある程度時間がかかるでしょう。」と、アイアンガー博士は言います。
この研究にかかわる世界の科学者は、チェンナイが世界を再び常温核融合研究に向きあわせるジャンプ台になると期待しています、と彼は言い足しました。
Dr G Markandyelu, HoD of Madras IIT physics department looks at the cold fusion discovery with an open mind. "Though I am not involved in such experiments, I feel that there should be more results using the same methods to prove to the world about the efficacy of the cold fusion theory," he says.
G Markandyelu博士は、マドラスIIT物理学部のHoDであり、偏見なしに常温核融合発見を見守っています。 「実験には関わっていませんが、私は、常温核融合理論の効力について世界に立証するために、同じ方法が適用できる多くの結果があるに違いないと感じています。」と、彼は言います。
Srinivasan dreams of seeing a cold-fusion based apparatus that generates 20 KW to 100 KW of power in every home in future. "It's a long way to go but at least since 2008, cold fusion has caught the imagination of Indian scientists as well and the conference will educate the Indian intelligentsia on the research," he adds.
Srinivasanが夢見ているのは、将来、各家庭で20kWから100kWを生成する常温核融合装置を自分の目で見ることです。「まだ長い道のりかもしれません。しかし、少なくとも2008年以来、常温核融合は、インドの科学者の想像をかき立てています。そして、この会議は、この研究に携わるインドの知識層に多くの知識をもたらすでしょう。」と、彼は言い足します。
以上
2011年1月26日水曜日
Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験(7)
「Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験(4)」で紹介したMarianne Macyさんのレポートですが、Vortex-lへのJedさんの投稿によると、1月24日には2352人がダウンロードしたそうです。
このうち、1585人はPhysOrgの記事のリンクから来たとのこと。サイト全体のダウンロード数も1月17日以降に急増しているようです。
http://www.mail-archive.com/vortex-l@eskimo.com/msg41946.html
このうち、1585人はPhysOrgの記事のリンクから来たとのこと。サイト全体のダウンロード数も1月17日以降に急増しているようです。
http://www.mail-archive.com/vortex-l@eskimo.com/msg41946.html
[Vo]:Burst of downloads at LENR-CANR.org
Jed Rothwell
Mon, 24 Jan 2011 15:28:30 -0800
Today so far, 2,352 people have downloaded Macy's article:
http://lenr-canr.org/acrobat/MacyMspecificso.pdf
That is the highest number of downloads of this paper since it was uploaded.
1,585 of these downloads came from the link to the PhysOrg article:
www.physorg.com/news/2011-01-italian-scientists-cold-fusion-video.html
I expect this means that many people reading the PhysOrg article today,
probably because it is linked to some mass-media report.
The total number of downloads spiked after the Jan. 14 test. It was
beginning to decline until today. The number of downloads per day are:
01/14/2011 597
01/15/2011 447
01/16/2011 732
01/17/2011 1,162
01/18/2011 1,325
01/19/2011 1,449
01/20/2011 1,952
01/21/2011 1,510
01/22/2011 1,467
01/23/2011 1,696
01/24/2011 3,742
Things were quiet before Jan. 17, which is normal for this time of year.
- Jed
以上
Andrea Rossi氏の個人ブログ
Jed氏の投稿を見て、Andrea Rossi氏の個人ブログがあることを知りました。
イタリア語で書かれているようなので、例えば、Google翻訳を使って英語に訳す場合には以下のURLが使えます。
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=it&tl=en&u=http://ingandrearossi.com/
てっきり、最近のニッケル&軽水素系の常温核融合研究の話題が書かれているのかと思いきや、むしろ、これまでのRossi氏の来歴が綴られているようです。Rossi氏は、かつて自分の発明を使ってPetroldragon社という廃棄物から石油を生成する会社をやっていたようです。逮捕された経験もあるようで、なんだか波乱万丈の人生を送ってきている人なのかもしれません。
以下はイタリア語のWikipediaにあったPetroldragon社の説明です。
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=it&tl=en&u=http://it.wikipedia.org/wiki/Petroldragon
以上
イタリア語で書かれているようなので、例えば、Google翻訳を使って英語に訳す場合には以下のURLが使えます。
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=it&tl=en&u=http://ingandrearossi.com/
てっきり、最近のニッケル&軽水素系の常温核融合研究の話題が書かれているのかと思いきや、むしろ、これまでのRossi氏の来歴が綴られているようです。Rossi氏は、かつて自分の発明を使ってPetroldragon社という廃棄物から石油を生成する会社をやっていたようです。逮捕された経験もあるようで、なんだか波乱万丈の人生を送ってきている人なのかもしれません。
以下はイタリア語のWikipediaにあったPetroldragon社の説明です。
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=it&tl=en&u=http://it.wikipedia.org/wiki/Petroldragon
以上
2011年1月25日火曜日
Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験(6)
Rossi氏のブログ(※)に今回の実験に関するLevi博士とBianchini氏の2編のレポートが掲載されました(PDFファイルとしては一つです)。
(※) 「Journal of Nuclear Physics」という名前なので、一見、論文誌のように見えるのですが実質はRossi氏のブログのようです。Rossi氏は、こういう粉飾っぽい事はやらない方が良いと忠告されているのですが、意に介していないようです。
題名と著者は以下の通りです。
Report on heat production during preliminary tests on the Rossi "Ni-H" reactor.
Dr. Giuseppe Levi
Experimental evaluation, for radiation protection purpose, of photon and neutron radiation field during the public presentation of the prototype called "Energy Amplifier"
Dott. Bianchini David
Physics Department - University of Bologna
以上
(※) 「Journal of Nuclear Physics」という名前なので、一見、論文誌のように見えるのですが実質はRossi氏のブログのようです。Rossi氏は、こういう粉飾っぽい事はやらない方が良いと忠告されているのですが、意に介していないようです。
題名と著者は以下の通りです。
Report on heat production during preliminary tests on the Rossi "Ni-H" reactor.
Dr. Giuseppe Levi
Experimental evaluation, for radiation protection purpose, of photon and neutron radiation field during the public presentation of the prototype called "Energy Amplifier"
Dott. Bianchini David
Physics Department - University of Bologna
内容には目を通していないのですが、最初のレポートは2010年12月16日に行われたロッシィ核反応炉のプロトタイプ実験について述べているようです。以下のようなプロトタイプの写真が載っています。
以上
Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験(5)
常温核融合関連の話題が投稿されているメーリングリストvortex-lでは、この実験に関する議論が盛んに行われています。
前々回の記事では、この実験は単純で「測定間違いが混入する余地が小さい」と書きましたが、実は測定が非常に難しい項目が入っています。
それは、出てくる水蒸気が「乾き蒸気」であると確認している所です。Delta OHM # HD37AB1347 Indoor Air Quality Monitorという測定装置を用いているのですが、この手法が本当に正しいのかという議論が行われています。
熱量測定とは厄介なものですね。私のような素人には難しいので見解がまとまるのを待とうと思います。
以上
前々回の記事では、この実験は単純で「測定間違いが混入する余地が小さい」と書きましたが、実は測定が非常に難しい項目が入っています。
それは、出てくる水蒸気が「乾き蒸気」であると確認している所です。Delta OHM # HD37AB1347 Indoor Air Quality Monitorという測定装置を用いているのですが、この手法が本当に正しいのかという議論が行われています。
熱量測定とは厄介なものですね。私のような素人には難しいので見解がまとまるのを待とうと思います。
以上
2011年1月23日日曜日
Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験(4)
この実験の件は、英語圏でも幾つかの記事が出るようになり、Twitterでも日に数十件程度のツイートが検索できています(※1)。尤も、日本では相変わらず大手メディアが報道しないので、日本語のツイートは全く見られません(※2)。
(※1)ツイートの検索条件としては例えば「cold fusion -developer -adobe」を使っています。Adobe社の出している開発環境にColdFusionというものがあって、通常はそちらに関するツイートの方が多いので、それをできるだけ除外するように、developerとadobeを除外条件にしています。
(※2)日本語のツイートの検索条件としては「常温 融合」を使っています。
さて、http://www.lenr-canr.org/News.htm に掲載されているMarianne Macyさんのレポートがたいへん興味深いものだったので、勝手ながら和訳してみました。間違いもあると思いますし、相当、勝手な意訳をしていますので、興味を持たれた方は是非原文をご確認ください。
計測の内容については、Jed氏のレポートに示された通りであって、特に新しい情報はありません。
しかし、以下の3点は重要な情報だと思います。
和訳では、この3点に関わる部分を赤色で表示しています。また、文中、基本的に人名は敬称を略しました。
■原文
http://www.lenr-canr.org/acrobat/MacyMspecificso.pdf
■勝手な和訳(英文は原文から引用)
Specifics of Andrea Rossi's "Energy Catalyzer" Test,
University of Bologna, 1/14/2001
Marianne Macy
アンドレア・ロッシィの「エネルギーカタライザ」テストの詳細、
ボローニャ大学、1/14/2001
マリアンエ・メイシー
On January 14, 2011, Andrea Rossi submitted his "Energy Catalyzer" reactor, which burns hydrogen in a nickel catalyst, for examination by scientists at the University of Bologna and The INFN (Italian National Institute of Nuclear Physics). The test was organized by Dr. Giuseppe Levi of INFN and the University of Bologna and was assisted by other members of the physics and chemistry faculties. This result was achieved without the production of any measurable nuclear radiation. The magnitude of this result suggests that there is a viable energy technology that uses commonly available materials, that does not produce carbon dioxide, and that does not produce radioactive waste and will be economical to build.
2011年1月14日に、アンドレア・ロッシィは、ボローニャ大学とINFN(イタリア国立核物理研究所)の科学者によるテストのために、ニッケル触媒で水素を燃やす「エネルギーカタライザ」核反応炉を提供しました。テストは、INFNのジュゼッペ・レビ博士とボローニャ大学によって計画され、物理学部と化学部のメンバーが支援しました。 結果として、どのような核放射線も検出されませんでした。 この結果の重要性は、一般的に利用可能な材料を使用して、二酸化炭素を作り出さず、放射性廃棄物も作り出さないエネルギー生成技術があり、しかも安価に作れる事を示した点にあります。
The reactor used less than 1 gram of hydrogen, less than 1,000 W of electricity to convert 292 grams of water per minute at ~20°C into dry steam at ~101°C. The unit was turned ON and began producing some steam in a few minutes, and once it reached steady state continued producing steam until it was turned OFF. The amount of power required to heat water 80°C and convert it to steam is approximately 12,000 watts. Dr. Levi and his team will be producing a technical report detailing the design and execution of their evaluation.
この核反応炉は1グラム未満の水素と、1,000W以下の電力を使って、約20℃の水を毎分292グラムの速度で約101℃の乾き蒸気に変換します。この装置をオンにすると、2~3分の間、幾らかの蒸気を発生し始めました。そして、定常状態に達するとオフにするまで蒸気を出し続けていました。 水を80℃加熱して蒸気にするために必要なパワーは約12キロワットです。 レビ博士と彼のチームは、彼らの評価方法の設計と実行を詳しく説明する技術報告書を作成する予定です。
A representative of the investment group stated that they were looking to produce a 20 kW unit and that within two months they would make a public announcement. He declared that their completed studies revealed a "huge, favorable difference in numbers" between the cost to produce the Rossi Catalyzer and other green technologies. "We had a similar demonstration six months ago with the same success we've had today. We are almost ready with the industrialized product, which we think is going to be a revolution. It is a totally green energy." The representative offered that the company was called Defkalion Energy, named for the father of the Greco Roman empire, and was based in Athens.
投資グループの代表が述べるには、20kWを生成する装置を生産するつもりであり、2カ月以内に公式なアナウンスを出すだろうとの事です。 「ロッシィカタライザ」と他のグリーンテクノロジーを比較すると、ロッシィカタライザの方が遙かに安価に作成できる事がロッシィ達の研究によって確認されたと、代表は表明しました。 「私たちは、6カ月前に同様のデモンストレーションが今日と同じように成功するのを見ました。 私たちは既に工業製品化の準備ができています。これは革命を起こすでしょう。 完全にグリーンなエネルギーなのです。」 代表は、この会社がグレコ・ローマ帝国の父にちなんでDefkalion Energy社と命名し、アテネに設立したと明らかにしました。
Giuseppe Levi, PhD in nuclear physics at the University of Bologna and who works at INFN, offers exclusive comments on the test, which he deemed "an open experiment for physicists. The idea was like a conference: to tell everybody what was going on and eventually to start new research programs on that topic."
ジュゼッペ・レビ(ボローニャ大学の核物理学のPhDであり、INFNでも働いています)がテストに関してコメントしています。 彼は、「物理学者にオープンな実験」だと考えており、「アイデアは会議に似ていました。 つまり、何が起こっているかをみんなに言って、それから新しい研究計画を始めたのです。」と述べました。
The first measurements Levi described were energy measurements to determine the input of energy inside the reactor and the output of energy of the reactor. "I don't have conclusive data on radiation but absolutely we have measured ~12 kW (at steady state) of energy produced with an input of about just 400 watts. I would say this is the main result. We have seen also this energy was not of chemical origin, by checking the consumption of hydrogen. There was no measurable hydrogen consumption, at least with our mass measurement."
レビが説明したのは、核反応炉の入力エネルギーと出力エネルギーを決定するためのエネルギー測定でした。 「私には、放射に関する決定的なデータがありませんが、定常状態で約12kWのエネルギーが生成されており、その時の入力は約400Wであると確実に測定しました。 これが主な結果です。 また、私たちは、このエネルギーが化学的な反応を起源としない事を、水素の消費量チェックで確認しました。 少なくとも私たちの質量測定で感知できる水素消費は無かったのです。」
By measuring with a very sensitive scale, within a precision of a 10th of a gram, Levi measured the weight of the hydrogen bottle before and after the experiment "If the energy was of chemical origin you would have expected to consume about 100 to 600 more than the sensitivity of the scale. You measure the bottle before and after and then you see in your measurements there was almost no hydrogen consumed."
非常に高い精度、つまり、1グラムの10分の1の精度で実験の前後の水素ボトル重量を測定することで、レビは、「もし化学的な反応を起源とするエネルギーだとすると、この測定器の最小感度より約100~600も多い量をが消費されたことでしょう。実験の前後にボトルを測定すると、水素の消費はほぼゼロであったと確認できました。」
The workings of the Rossi reactor was, Levi explained, unknown to them because of "industry secrets." He said: "What we've done is to measure the water in the flux and we are heating and making steam for that water. We are measuring the water flux and carefully checking that all the water was converted into steam, then it is easy to calculate power that was generated. You are measuring the power that was going in the system by quite a sensitive power meter. Initially the system started up and we had 1 kW of input and then we reduce the input to just 400 W. The output energy was constant at about 12 kW."
レビは、ロッシィ核反応炉の仕組みは「産業秘密」のため未知であると説明しました。 彼は以下を言いました。 「私たちが行ったのは単純なことです。流れている水を測定しつつ、その水を加熱して水蒸気を作ったのです。私たちは、水の流れを測定し、すべての水が水蒸気に変換されたのを注意深くチェックしました。そうすれば、発生したパワーを計算するのは簡単です。 あなたはとても精度の高い測定器によってシステムに入力されているパワーを測定しています。 最初にシステムを始動させ、1kWの入力を与えました。それから、その入力をちょうど400Wまで減らしました。出力エネルギーは、コンスタントに約12kWでした。」
The flow rate, Levi continued, was measured with a high precision scale. "The flow rate was 146 g in 30 seconds. Using a simple measurement gives a simple result. There was a pump putting in a constant flux and what I have done is - with the reactor completely off take measurements - we spent two weeks of the water that flowing through the system to be certain of our calibration. After this calibration period I have checked that the pump was not touched and when we brought it here for the experiment it was giving the same quantity of water during all the experiment. The water was coming from an Edison well and the pump was putting it in the system. Then we were releasing the steam into the atmosphere; there was not a loop."
水の流速もまた高精度で測定されていたと、レビは続けました。 「流速は30秒で146gでした。 単純な測定から単純な結果が得られます。 一定の水量を送り続けるポンプがあり、私がしたことは、そうですね --核反応炉が完全にオフの状態で、測定しました-- 2週間を費やして、システムを流れる水量を確実に較正しました。 この較正の後に、ポンプが誰にも触れられなかったのをチェックしました。 そして、私たちが実験のためにここに運んできた時には、すべての実験の間、同じ量の水を供給しました。 水はエディソン(?)から来て、ポンプがシステムに押し出しました。 それから、私たちは蒸気を大気にリリースしました。 ループはしていません。」
To determine if the steam was coming out dry and at atmospheric pressure, Professor Gallatini, a specialist in Thermochemics and a former head of the Chemical Society of Italy, verified that all the water came out as steam. "There was no water in the steam," Levi certified. "The outer temperature measured was 101° centigrade at atmospheric pressure." The instrument he used was a Delta OHM # HD37AB1347 Indoor Air Quality Monitor. Gallantini inserted the probe inside the exit pipe with the steam.
水蒸気が乾き蒸気の状態であり、外気と同じ気圧にあることを確認するため、Gallatini教授(イタリア化学学会の前会長であり、熱化学の専門家)は、全ての水が水蒸気として出てきたことを検証しました。 「蒸気には水が全く含まれていませんでした。」と、レビは明言しました。 「外側の温度は、外気圧と同じ環境で、101℃でした。」 彼が使用した器具は、Delta OHM # HD37AB1347 Indoor Air Quality Monitorでした。 Gallantiniは水蒸気の出口パイプの中に測定端子を入れていました。
Levi was asked: How did you compute the thermal energy production by the Energy Catalyzer (ECat)? He responded, "The calculation is very, very simple. Because you know the number of grams of water per second delivered to the ECat you know you must raise the water to 100°C, this is the transient phase of operation. Once the water is at 100°C the energy is used to make the water into steam. It takes 2272 joules per gram to convert water at 100°C to steam. Because the ECat provided more energy the steam became hotter, 101°C. So our conservative estimate of the steady state thermal output of the ECat, neglecting thermal radiation and other losses, is just 2272 joules per gram multiplied by the 4.9 grams per second = 11, 057 joules per second or Watts. When you realize that you have to add the energy to raise the temperature of the water you get by about 80°C and the steam by another 1°C the total thermal power the ECat releasing is about 12,400 Watts. These are not our refined estimate but they indicate that the input electrical power of 400 W produces using an amount of hydrogen less than a gram in a couple hours of operation we are seeing a system with a power gain = 12,400/400 = 31."
レビへの質問: あなたはどのようにEnergy Catalyzer(ECat)による熱エネルギーを計算しましたか? 回答:「計算は非常に簡単です。 ECatに、1秒あたり何グラムの水が入力されたかが分かっていて、それを100℃まで加熱しなければならないことも分かっています。これは相転移です。 水がいったん100℃になると、熱エネルギーは、蒸気に水を作りかえるのに使用されます。 ECatは水蒸気を更に加熱したので、101℃になっています。・・・<以下略>」
以上
(※1)ツイートの検索条件としては例えば「cold fusion -developer -adobe」を使っています。Adobe社の出している開発環境にColdFusionというものがあって、通常はそちらに関するツイートの方が多いので、それをできるだけ除外するように、developerとadobeを除外条件にしています。
(※2)日本語のツイートの検索条件としては「常温 融合」を使っています。
さて、http://www.lenr-canr.org/News.htm に掲載されているMarianne Macyさんのレポートがたいへん興味深いものだったので、勝手ながら和訳してみました。間違いもあると思いますし、相当、勝手な意訳をしていますので、興味を持たれた方は是非原文をご確認ください。
計測の内容については、Jed氏のレポートに示された通りであって、特に新しい情報はありません。
しかし、以下の3点は重要な情報だと思います。
- イタリア国立核物理学研究所のレビ博士や、イタリア化学会の前会長で熱化学の専門家であるGallatini教授といった、権威のありそうな科学者が実験に深く関与している。実験の信頼性を裏付けるものだと思います。
- 装置の仕組み(中身)については、これらの科学者も知らされておらず、産業秘密の壁で秘匿されている。
- 投資グループの代表が商用化について自信ありげなコメントを出している。既にDefkalion Energyという名前の会社も設立されているとのこと。本当に常温核融合デバイスの商用品が年内に登場してくるかもしれません。これは「革命」と言っても良いほどのインパクトを社会に与えるでしょう。
和訳では、この3点に関わる部分を赤色で表示しています。また、文中、基本的に人名は敬称を略しました。
■原文
http://www.lenr-canr.org/acrobat/MacyMspecificso.pdf
■勝手な和訳(英文は原文から引用)
Specifics of Andrea Rossi's "Energy Catalyzer" Test,
University of Bologna, 1/14/2001
Marianne Macy
アンドレア・ロッシィの「エネルギーカタライザ」テストの詳細、
ボローニャ大学、1/14/2001
マリアンエ・メイシー
On January 14, 2011, Andrea Rossi submitted his "Energy Catalyzer" reactor, which burns hydrogen in a nickel catalyst, for examination by scientists at the University of Bologna and The INFN (Italian National Institute of Nuclear Physics). The test was organized by Dr. Giuseppe Levi of INFN and the University of Bologna and was assisted by other members of the physics and chemistry faculties. This result was achieved without the production of any measurable nuclear radiation. The magnitude of this result suggests that there is a viable energy technology that uses commonly available materials, that does not produce carbon dioxide, and that does not produce radioactive waste and will be economical to build.
2011年1月14日に、アンドレア・ロッシィは、ボローニャ大学とINFN(イタリア国立核物理研究所)の科学者によるテストのために、ニッケル触媒で水素を燃やす「エネルギーカタライザ」核反応炉を提供しました。テストは、INFNのジュゼッペ・レビ博士とボローニャ大学によって計画され、物理学部と化学部のメンバーが支援しました。 結果として、どのような核放射線も検出されませんでした。 この結果の重要性は、一般的に利用可能な材料を使用して、二酸化炭素を作り出さず、放射性廃棄物も作り出さないエネルギー生成技術があり、しかも安価に作れる事を示した点にあります。
The reactor used less than 1 gram of hydrogen, less than 1,000 W of electricity to convert 292 grams of water per minute at ~20°C into dry steam at ~101°C. The unit was turned ON and began producing some steam in a few minutes, and once it reached steady state continued producing steam until it was turned OFF. The amount of power required to heat water 80°C and convert it to steam is approximately 12,000 watts. Dr. Levi and his team will be producing a technical report detailing the design and execution of their evaluation.
この核反応炉は1グラム未満の水素と、1,000W以下の電力を使って、約20℃の水を毎分292グラムの速度で約101℃の乾き蒸気に変換します。この装置をオンにすると、2~3分の間、幾らかの蒸気を発生し始めました。そして、定常状態に達するとオフにするまで蒸気を出し続けていました。 水を80℃加熱して蒸気にするために必要なパワーは約12キロワットです。 レビ博士と彼のチームは、彼らの評価方法の設計と実行を詳しく説明する技術報告書を作成する予定です。
A representative of the investment group stated that they were looking to produce a 20 kW unit and that within two months they would make a public announcement. He declared that their completed studies revealed a "huge, favorable difference in numbers" between the cost to produce the Rossi Catalyzer and other green technologies. "We had a similar demonstration six months ago with the same success we've had today. We are almost ready with the industrialized product, which we think is going to be a revolution. It is a totally green energy." The representative offered that the company was called Defkalion Energy, named for the father of the Greco Roman empire, and was based in Athens.
投資グループの代表が述べるには、20kWを生成する装置を生産するつもりであり、2カ月以内に公式なアナウンスを出すだろうとの事です。 「ロッシィカタライザ」と他のグリーンテクノロジーを比較すると、ロッシィカタライザの方が遙かに安価に作成できる事がロッシィ達の研究によって確認されたと、代表は表明しました。 「私たちは、6カ月前に同様のデモンストレーションが今日と同じように成功するのを見ました。 私たちは既に工業製品化の準備ができています。これは革命を起こすでしょう。 完全にグリーンなエネルギーなのです。」 代表は、この会社がグレコ・ローマ帝国の父にちなんでDefkalion Energy社と命名し、アテネに設立したと明らかにしました。
Giuseppe Levi, PhD in nuclear physics at the University of Bologna and who works at INFN, offers exclusive comments on the test, which he deemed "an open experiment for physicists. The idea was like a conference: to tell everybody what was going on and eventually to start new research programs on that topic."
ジュゼッペ・レビ(ボローニャ大学の核物理学のPhDであり、INFNでも働いています)がテストに関してコメントしています。 彼は、「物理学者にオープンな実験」だと考えており、「アイデアは会議に似ていました。 つまり、何が起こっているかをみんなに言って、それから新しい研究計画を始めたのです。」と述べました。
The first measurements Levi described were energy measurements to determine the input of energy inside the reactor and the output of energy of the reactor. "I don't have conclusive data on radiation but absolutely we have measured ~12 kW (at steady state) of energy produced with an input of about just 400 watts. I would say this is the main result. We have seen also this energy was not of chemical origin, by checking the consumption of hydrogen. There was no measurable hydrogen consumption, at least with our mass measurement."
レビが説明したのは、核反応炉の入力エネルギーと出力エネルギーを決定するためのエネルギー測定でした。 「私には、放射に関する決定的なデータがありませんが、定常状態で約12kWのエネルギーが生成されており、その時の入力は約400Wであると確実に測定しました。 これが主な結果です。 また、私たちは、このエネルギーが化学的な反応を起源としない事を、水素の消費量チェックで確認しました。 少なくとも私たちの質量測定で感知できる水素消費は無かったのです。」
By measuring with a very sensitive scale, within a precision of a 10th of a gram, Levi measured the weight of the hydrogen bottle before and after the experiment "If the energy was of chemical origin you would have expected to consume about 100 to 600 more than the sensitivity of the scale. You measure the bottle before and after and then you see in your measurements there was almost no hydrogen consumed."
非常に高い精度、つまり、1グラムの10分の1の精度で実験の前後の水素ボトル重量を測定することで、レビは、「もし化学的な反応を起源とするエネルギーだとすると、この測定器の最小感度より約100~600も多い量をが消費されたことでしょう。実験の前後にボトルを測定すると、水素の消費はほぼゼロであったと確認できました。」
The workings of the Rossi reactor was, Levi explained, unknown to them because of "industry secrets." He said: "What we've done is to measure the water in the flux and we are heating and making steam for that water. We are measuring the water flux and carefully checking that all the water was converted into steam, then it is easy to calculate power that was generated. You are measuring the power that was going in the system by quite a sensitive power meter. Initially the system started up and we had 1 kW of input and then we reduce the input to just 400 W. The output energy was constant at about 12 kW."
レビは、ロッシィ核反応炉の仕組みは「産業秘密」のため未知であると説明しました。 彼は以下を言いました。 「私たちが行ったのは単純なことです。流れている水を測定しつつ、その水を加熱して水蒸気を作ったのです。私たちは、水の流れを測定し、すべての水が水蒸気に変換されたのを注意深くチェックしました。そうすれば、発生したパワーを計算するのは簡単です。 あなたはとても精度の高い測定器によってシステムに入力されているパワーを測定しています。 最初にシステムを始動させ、1kWの入力を与えました。それから、その入力をちょうど400Wまで減らしました。出力エネルギーは、コンスタントに約12kWでした。」
The flow rate, Levi continued, was measured with a high precision scale. "The flow rate was 146 g in 30 seconds. Using a simple measurement gives a simple result. There was a pump putting in a constant flux and what I have done is - with the reactor completely off take measurements - we spent two weeks of the water that flowing through the system to be certain of our calibration. After this calibration period I have checked that the pump was not touched and when we brought it here for the experiment it was giving the same quantity of water during all the experiment. The water was coming from an Edison well and the pump was putting it in the system. Then we were releasing the steam into the atmosphere; there was not a loop."
水の流速もまた高精度で測定されていたと、レビは続けました。 「流速は30秒で146gでした。 単純な測定から単純な結果が得られます。 一定の水量を送り続けるポンプがあり、私がしたことは、そうですね --核反応炉が完全にオフの状態で、測定しました-- 2週間を費やして、システムを流れる水量を確実に較正しました。 この較正の後に、ポンプが誰にも触れられなかったのをチェックしました。 そして、私たちが実験のためにここに運んできた時には、すべての実験の間、同じ量の水を供給しました。 水はエディソン(?)から来て、ポンプがシステムに押し出しました。 それから、私たちは蒸気を大気にリリースしました。 ループはしていません。」
To determine if the steam was coming out dry and at atmospheric pressure, Professor Gallatini, a specialist in Thermochemics and a former head of the Chemical Society of Italy, verified that all the water came out as steam. "There was no water in the steam," Levi certified. "The outer temperature measured was 101° centigrade at atmospheric pressure." The instrument he used was a Delta OHM # HD37AB1347 Indoor Air Quality Monitor. Gallantini inserted the probe inside the exit pipe with the steam.
水蒸気が乾き蒸気の状態であり、外気と同じ気圧にあることを確認するため、Gallatini教授(イタリア化学学会の前会長であり、熱化学の専門家)は、全ての水が水蒸気として出てきたことを検証しました。 「蒸気には水が全く含まれていませんでした。」と、レビは明言しました。 「外側の温度は、外気圧と同じ環境で、101℃でした。」 彼が使用した器具は、Delta OHM # HD37AB1347 Indoor Air Quality Monitorでした。 Gallantiniは水蒸気の出口パイプの中に測定端子を入れていました。
Levi was asked: How did you compute the thermal energy production by the Energy Catalyzer (ECat)? He responded, "The calculation is very, very simple. Because you know the number of grams of water per second delivered to the ECat you know you must raise the water to 100°C, this is the transient phase of operation. Once the water is at 100°C the energy is used to make the water into steam. It takes 2272 joules per gram to convert water at 100°C to steam. Because the ECat provided more energy the steam became hotter, 101°C. So our conservative estimate of the steady state thermal output of the ECat, neglecting thermal radiation and other losses, is just 2272 joules per gram multiplied by the 4.9 grams per second = 11, 057 joules per second or Watts. When you realize that you have to add the energy to raise the temperature of the water you get by about 80°C and the steam by another 1°C the total thermal power the ECat releasing is about 12,400 Watts. These are not our refined estimate but they indicate that the input electrical power of 400 W produces using an amount of hydrogen less than a gram in a couple hours of operation we are seeing a system with a power gain = 12,400/400 = 31."
レビへの質問: あなたはどのようにEnergy Catalyzer(ECat)による熱エネルギーを計算しましたか? 回答:「計算は非常に簡単です。 ECatに、1秒あたり何グラムの水が入力されたかが分かっていて、それを100℃まで加熱しなければならないことも分かっています。これは相転移です。 水がいったん100℃になると、熱エネルギーは、蒸気に水を作りかえるのに使用されます。 ECatは水蒸気を更に加熱したので、101℃になっています。・・・<以下略>」
以上
2011年1月20日木曜日
Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験(3)
1月14日以来、「Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験」に関する色々な記事(投稿)を見るにつけ、この実験の素晴らしさがジワジワと分かってきました。大きくは以下の3点が特長だと思います。
■ LENR-CANR.org
この実験の技術的な概要がまとまったPDF文書が
http://www.lenr-canr.org/News.htm
に載っています。
- 実験系が非常に単純。「400Wの電力で温めたら、約12kWで温めた量の水蒸気が出てきました、以上。」 測定間違いが混入する余地が小さい。
- 圧倒的な出力/入力比と絶対的な出力量の多さ。家庭用のパネルヒータだと1kW程度ですから、その14台分。たいへんな熱量の発生です。核反応以外の理由を見つけるのは非常に困難です。
- とても単純な常温核融合の応用を示している。400Wの電力で家が丸ごと温められるヒータができてしまうという事。
■ LENR-CANR.org
この実験の技術的な概要がまとまったPDF文書が
http://www.lenr-canr.org/News.htm
に載っています。
■ Cold Fusion Now
早速、Rubyさんが熱の入った記事を投稿されています。
■ PureEnergySystems.com
この実験についての詳しいレポートが以下に載っています。
この実験についての詳しいレポートが以下に載っています。
驚いたのは以下の記述です。Rossi氏達は年内の商用化を考えていて、最初の常温核融合デバイスは3カ月以内に出てくる・・・というのですから驚きです。期待が高まります。
This recent public demonstration alone is is a huge development, but what's more, they also claim to be going into production, expecting to have these available for purchase commercially within a year. This would become the world's first commercially-ready "cold fusion" device. The first units are supposed to ship in three months, with mass production commencing by the end of 2011.
以上
2011年1月18日火曜日
Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験(2)
「Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験」で紹介した実験ですが、実験の要である熱量測定結果についてJed氏による簡潔明瞭なレポートが http://www.lenr-canr.org/News.htm に掲載されました。
常温核融合実験では熱量測定が重視されます。核反応で発生する熱量は、化学反応のそれより百万倍も大きいため、化学反応では説明のつかない熱量(=過剰熱)の計測をもって、何らかの核反応の痕跡と見るためです。
Jed氏のレポートによると、1時間にわたる今回の実験で、稼働が安定した後半30分に出た熱量は約12kW。この時、装置を温めるヒータへの入力電力は400Wだったので、実に入力の30倍の熱量が発生した事になります。これは、核反応発生を示す非常に強力な証拠と言えるでしょう。
以下、Jed氏のレポートを全文引用させていただき、私が勝手に和訳してみました。間違いはご容赦ください。
Brief Description of the Calorimetry in the Rossi Experiment at U. Bologna, January 14, 2011
ボローニャ大学でのRossi氏の実験における熱量測定概要 2011年1月14日
by Jed Rothwell
ジェド・ロスウェル
The experiment has been underway at U. Bologna since mid-December 2010. It has been done several times. Several professors with expertise in related subjects such as calorimetry are involved.
ボローニャ大学では2010年12月中旬から実験が進んでいました。何度か実験が行われました。熱量測定など、関連する専門技術をもっている数人の教授が協力していました。
LIST OF MAIN EQUIPMENT IN EXPERIMENT
実験における主要機器のリスト
A hydrogen tank mounted on a weight scale which is accurate to 0.1 g
0.1gの精度の重量計が取り付けられた水素タンク
10 liter tank reservoir, which is refilled as needed during the run
10リットルの貯水タンク。このタンクは必要に応じて実験中に補充されます。
Displacement pump
排水ポンプ
Tube from pump to Rossi device (The Rossi device is known as an "ECat")ポンプからRossi装置までのチューブ(Rossi装置は"ECat"として知られている)
Outlet tube from the Rossi device, which emits hot water or steam
Rossi装置からの排水チューブ。これは湯か蒸気を吐き出します。
Thermocouples in the reservoir, ambient air and the outlet tube
貯水タンク、環境大気、および排水チューブの中の熱電対
An HD37AB1347 IAQ Monitor (Delta Ohm) to measure the relative humidity of the steam. This is to confirm that it is “dry steam”; that is, steam only, with no water droplets.
蒸気の相対湿度を測定するHD37AB1347 IAQ Monitor(Delta Ohm)。これは、「乾き蒸気」を確認するためのものです。「乾き蒸気」とは水滴のない純粋な蒸気のことです。
Alternating-current heater used to bring the Rossi device up the working temperature
Rossi装置を稼働温度まで加熱するための交流ヒーター
METHOD
方法
The reservoir water temperature is measured at 13°C, ambient air at 23°C.
貯水タンクの水温は13℃、環境大気の温度は23℃。
The heater is set to about 1000 W to heat up the Rossi device. Hydrogen is admitted to the Rossi device.
ヒーターはRossi装置を加熱するため1000Wにセット。水素はRossi装置に接続される。
The displacement pump is turned on, injecting water into the Rossi device at 292 ml/min.
排水ポンプを稼働します。これが、292ミリリットル/分でRossi装置に水を注入します。
The water comes out as warm water at first, then as a mixture of steam and water, and finally after about 30 minutes, as dry steam. This is confirmed with the relative humidity meter.
水は最初温水として出てきます。その後、蒸気と水の混合物になり、約30分後に最終的に乾き蒸気になります。これは相対湿度計で確認されます。
As the device heats up, heater power is reduced to around 400 W.
装置が暖まると、ヒーターのパワーを約400Wまで減らします。
RESULTS
結果
The test run on January 14 lasted for 1 hour. After the first 30 minutes the outlet flow became dry steam. The enthalpy during this last 30 minutes can be computed very simply, based on the heat capacity of water (4.2 kJ/kgK) and heat of vaporization of water (2260 kJ/kg):
1月14日の試運転は1時間続きました。最初から30分後に、流出物は乾き蒸気になりました。後半の30分のエンタルピーは簡単に計算できます。水の熱容量(4.2kJ/kgK)と水の気化熱(2260kJ/kg)を使えば良いのです。
Mass of water 8.8 kg
水の重量は8.8kg
Temperature change 87°C
温度変化は87°C
Energy to bring water to 100°C: 87°C*4.2*8.8 kg = 3,216 kJ
水を100°Cにするためのエネルギー量は、3,216 kJ
Energy to vaporize 10 kg of water: 2260*8.8 = 19,888 kJ
8.8kgの水を気化するためのエネルギー量は、19,888 kJ
Total: 23,107 kJ
合計:23,107 kJ
Duration 30 minutes = 1800 seconds
期間は30分=1800秒
Power 12,837 W, minus auxiliary power ~12 kW
電力で12,837 W、ここから補助電力を引いて約12kW
There were two potential ways in which input power might have been measured incorrectly: heater power, and the hydrogen, which might have burned if air had been present in the cell.
入力が不当に測定されたかもしれない2つの可能性がありました: ヒーター電力と水素です。水素を挙げるのは、セルの中に空気があれば、水素が燃える可能性があるからです。
The heater power was measured at 400 W. It could not have been much higher that this, because it is plugged into an ordinary wall outlet. Even if a wall socket could supply 12 kW, the heater electric wire would burn.
ヒーター電力は400Wと測定されました。この電力は、この値より遙かに大きいという事はなかった筈です。なぜなら、ヒーターは普通の壁コンセントから電気を取っていたからです。たとえ壁コンセントが12kWを供給できたとしても、今度はヒーターの電線が燃えてしまうでしょう。
During the test runs the weight of the hydrogen tank did not measurably decrease, so less than 0.1 g of hydrogen was consumed. 0.1 g of hydrogen is 0.1 mole, which makes 0.05 mole of water. The heat of formation of water is 286 kJ/mole, so if the hydrogen had been burned it would have produced less than 14.3 kJ.
試運転の間、水素タンクの重さは測定可能な範囲で減少しませんでした。したがって、消費された水素は0.1gより少ない事になります。0.1gの水素は0.1モルであり、0.05モルの水になります。水の生成熱は286kJ/モルなので、水素が燃えたとしても、発生する熱量は14.3kJより小さい事になります。
以上
常温核融合実験では熱量測定が重視されます。核反応で発生する熱量は、化学反応のそれより百万倍も大きいため、化学反応では説明のつかない熱量(=過剰熱)の計測をもって、何らかの核反応の痕跡と見るためです。
Jed氏のレポートによると、1時間にわたる今回の実験で、稼働が安定した後半30分に出た熱量は約12kW。この時、装置を温めるヒータへの入力電力は400Wだったので、実に入力の30倍の熱量が発生した事になります。これは、核反応発生を示す非常に強力な証拠と言えるでしょう。
以下、Jed氏のレポートを全文引用させていただき、私が勝手に和訳してみました。間違いはご容赦ください。
Brief Description of the Calorimetry in the Rossi Experiment at U. Bologna, January 14, 2011
ボローニャ大学でのRossi氏の実験における熱量測定概要 2011年1月14日
by Jed Rothwell
ジェド・ロスウェル
The experiment has been underway at U. Bologna since mid-December 2010. It has been done several times. Several professors with expertise in related subjects such as calorimetry are involved.
ボローニャ大学では2010年12月中旬から実験が進んでいました。何度か実験が行われました。熱量測定など、関連する専門技術をもっている数人の教授が協力していました。
LIST OF MAIN EQUIPMENT IN EXPERIMENT
実験における主要機器のリスト
A hydrogen tank mounted on a weight scale which is accurate to 0.1 g
0.1gの精度の重量計が取り付けられた水素タンク
10 liter tank reservoir, which is refilled as needed during the run
10リットルの貯水タンク。このタンクは必要に応じて実験中に補充されます。
Displacement pump
排水ポンプ
Tube from pump to Rossi device (The Rossi device is known as an "ECat")ポンプからRossi装置までのチューブ(Rossi装置は"ECat"として知られている)
Outlet tube from the Rossi device, which emits hot water or steam
Rossi装置からの排水チューブ。これは湯か蒸気を吐き出します。
Thermocouples in the reservoir, ambient air and the outlet tube
貯水タンク、環境大気、および排水チューブの中の熱電対
An HD37AB1347 IAQ Monitor (Delta Ohm) to measure the relative humidity of the steam. This is to confirm that it is “dry steam”; that is, steam only, with no water droplets.
蒸気の相対湿度を測定するHD37AB1347 IAQ Monitor(Delta Ohm)。これは、「乾き蒸気」を確認するためのものです。「乾き蒸気」とは水滴のない純粋な蒸気のことです。
Alternating-current heater used to bring the Rossi device up the working temperature
Rossi装置を稼働温度まで加熱するための交流ヒーター
METHOD
方法
The reservoir water temperature is measured at 13°C, ambient air at 23°C.
貯水タンクの水温は13℃、環境大気の温度は23℃。
The heater is set to about 1000 W to heat up the Rossi device. Hydrogen is admitted to the Rossi device.
ヒーターはRossi装置を加熱するため1000Wにセット。水素はRossi装置に接続される。
The displacement pump is turned on, injecting water into the Rossi device at 292 ml/min.
排水ポンプを稼働します。これが、292ミリリットル/分でRossi装置に水を注入します。
The water comes out as warm water at first, then as a mixture of steam and water, and finally after about 30 minutes, as dry steam. This is confirmed with the relative humidity meter.
水は最初温水として出てきます。その後、蒸気と水の混合物になり、約30分後に最終的に乾き蒸気になります。これは相対湿度計で確認されます。
As the device heats up, heater power is reduced to around 400 W.
装置が暖まると、ヒーターのパワーを約400Wまで減らします。
RESULTS
結果
The test run on January 14 lasted for 1 hour. After the first 30 minutes the outlet flow became dry steam. The enthalpy during this last 30 minutes can be computed very simply, based on the heat capacity of water (4.2 kJ/kgK) and heat of vaporization of water (2260 kJ/kg):
1月14日の試運転は1時間続きました。最初から30分後に、流出物は乾き蒸気になりました。後半の30分のエンタルピーは簡単に計算できます。水の熱容量(4.2kJ/kgK)と水の気化熱(2260kJ/kg)を使えば良いのです。
Mass of water 8.8 kg
水の重量は8.8kg
Temperature change 87°C
温度変化は87°C
Energy to bring water to 100°C: 87°C*4.2*8.8 kg = 3,216 kJ
水を100°Cにするためのエネルギー量は、3,216 kJ
Energy to vaporize 10 kg of water: 2260*8.8 = 19,888 kJ
8.8kgの水を気化するためのエネルギー量は、19,888 kJ
Total: 23,107 kJ
合計:23,107 kJ
Duration 30 minutes = 1800 seconds
期間は30分=1800秒
Power 12,837 W, minus auxiliary power ~12 kW
電力で12,837 W、ここから補助電力を引いて約12kW
There were two potential ways in which input power might have been measured incorrectly: heater power, and the hydrogen, which might have burned if air had been present in the cell.
入力が不当に測定されたかもしれない2つの可能性がありました: ヒーター電力と水素です。水素を挙げるのは、セルの中に空気があれば、水素が燃える可能性があるからです。
The heater power was measured at 400 W. It could not have been much higher that this, because it is plugged into an ordinary wall outlet. Even if a wall socket could supply 12 kW, the heater electric wire would burn.
ヒーター電力は400Wと測定されました。この電力は、この値より遙かに大きいという事はなかった筈です。なぜなら、ヒーターは普通の壁コンセントから電気を取っていたからです。たとえ壁コンセントが12kWを供給できたとしても、今度はヒーターの電線が燃えてしまうでしょう。
During the test runs the weight of the hydrogen tank did not measurably decrease, so less than 0.1 g of hydrogen was consumed. 0.1 g of hydrogen is 0.1 mole, which makes 0.05 mole of water. The heat of formation of water is 286 kJ/mole, so if the hydrogen had been burned it would have produced less than 14.3 kJ.
試運転の間、水素タンクの重さは測定可能な範囲で減少しませんでした。したがって、消費された水素は0.1gより少ない事になります。0.1gの水素は0.1モルであり、0.05モルの水になります。水の生成熱は286kJ/モルなので、水素が燃えたとしても、発生する熱量は14.3kJより小さい事になります。
以上
2011年1月16日日曜日
MITで常温核融合コロキウム開催2011年6月
今年もMITで常温核融合のコロキウムが開催されるとのこと。
6月11日(土)~12日(日)にMITで開かれるようです。Cold Fusion Timesのページに告知が出ています。それにしても、今年の前半は常温核融合関連の発表がある学会が次から次へと開かれますね。認知が広まってきた証と思いたいところです。
以上
6月11日(土)~12日(日)にMITで開かれるようです。Cold Fusion Timesのページに告知が出ています。それにしても、今年の前半は常温核融合関連の発表がある学会が次から次へと開かれますね。認知が広まってきた証と思いたいところです。
以上
APS(アメリカ物理学会)で常温核融合のセッション開催
アメリカ物理学会(American Physical Society:APS)は長らく常温核融合の研究を認めていなかったと思うのですが、2011年3月にダラスで開かれる会議で常温核融合のセッションが開かれるようです。これは結構大きなニュースだと思います(が、殆ど騒がれていませんね・・・)。
以上
以上
JCF11のプログラムとアブストラクト公開
昨年12月に岩手大学で行われたJCF11のプログラムとアブストラクトがJCFのホームページで公開されています。中身は全く見ていないのですが、研究者の方々の顔ぶれが余り変わらないのが懸念ではあります。
■プログラムから全引用
Program of JCF11 Meeting
Japan CF-Research Society
Date: December 11-12, 2010
Place: Ichiyu-Kaikan, Fuculty of Engineering, Iwate University, Morioka, Japan
Paper presentation: Oral presentation 20 min. + Discussion 5 min. Language= English or Japanese
Book of Abstract: Only available at JCF home page;
http://jcfrs.org/
December 11 (Sat. ), 2010
12:00-13:00 Registration
13:00-13:10 Opening Address (H. Yamada, Iwate U. )
Experiment-1 (Chairman: H. Numata, Tokyo Institute of Tech. )
-----break (15 min)-----
Theory-1 (Chairman: K. Tsuchiya, Tokyo T. N. C. T. )
December 12 (Sun. ), 2010
Experiment-2 (Chairman: A. Takahashi, Technova Inc. )
-----lunch (11:40-13:00)-----
Theory-2 (Chairman: A. Kitamura, Kobe U. )
以上
■プログラムから全引用
Program of JCF11 Meeting
Japan CF-Research Society
Date: December 11-12, 2010
Place: Ichiyu-Kaikan, Fuculty of Engineering, Iwate University, Morioka, Japan
Paper presentation: Oral presentation 20 min. + Discussion 5 min. Language= English or Japanese
Book of Abstract: Only available at JCF home page;
http://jcfrs.org/
December 11 (Sat. ), 2010
12:00-13:00 Registration
13:00-13:10 Opening Address (H. Yamada, Iwate U. )
Experiment-1 (Chairman: H. Numata, Tokyo Institute of Tech. )
- 13:10-13:35 JCF11-1 K. Tsuchiya (Tokyo T. N. C. T. ) et al. : Heat Generation from the Palladium Deuteride
- 13:35-14:00 JCF11-2 Y. Suzuki et al. (Iwate U. ) : Energetic Charged Particle from Multi-layered Pd Sample by Deuterium and Hydrogen Permeation
- 14:00-14:25 JCF11-3 Y. Miyoshi (Kobe U. ) et al. : Effect of Forced Oxidization on Hydrogen Isotope Absorption/Adsorption Characteristics of Pd-Zr Oxide Compounds
- 14:25-14:50 JCF11-4 H. Sakoh (Kobe U. ) et al. : Hydrogen Isotope Absorption/Adsorption Characteristics of Ni-Pd Binary Nano-particles
-----break (15 min)-----
Theory-1 (Chairman: K. Tsuchiya, Tokyo T. N. C. T. )
- 15:05-15:30 JCF11-5 A. Takahashi (Technova Inc. ) et al. : Mesoscopic Catalyst and D-Cluster Fusion
- 15:30-15:55 JCF11-6 S. Wakamatsu : Hypothesis Regarding the Mechanism of the Nuclear Reaction Observed in Hydrogen Formation Process
- 15:55-16:20 JCF11-7 H. Kozima (CF Res. Lab. ) et al. : Brief Explanation of Experimental Data Set on Excess Heat and Nuclear Transmutation in Multiplly Nanocoated Ni Wire
- 16:20-17:00 JCF Annual Meeting
- 17:30-19:30 Reception
December 12 (Sun. ), 2010
Experiment-2 (Chairman: A. Takahashi, Technova Inc. )
- 10:00-10:25 JCF11-8 H. Ougida et al. (Iwate U. ) : Search for Nuclear Phenomena in Deuterium Irradiation to Nano-structured Metal under Glow Discharge
- 10:25-10:50 JCF11-9 M. Kawashima et al. (Iwate U. ) : Search for Nuclear Phenomena in Deuterium Desorption Process with Multi-layered Metal Complex
- 10:50-11:15 JCF11-10 S. Narita et al. (Iwate U. ) : Systematic Uncertainties of Isotopic Abundance Measured by TOF-SIMS
- 11:15-11:40 JCF11-11 H. Yamada et al. (Iwate U. ) : Detection of Energetic Charged Particle from Thin Metal Cathode in Light and Heavy Water Electrolysis Using CR39
-----lunch (11:40-13:00)-----
Theory-2 (Chairman: A. Kitamura, Kobe U. )
- 13:00-13:25 JCF11-12 Kozima (CF Res. Lab. ) : Localization of Nuclear Reactions in the Cold Fusion Phenomenon
- 13:25-13:50 JCF11-13 H. Numata (Tokyo Institute of Tech. ) : Numerical Simulation of the Motion of Cascade Vortices under Beneath of the Electrode Surface
- 13:50-14:15 JCF11-14 H. Kozima (CF Res. Lab. ) : Neutron Emission in the Cold Fusion Phenomenon
以上
Focardi氏とRossi氏の常温核融合公開実験
年末年始にかけて忙しかったので、更新が滞っておりました。
遅まきながら、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、新年早々、面白いニュースがありました。
イタリアの常温核融合研究者であるSergio Focardi氏とAndrea Rossi氏が、2011年1月14日にボローニャ大学で記者説明会を行い、そこでニッケル&軽水素系の常温核融合反応装置を使って10KWを出力させる実験を見せました。1月15日にはオンラインでのQAセッションも開かれたようです。
(Rossi氏によると、入力電力は600~700W。出力は少なくとも入力の14倍とのことです)
科学のプロセスとしては、再現条件をきっちり記した実験論文を書いて、追試の成功を待つのが常道だと思います。その点から見ると、メディアを利用するのは1989年当初と同じ轍を踏む危険性があって、個人的には賛成できません。とは言え、「結果を示せば良いんだろ」という気持ちも分かるので、この実験が良い方向へ繋がるよう願っています。
Jed氏が早速レポートを準備してくれているようですが、まずはこの記者説明会に関する情報のリンクをまとめておきます。
ちなみに、Wikipediaによると、ボローニャ大学はヨーロッパ最古の総合大学で、世界の大学の原点とされ、母なる大学とも呼ばれるそうです。なんと、ダンテ、ガリレオ、コペルニクス等も学んだとあるので、とてつもない歴史を持つ大学です。
■ Journal of Nuclear Physics
Journalとは書いてありますが、Sergio Focardi氏とAndrea Rossi氏のブログのようです。
ブログ名が誤解を招くと常温核融合研究者の中からも批判があります。また、査読があると書いてあるが、Sergio Focardi氏とAndrea Rossi氏のお仲間で査読してるのではないのか、との批判もあります。こういう点には無頓着みたいですが、信頼性を損なうやり方です。
以下の記事に実験のビデオが掲載されています。しかし・・イタリア語らしく何を喋っているのかはサッパリ分かりません(^^;
http://www.journal-of-nuclear-physics.com/?p=360
JANUARY 15th FOCARDI AND ROSSI PRESS CONFERENCE
Energy Catalyzer first test videos - January 14th 2011 - Bologna-Italy
■ Next Big Future
15日に行われたオンラインでのQAセッションのサマリが載っています。
掲載されているビデオは上記と同じもののようです。
http://nextbigfuture.com/2011/01/focardi-and-rossi-energy-catalyzer.html
JANUARY 15, 2011
Focardi and Rossi Energy Catalyzer first jan 14 demo videos and summary of an online Question and Answer session from Jan 15
■ Next Big Future
14日に行われた記者説明会の模様(ライブレポート)が載っています。
http://nextbigfuture.com/2011/01/focardi-and-rossi-lenr-cold-fusion-demo.htm
JANUARY 14, 2011
Focardi and Rossi LENR (Cold Fusion) Demo today
■ Twenty-two steps of love and its
たぶん個人のブログだと思われますが、このニュースを取り上げています。
ボローニャ大学のプレスリリースが引用されています。
元はイタリア語なので、Google Translateで英語に翻訳するリンクを挙げます(日本語に訳すとハチャメチャになって意味不明です)。
http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=it&tl=en&u=http://22passi.blogspot.com/2011/01/bologna-14012010-la-fusione-fredda.html
Wednesday, January 12, 2011
Bologna, 14 January 2011:
cold fusion becomes a reality in Italy
■ Twenty-two steps of love and its
記者説明会のライブレポート。写真も多数掲載されています。
http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=it&tl=en&u=http://22passi.blogspot.com/2011/01/bolognia-14111-cronaca-test-fusione_14.html
Friday, January 14, 2011
Bologna, 14/1/11 - record cold fusion test reactor Nickel-Hydrogen Focardi, Rossi
■ New Energy Times Blog
「Journal of Nuclear Physics」に対する批判(疑問)が載せられています。
Krivit氏は常温核融合エバンジェリストから批判者に転じたらしく、主張の内容にも批判が多いのですが、今回の件については真っ当な批判(疑問)だと思います。Rossi氏は少なくとも脇が甘すぎます(それが良い所・・という評価もあると思いますが)。
http://blog.newenergytimes.com/2011/01/14/focardi-and-rossi-reality-or-scam/
Rossi and Focardi Energy Amplifier: Reality or Scam?
Posted on January 14, 2011 by Steven B. Krivit
以上
遅まきながら、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、新年早々、面白いニュースがありました。
イタリアの常温核融合研究者であるSergio Focardi氏とAndrea Rossi氏が、2011年1月14日にボローニャ大学で記者説明会を行い、そこでニッケル&軽水素系の常温核融合反応装置を使って10KWを出力させる実験を見せました。1月15日にはオンラインでのQAセッションも開かれたようです。
(Rossi氏によると、入力電力は600~700W。出力は少なくとも入力の14倍とのことです)
科学のプロセスとしては、再現条件をきっちり記した実験論文を書いて、追試の成功を待つのが常道だと思います。その点から見ると、メディアを利用するのは1989年当初と同じ轍を踏む危険性があって、個人的には賛成できません。とは言え、「結果を示せば良いんだろ」という気持ちも分かるので、この実験が良い方向へ繋がるよう願っています。
Jed氏が早速レポートを準備してくれているようですが、まずはこの記者説明会に関する情報のリンクをまとめておきます。
ちなみに、Wikipediaによると、ボローニャ大学はヨーロッパ最古の総合大学で、世界の大学の原点とされ、母なる大学とも呼ばれるそうです。なんと、ダンテ、ガリレオ、コペルニクス等も学んだとあるので、とてつもない歴史を持つ大学です。
■ Journal of Nuclear Physics
Journalとは書いてありますが、Sergio Focardi氏とAndrea Rossi氏のブログのようです。
ブログ名が誤解を招くと常温核融合研究者の中からも批判があります。また、査読があると書いてあるが、Sergio Focardi氏とAndrea Rossi氏のお仲間で査読してるのではないのか、との批判もあります。こういう点には無頓着みたいですが、信頼性を損なうやり方です。
以下の記事に実験のビデオが掲載されています。しかし・・イタリア語らしく何を喋っているのかはサッパリ分かりません(^^;
http://www.journal-of-nuclear-physics.com/?p=360
JANUARY 15th FOCARDI AND ROSSI PRESS CONFERENCE
Energy Catalyzer first test videos - January 14th 2011 - Bologna-Italy
■ Next Big Future
15日に行われたオンラインでのQAセッションのサマリが載っています。
掲載されているビデオは上記と同じもののようです。
http://nextbigfuture.com/2011/01/focardi-and-rossi-energy-catalyzer.html
JANUARY 15, 2011
Focardi and Rossi Energy Catalyzer first jan 14 demo videos and summary of an online Question and Answer session from Jan 15
■ Next Big Future
14日に行われた記者説明会の模様(ライブレポート)が載っています。
http://nextbigfuture.com/2011/01/focardi-and-rossi-lenr-cold-fusion-demo.htm
JANUARY 14, 2011
Focardi and Rossi LENR (Cold Fusion) Demo today
■ Twenty-two steps of love and its
たぶん個人のブログだと思われますが、このニュースを取り上げています。
ボローニャ大学のプレスリリースが引用されています。
元はイタリア語なので、Google Translateで英語に翻訳するリンクを挙げます(日本語に訳すとハチャメチャになって意味不明です)。
http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=it&tl=en&u=http://22passi.blogspot.com/2011/01/bologna-14012010-la-fusione-fredda.html
Wednesday, January 12, 2011
Bologna, 14 January 2011:
cold fusion becomes a reality in Italy
■ Twenty-two steps of love and its
記者説明会のライブレポート。写真も多数掲載されています。
http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=it&tl=en&u=http://22passi.blogspot.com/2011/01/bolognia-14111-cronaca-test-fusione_14.html
Friday, January 14, 2011
Bologna, 14/1/11 - record cold fusion test reactor Nickel-Hydrogen Focardi, Rossi
■ New Energy Times Blog
「Journal of Nuclear Physics」に対する批判(疑問)が載せられています。
Krivit氏は常温核融合エバンジェリストから批判者に転じたらしく、主張の内容にも批判が多いのですが、今回の件については真っ当な批判(疑問)だと思います。Rossi氏は少なくとも脇が甘すぎます(それが良い所・・という評価もあると思いますが)。
http://blog.newenergytimes.com/2011/01/14/focardi-and-rossi-reality-or-scam/
Rossi and Focardi Energy Amplifier: Reality or Scam?
Posted on January 14, 2011 by Steven B. Krivit
以上
登録:
投稿 (Atom)