仙台で開かれるICCF20に先立って、中国の厦門(アモイ)にて、サテライト・シンポジウムが開催されます。そのプログラムが公式サイトに公開されたのですが・・・今の時間帯はアクセスが不調なので、中国の常温核融合ニュースサイトから引用します。
日本の岩村康弘博士も発表されるようです。
以上
2016年9月18日日曜日
New Scientist誌に常温核融合の記事
New Scientistの9月14日号に常温核融合の記事が掲載されました。クリーンプラネット社や東北大学の活動にも少し言及があり、吉野社長と笠木先生のお名前も出ています。
サイトには定期購読料金が大きく表示されていますが、New ScientistのiPhoneアプリをインストールして、アプリ内でこの記事だけを240円にて購入できました。これから読んでみます・・・
以上
サイトには定期購読料金が大きく表示されていますが、New ScientistのiPhoneアプリをインストールして、アプリ内でこの記事だけを240円にて購入できました。これから読んでみます・・・
以上
Ruby Caratさんが常温核融合を語るオンラインセミナーが開催されます
Cold Fusion Now! サイトを運営し、常温核融合の認知拡大に注力してきた Ruby Carat さんが常温核融合を語るオンラインセミナーが開催されます。
開催時刻は以下のようになっていますので、日本では9月24日(土)の深夜24時からだと思います。
Webinarへの申し込みは以下のリンクから可能です。楽しみですね。
Register for the webinar at
https://goo.gl/forms/CmtVVSvQu9BdY3e83
以上
開催時刻は以下のようになっていますので、日本では9月24日(土)の深夜24時からだと思います。
Saturday, September 24, 2016
10 am CDT (8AM West coast US) (3PM GMT)
Webinarへの申し込みは以下のリンクから可能です。楽しみですね。
Register for the webinar at
https://goo.gl/forms/CmtVVSvQu9BdY3e83
以上
2016年9月11日日曜日
Brillouin Energy社の紹介ビデオ
常温核融合ベンチャーであるBrillouin Energy社の紹介ビデオが公開されています。E-Cat Worldに、このビデオの中で語られている言葉の一覧が載っています。「Q-Pulse」という技術で、常温核融合反応をコントロールしているようです。
Brillouin_Energy_Corp_Intro_Video from Brillouin Energy on Vimeo.
ちなみに、Brillouin Energy社は150度程度の発熱装置WET Boilerと500~700度の発熱装置HYDROGEN HOT TUBEを開発していると表明しています。
以上
Brillouin_Energy_Corp_Intro_Video from Brillouin Energy on Vimeo.
ちなみに、Brillouin Energy社は150度程度の発熱装置WET Boilerと500~700度の発熱装置HYDROGEN HOT TUBEを開発していると表明しています。
以上
ランデル・ミルズ博士の研究に関する書籍
常温核融合実験キットの作成ビデオ
Looking For Heat社が出している常温核融合の実験キットMK.1 Model Tの開梱から組み立てまでを撮影したビデオが公開されています。なかなか楽しそうです。
キットは以下で販売しています。私はまだ購入していませんが、なかなか魅力的ですね(笑)。
上記のビデオを撮った方のホームページは以下にあります。
以上
キットは以下で販売しています。私はまだ購入していませんが、なかなか魅力的ですね(笑)。
上記のビデオを撮った方のホームページは以下にあります。
以上
2016年9月10日土曜日
国際常温核融合学会第20会大会ICCF20のプログラムが公開されました
登録:
投稿 (Atom)