ラベル NANOR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NANOR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月31日火曜日

メモ:常温核融合研究者とベンチャーが集うNIWeek 2012

Vortex-lのメーリングリストにいつも有用な投稿をしてくれているAkira Shirakawaさんが、NIWeek 2012での常温核融合関連の講演やイベントをまとめてくれました。


今日も時間がないので、英文をそのまま引用して、私のコメントを日本語でつけました。Akira Shirakawaさん、ありがとうございました。

To vortex-l
Hello group,

As you might know, there are several segments dedicated to LENR and LENR commercialization during the upcoming yearly National Instrument event "NIWeek" [1], 2012 edition. Daniele Passerini took the time to list them on his blog. I've copy/pasted them in this post as well. This is shaping up to be an extremely interesting and influential event for LENR followers.

Passerini also mentioned that Francesco Celani will show a couple surprises for LENR supporters which will be shown during NIWeek and ICCF17. Could they be related to his collaboration with the Kresenn Ltd. company I talked about in a different thread?
※イタリアの常温核融合ブロガーであるPasserini氏は、Celani博士がNIWeekとICCF-17でサプライズを見せるだろうと言ってます。Kresenn Ltd.と関係あるかもしれません。

We'll see soon, I guess.

http://22passi.blogspot.it/2012/07/a-niweek-si-parla-di.html


* * * * * * *

Panel Discussion: The Quest for Alternative Energy - Anomalous Heat Effect (a.k.a. Cold Fusion)
※当初、Keynote Speechだった筈ですが、パネルディスカッションに変更されています。登場メンバーには、北村晃博士、高橋亮人博士、McKubre博士(SRI)、ロバート・ダンカン博士(ミズーリ大学)、Robert Godes博士(Brillouin Energy社)といった豪華な顔ぶれが含まれています。

Date: Martedì 07/08/12 (Ballroom E)
Durata: 1 ora (4:45 PM - 5:45 PM)

Abstract: Several labs around the world are trying to replicate the phenomenon known as “cold fusion.” While the term has evoked controversy, many research facilities have observed over 200 instances of intense heat. This demonstrates either an unknown physical event or a need for better measurement and control tools. In both cases, NI can provide the tools to accelerate innovation and scientific discovery. The Big Physics and Science Summit brings together experts to discuss these anomalous heat effects, the status of theoretical research, experimental results, and the prospect of commercializing this technology for daily energy needs.

NIWeek Speaker:
Akira Kitamura  北村晃博士
Akito Takahashi, Technova Inc.  高橋亮人博士
Andrea Aparo, Senior Advisor R&D - Ansaldo Energia Spa
Michael McKubre, Energy Research Center - SRI International, USA
Robert Duncan, Vice Chancellor for Research - University of Missouri, USA
Robert Godes, President and Chief Technology Officer - Brillouin Energy Corp., USA

* * * * * * *

Status of CMNS/CF/LENR Research at Kobe-Technova
※これは高橋亮人博士の発表です。

Data: mercoledì 08/08/2012 (Ballroom E)
Durata: 30 minuti (3:30 PM - 4:00 PM)

Abstract: The Kobe-Technova team has worked to elucidate the underlying physics of anomalous heat evolution effects in deuterium (D) and protium (H) gas-loaded nano-metal-compound systems. Basic tools are the twin D(H) gas-loading equipment and the supporting theoretical modeling by the TSC multibody fusion theory. Using various Pd-based and Ni-based nanofabricated samples, the team has reproducibly observed anomalous heat effects with isotopic differences using time-dependent (dynamic) data of thermal-power evolutions, D(H)/metal-atom loading ratios, and their temperature dependence (for Ni-based cases).

NIWeek Speaker:
Akito Takahashi, Technova Inc.

* * * * * * *

Commercialization of LENR Technology
※常温核融合の商用化に関する講演で、Brillouin Energy社のGodes社長の登壇です。

Data: mercoledì 08/08/2012 (Ballroom E )
Durata: 30 minuti (4:00 PM - 4:30 PM)

Abstract: In the quest for alternative energy, researchers have tried to understand the intense heat release of Pd-D or Ni-H reactions. By understanding the physics behind this lower energy nuclear reaction (LENR) phenomenon, researchers can control the reaction. Discover how Brillouin Energy Corporation has demonstrated control over the reaction, who the early adopters are likely to be, the types of systems that will be commercialized, and the applications these systems will address.

NIWeek Speaker:
Robert Godes, President and Chief Technology Officer - Brillouin Energy Corp

* * * * * * *

Big Physics and Science Poster Session
※ポスターセッションにも多くの常温核融合研究者が揃っています。デフカリオン社から多数参加するほか、サプライズがあると言うCelani博士、NANORのHagelstein博士が参加しています。

Date: mercoledì 08/08/12 (Ballroom E)
Durata: 1 ora (4:45 PM - 5:45 PM)

Abstract: Review the technical papers, projects, and research work of scientists and engineers from different labs and commercial companies such as LNLS (Brazil), Los Alamos National Laboratory, MagiQ Technologies, Oak Ridge National Laboratory, and Phoenix Nuclear Labs. Learn control and instrumentation best practices through one-on-one conversations with over 15 authors.

NIWeek Speaker:
Alexandros Xanthoulis, Defkalion
Andrew Hammond, MagiQ Technologies
Arun Veeramani, National Instruments
Barry Hutt
Cary Long
Casey Lamers, Controls Engineer - Phoenix Nuclear Labs
Chad Evans, Big Physics Systems Engineer - National Instruments
David Potter, National Instruments
Francesco Celani, INFN
Frank Gordon
Gene Flanagan
George Xanthoulis, Defkalion
Ignazio Piacentini, ImagingLab
James Pogge, Tennessee Technological University
James Dunn, Defkalion
John Hadjichristos, Defkalion
Lizarazo Juan Sebastian
Peter Hagelstein, MIT
Piyush Joshi, Brookhaven National Laboratory
Simone Primavera, Tri Alpha Energy
Symeon Tsalikoglou, Defkalion
Thierry Debelle, Principal Systems Engineer - National Instruments
Tim Ziemba, Eagle Harbor Technologies
Fancesca Sarto, ENEA
Vittorio Violante, ENEA Frascati Research Center

* * * * * * *

Cheers,
S.A.

[1] http://www.ni.com/niweek/

以上

2012年6月24日日曜日

タッパーに入った常温核融合装置NANOR

5月のことになりますが、常温核融合ウォッチャーのみなさんにはお馴染みの「E-Cat World」の読者がMITのPeter Hagelstein博士を訪問し、そのビデオをYouTubeに投稿してくれました。

この読者はBarry Simonというミュージシャンで、物理学者でも何でもありません。ちょうどMITでの演奏会があったので、Hagelstein博士に見学を申し込んだら、博士が快諾してくれて実現した訪問です。素晴らしい行動力だと思います。

その時に撮影されたビデオが以下です。Hagelstein博士の研究室に置いてある常温核融合装置NANORの様子が写っています。卓上のタッパーの中に収められていて、中は見えませんが、1月以来動作を続けているそうです。そして、最後の方、6:45くらいから、Barry Simon氏がこのビデオのために作曲したと思われる「Cold Fusion in a Tupperware Box」の演奏が流れます。とても良い感じです。【新しい動画に更新しました。2014-02-22】

Cold Fusion device at M.I.T.


Barry Simon氏はビデオの中で以下のように語っています(E-Cat Worldに載っていたテキストをそのまま引用させていただきます)。おセンチかもしれませんが、この気持はとても良く分かります。現在の原子力による汚染問題も、原因は「化石燃料資源は枯渇が見えており、代替エネルギーを探さなければならない」ところにあります。常温核融合は、この根本課題を解決できるテクノロジーになるでしょう。
“I’m going to get off my computer chair and try to do something about this . . . There are cold fusion machines surfacing all over the world . . . It’s not a matter of if it’s going to happen, it’s a matter of when it’s going to happen . . . To all you politicians out there, ninety some percent of us want this to happen, we don’t want an oil-base economy . . . to all you reporters out there, why aren’t you covering this? Educate yourself because something is happening every week now . . . cold fusion has already given me something, I don’t have to wait any longer — cold fusion has given me hope.”
【勝手な和訳】椅子から立ち上がろうとして、ふと思ったんだ。そこにあるのは世界全体を変えようとしている常温核融合装置だ・・・実現するかどうかはもう問題じゃない、問題なのは、それがいつ実現するかだ。これを見ている政治家のみなさん、9割以上の人々はこの変化を望んでいます。石油経済じゃなくてね。これを見ているレポーターのみなさん、なぜこの事を報道しないのですか? 毎週のように進展があるのだから自分で調べてくださいよ。・・・でもね、常温核融合は既に私に大きな贈り物をくれました。もう長くは待たなくて良いんだ・・・そう、常温核融合は私に希望をくれたんです。
以下、関連するE-Cat Worldの記事を示します。最後はこのビデオのインデックスです。

5月11日 E-Cat World Reader Visits MIT to See LENR NANOR Device
http://www.e-catworld.com/2012/05/e-cat-world-reader-visits-mit-to-see-lenr-nanor-device/

5月12日 A Visit to MIT
http://www.e-catworld.com/2012/05/visit-to-mit/

5月22日 Video of Cold Fusion NANOR Device at MIT
http://www.e-catworld.com/2012/05/video-of-cold-fusion-nanor-device-at-mit/

5月23日 Spreading Awareness of Cold Fusion
http://www.e-catworld.com/2012/05/spreading-awareness-of-cold-fusion/

ビデオのインデックス

以上

2012年5月6日日曜日

イタリアのトリノ市で開催された国際学術会議でのNANORの紹介

イタリアのトリノ市で「The Atom Unexplored」と題した国際学術会議が5月4日に開かれました。日本語に訳すと「未解明の原子の謎に挑む」みたいな感じでしょうか。
この会議、前半(午前)は常温核融合(LENR)のセッションで、後半(午後)は熱核融合のセッションという面白い構成になっています。両分野の科学者を集めての議論が起こるように意図して企画されたのでしょう。
常温核融合のセッションでは、お馴染みのMITのHagelstein博士やNickenergy社を創立したPiantelli博士の名前が挙がっています。Valerio Ciampoli氏というNichenergy社の研究者と思われる人もいるので、Nickenegy社も組織として動きだしているようです。


この会議の模様はインターネット経由でビデオ視聴できるようになっています。最近は結構色々な講演がこうやって世界中から見られるようで、(中身は分からなくとも)雰囲気だけでも味わえる便利な世の中になりました(^^;)。

誰か面白そうな所だけピックアップして教えてくれないかなぁと他力本願していたら、早速、Frank AclandさんがE-Cat Worldにレポートしてくれました。ちなみに、Frankさんは毎日のように常温核融合関連のニュースを記事にして、読みやすい英語で配信してくれています。E-Cat Worldは常温核融合ウォッチャーには欠かせないサイトです。


これによると、Hagelstein博士が発表の中で、常温核融合研究の同僚であるMitchell Swartz博士が開発したパラジウムを使った常温核融合装置NANORを紹介したそうです。Hagelstein博士によれば、パラジウム中に電流を流して過剰熱を発生させ、入力の約14倍の出力を得ているとのこと。
そして、NANORは1月以来MITで稼働を続けており、化学的に考えられる以上の発熱をし続けていると報告すると共に、一般の見学者を迎え入れたいと表明したそうです。

このNANORは今年の1月に開催された常温核融合の速習コースの中で実験に成功しており、Swartz博士のWebサイトであるCold Fusion Timesに詳しく報じられていました。

その後、Steve Krivit氏が結果に議論を呈して、反論の応酬があったりしました。最近では、4月にマサチューセッツ州の議員であるTarr氏に説明をしたというニュースもありました(Tarr氏はロッシ氏にE-Catの工場誘致を持ちかけた人物です)。
Hagelstein博士とSwartz博士はNANORの成果に自信を持っているようで、今回の一般の見学者の招待は認知拡大の大きな助けになると期待します。



以上