ラベル MIT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MIT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月8日火曜日

岩村康弘博士の常温核融合研究が日経新聞に報じられる

日本経済新聞が、三菱重工業の岩村康弘博士の常温核融合研究を紹介する記事を載せました。マスメディアが常温核融合を報じるのは一体何年ぶりでしょうか。岩村博士の研究自体は常温核融合研究者の間では著名なものですが、こうやって記事になったのは画期的だと思います。


さて、記事の中に以下のように記載があるのは、MITで開催された常温核融合コロキウム2014の事でしょう。
3月下旬、米ボストンのマサチューセッツ工科大学の講義室。世界から集まった100人以上の研究者を前に、三菱重工・先進技術研究センターの岩村康弘インテリジェンスグループ長は「元素変換はマイクロ(100万分の1)グラム単位で確認できた」と報告した。多数の質問を受け、同社の実験を説明する理論の提案も数多く発表されたという。
この時の岩村博士の講演動画は以下で見られます(Cold Fusion Now!に感謝)。


「様々な手法で重水素の濃度を高めることで、新しい元素の収量がナノグラムからマイクログラムへ3桁増えた。測定精度も上がり、1平方センチメートル当たり最大数マイクログラムの元素変換を確認したとしている」と書かれています。近年、実験手法が改善されて効率が上がってきたようです。発表原稿には以下のような進化の図が示されています。


今回は、以下の2つの処理法を新たに追加されたようで、特に後者で顕著な効率の改善が見られたようです。



また、昨年、豊田中研の日置博士が追試論文を発表された事にも言及するページがありました。海外のウォッチャーから見ると、「三菱」と「トヨタ」という大企業が常温核融合に取り組んでいるのは、タイヘンな脅威に映るようです。

しかし、記事の最後に以下のように指摘されているように、企業として大きな投資をしてきた訳ではなく、岩村博士の情熱によって辛うじて研究を継続してきたのが実情ではないかと思います。尤も、継続して来ただけでも偉大な業績ではあるのですが。
3年前の東日本大震災。放射性物質を拡散する東京電力福島第1原子力発電所の光景を前に、ある三菱重工業関係者は「元素変換をもっと大規模に研究していれば」と叫んだ。三菱重工は約20年、元素変換を研究してきたとはいえ、予算も人員も「細々と何とか続けてきた」というのが実情だ。
世界で常温核融合が注目を集めるようになった現在、この記事にあるように放射性廃棄物の無害化に向かって研究を加速していただきたいと願っています。

以上



2014年3月30日日曜日

JCF-15は2014年11月1日〜2日に札幌で開催

常温核融合発見25週年を記念したMIT常温核融合コロキウム「2014 Cold Fusion Colloquium」が3月21日〜23日に開催されました。

多くの講演が行われたのですが、中でも、水野忠彦博士がスカイプで参加され、日本の常温核融合ベンチャー「クリーンプラネット社」代表の吉野英樹氏が演台に立ったプレゼンテーションは、大きな話題となっています。下の写真はCold Fusion Timesに載ったものです。

この講演で使われたスライドが既にLenr-Carn.orgで公開されました。講演の中身については別記事で触れるとして、その最後のページに、日本の常温核融合研究会JCFの第15回例会の案内が載っていました。今年は、11月1日〜2日に札幌で開催されるとの事です。賑やかな会になって欲しいですね。

以上


2014年3月21日金曜日

常温核融合発見25週年を記念したMIT常温核融合コロキウム

本日から米国MITにて、「2014 Cold Fusion Colloquium (2014年 常温核融合コロキウム)が開催されます。


今日の常温核融合研究は、1989年3月23日にイギリス・サウサンプトン大学のマーティン・フライシュマン博士とアメリカ・ユタ大学のスタンレー・ポンズ博士が、記者会見を開いた所から始まります。今回は、それからちょうど25週年に当たるため、世界中から著名な研究者を招いて、豪華な講演が予定されています。

以下、スケジュールから引用します(赤字は引用者による)。綺羅星の如き発表が並んでいるので目移りしますね。日本からは、岩村康彦博士と水野忠彦博士の名前が挙がっています。ヴィソツキー博士の「Observations of Biophysical Effects from Cold Fusion」はもしかすると微生物による核変換に関する発表かもしれません。「Review of cavitation x-ray emission experiments」ではキャビテーションを取り上げているようです。注目したいと思います。
FRIDAY
  • Mitchell Swartz Our Emergent Need for a Clean, Efficient Energy Production Source
  • Arik El-Boher Progress Toward Understanding Anomalous Heat.
  • Frank Gordon Observations of a variety of Codeposition protocols used to prepare Cold Fusion Cathodes
  • Larry Forsley Neutron and Charged Particle Spectroscopy
  • Tom Claytor Recent tritium production from electrically pulsed wires and foils
  • Mitchell Swartz Excess Power Gain on both sides of an Avalanche Through a PdNi Nanostructured Cold Fusion Component
  • Yasuhiro Iwamura Deuterium Permeation Induced Transmutation Experiments using Nano-Structured Pd/CaO/Pd Multilayer Thin Film.
  • Vladimir Vysotskii Review of cavitation x-ray emission experiments
  • Peter Hagelstein Controlled Karabut experiment at SRI
  • Olga Dmitriyeva Using numerical simulations to better understand the Cold Fusion Environment
  • David Nagel Scientific and Practical Questions about Cold Fusion
SATURDAY
  • Brian Ahern Nanomagnetism for Energy Production
  • Francesco Celani  Glass surface co-factors in the generation of anomalous effects under H2 gas at high temperatures
  • Nikita Alexandrov Advanced analytic and highly parallel Cold Fusion Experimentation
  • Pamela Mosier-Boss CR-39 Detecting Emission during  Pd/D Codeposition Cold Fusion
  • John Dash SEM and Energy Dispersive Spectrometer Studies of Metal Surfaces Interacting with Hydrogen Isotopes
  • Tadahiko Mizuno Replicable Model for Controlled Nuclear Reaction using Metal Nanoparticles.
  • Peter Hagelstein Model for Fractionation and Inverse Fractionation
  • John Wallace Relativistic quantum mechanics and Cold Fusion
  • George Miley Ultra-dense clusters in nanoparticles and thin films for both hot and cold fusion
  • Vladimir Vysotskii Observations of Biophysical Effects from Cold Fusion
  • Charles Beaudette Post Missouri Priorities for Cold Fusion
  • Nathan Cohen The Tortuous Path of Innovation and Implications for Cold Fusion in the next Decade
SATURDAY EVENING - Business Panel @ Hyatt for Registrants
SUNDAY
  • Peter Hagelstein Anomalies associated with Fracture Experiments
  • Larry Forsley Enhanced Tc Superconductivity and Anomalous Nuclear Emissions in YBCO and Palladium
  • Vladimir Vysotskii Application of coherent correlated states of interacting particle for Cold Fusion Optimization
  • John Fisher Polyneutron theory and its application to Excess Power Generation in three types of Devices
  • Mitchell Swartz Successful Applications of the Deuteron Flux Equation in Cold Fusion
  • Robert Smith Assuring Sufficient Number Of Deuterons Reside in the Excited Band State For Successful Cold Fusion Reactor Design
  • Curt Brown Measurement of Anomalous Heat at High Ambient Temperatures
  • Clint Seward Ball Lightning and Tokamak
  • Carl Dietrich Flying Cars and Cold Fusion
  • Peter Hagelstein Landscapes in cold fusion research
  • Steve Katinsky Industry Association for Cold Fusion Advocacy
  • Thomas Grimshaw Cold Fusion Public Policy: Rational – and Urgent– Need for Change
  • Policy Panel (Hagelstein, Grimshaw, Karat, Katinsky, Nagel, Miley)
  • David French The role of the Patent Attorney in patenting Cold Fusion inventions.
 IP and USPTO Panel (Swartz,Dash,French,Ahern, Miley)
 以上

2012年6月24日日曜日

タッパーに入った常温核融合装置NANOR

5月のことになりますが、常温核融合ウォッチャーのみなさんにはお馴染みの「E-Cat World」の読者がMITのPeter Hagelstein博士を訪問し、そのビデオをYouTubeに投稿してくれました。

この読者はBarry Simonというミュージシャンで、物理学者でも何でもありません。ちょうどMITでの演奏会があったので、Hagelstein博士に見学を申し込んだら、博士が快諾してくれて実現した訪問です。素晴らしい行動力だと思います。

その時に撮影されたビデオが以下です。Hagelstein博士の研究室に置いてある常温核融合装置NANORの様子が写っています。卓上のタッパーの中に収められていて、中は見えませんが、1月以来動作を続けているそうです。そして、最後の方、6:45くらいから、Barry Simon氏がこのビデオのために作曲したと思われる「Cold Fusion in a Tupperware Box」の演奏が流れます。とても良い感じです。【新しい動画に更新しました。2014-02-22】

Cold Fusion device at M.I.T.


Barry Simon氏はビデオの中で以下のように語っています(E-Cat Worldに載っていたテキストをそのまま引用させていただきます)。おセンチかもしれませんが、この気持はとても良く分かります。現在の原子力による汚染問題も、原因は「化石燃料資源は枯渇が見えており、代替エネルギーを探さなければならない」ところにあります。常温核融合は、この根本課題を解決できるテクノロジーになるでしょう。
“I’m going to get off my computer chair and try to do something about this . . . There are cold fusion machines surfacing all over the world . . . It’s not a matter of if it’s going to happen, it’s a matter of when it’s going to happen . . . To all you politicians out there, ninety some percent of us want this to happen, we don’t want an oil-base economy . . . to all you reporters out there, why aren’t you covering this? Educate yourself because something is happening every week now . . . cold fusion has already given me something, I don’t have to wait any longer — cold fusion has given me hope.”
【勝手な和訳】椅子から立ち上がろうとして、ふと思ったんだ。そこにあるのは世界全体を変えようとしている常温核融合装置だ・・・実現するかどうかはもう問題じゃない、問題なのは、それがいつ実現するかだ。これを見ている政治家のみなさん、9割以上の人々はこの変化を望んでいます。石油経済じゃなくてね。これを見ているレポーターのみなさん、なぜこの事を報道しないのですか? 毎週のように進展があるのだから自分で調べてくださいよ。・・・でもね、常温核融合は既に私に大きな贈り物をくれました。もう長くは待たなくて良いんだ・・・そう、常温核融合は私に希望をくれたんです。
以下、関連するE-Cat Worldの記事を示します。最後はこのビデオのインデックスです。

5月11日 E-Cat World Reader Visits MIT to See LENR NANOR Device
http://www.e-catworld.com/2012/05/e-cat-world-reader-visits-mit-to-see-lenr-nanor-device/

5月12日 A Visit to MIT
http://www.e-catworld.com/2012/05/visit-to-mit/

5月22日 Video of Cold Fusion NANOR Device at MIT
http://www.e-catworld.com/2012/05/video-of-cold-fusion-nanor-device-at-mit/

5月23日 Spreading Awareness of Cold Fusion
http://www.e-catworld.com/2012/05/spreading-awareness-of-cold-fusion/

ビデオのインデックス

以上