ラベル Celani の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Celani の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月5日月曜日

Celani博士の常温核融合セルの追試に挑むMFMP

マーチン・フライシュマン博士記念プロジェクト「Martin Fleischmann Memorial Project」(以前は追悼プロジェクトと訳してましたが、記念の方が意味に合うと思うので変えました)が立ち上がった事は以前にも書きました。


当初は追悼の意を表するのが目的なのだろうと誤解していました。ところが、実はもっとアクティブな活動で、有志が集まってフライシュマン博士の灯した「新しい灯=常温核融合」を世界に認知させるために、常温核融合実験の追試に乗り出しています。
ターゲットして選ばれたのは、Celani博士がNIWeek 2012やICCF-17でデモを披露した金属ワイヤーを使った実験装置です。以下にその計画書が載っています。



目的は、追試を成功させて、それを世界に広めることですから、設計書から手順から実験結果まで全てオープンにして進めようとしています。例えば、以下のページには、実験に使うセルの詳細な設計が載っています。


また、進捗状況は写真入りで以下のブログに詳細に公開されています。
http://www.quantumheat.org/index.php/replicate/progress-blog

このチームの紹介ビデオはYouTubeに登録されています。様々なスキルを持った人達がチームを結成していて、実に頼もしい感じです。こういうプロジェクトが世界を変える原動力になっていくのだと思います。応援しましょう!



以上

2012年10月7日日曜日

北村博士と高橋博士によるNIWeek 2012レポート

常温核融合の状況をフォローし続けている「常温核融合は常温核融合は本当だった! その15」に、北村博士と高橋博士が執筆されたNIWeek 2012のレポートが掲載されていました。
レポートは以下のPDF文書です。
http://www.jcfrs.org/file/Rep_NIWeek2012.pdf


今回のNIWeekでは、Big Physics and Science分野の中で常温核融合が取り上げられました。この分野の14件の技術報告のうち以下の3件が常温核融合関連のものでした。

(1) J. Hadjichristos (Defkalion Green Technologies); “Hyperon: Commercialization of LENR”
(2) A. Takahashi and A. Kitamura (Technova Inc.); “Status of CMNS/LENR Research at Kobe-Technova”
(3) R. Godes (Brillouin Energy Corp.); “Commercialization of LENR/CENR Technology”

また、常温核融合研究者によるパネルディスカッションも開催されました。これについては以下のように報告されています。まるで当たり前の事のようですが、主流メディアにいまだにニセ科学扱いされている常温核融合について、老舗の大企業であるNI社の大イベントでパネルディスカッションが開かれるというのは(本来であれば)大ニュースです。NI社社長Dr. James Truchardの慧眼と決意は素晴らしいと思います。
パネルディスカッションは CF 関係者で行われた“Quest for Alternative Energy: Anomalous Heat Effect (Cold Fusion)" である。パネリストとして Andrea Aparo (Ansaldo Energia SPA)、Akito Takahashi (Technova, Osaka U.)、Frank Gordon (SPAWAR)、Michael McKubre (SRI International) が進行係の Robert Duncan (U. Missouri)と共に壇
上に上った。140 名を超す聴衆の中には、ICCF(ISCMNS)の常連、P. Hagelstein、V. Violante、Y. E. Kim、M. Miles らの顔も見られたが、NIの President Dr. James Truchardが最前席に陣取った 。 これもYouTubeで公開 されている。 http://www.youtube.com/watch?v=iS4qNbMCBL0  
この報告の中で最も興味深いのは以下の部分でした(赤字は引用者による)。ビデオ等では良く分からなかったのですが、Celani博士の常温核融合セルの実演は圧倒的な訪問者を集めたようです。このセルについては、Celani博士が積極的に情報公開していることもあって、オープンな追試プロジェクトが立ち上がる等、素晴らしい影響を世界に与えつつあります。
NIWeek ではこの他に、NI プラットフォーム機器がどのように利用されているかを例示する展示・デモ実験が連続 3 日間行われた。“Big Physics and Science”の Pavilion ではCERN の Higgs-Boson 発見にも使用された機器、LANL/ORNL の中性子測定機器、核融合プラズマ制御機器など 5 機関が展示していたが、訪問者が圧倒的に多かったのは我が CF/CMNS/LENR のFrancesco Celani(INFN, Italy)の細線型 Ni-H 吸蔵発熱デモ装置である(写真3)。Celani はこのデモのために予め INFN で前処理した試料と反応容器、配管を持って 1 週間早く現地に到着し、装置を入念に調整して、「約 10W の過剰熱発生に成功」して見せた。その努力に心から拍手を送りたい。
これらのことを可能にしたのはもちろん NIの president、Dr. James Truchard である。話が前後するが、彼の冒頭挨拶(写真 1)の中で彼は、約 18 分のスピーチのうち 2 分余りを割いて Cold Fusion の歴史から、現状、そして上記の Celani のデモ実験を紹介した。さらに、NIWeek 第三日の全体 keynote の中にも Prof. Robert Duncan を登場させた。彼もColdFusionの歴史と新段階に入ったと見做される現状を説明した。
以上

2012年7月31日火曜日

メモ:常温核融合研究者とベンチャーが集うNIWeek 2012

Vortex-lのメーリングリストにいつも有用な投稿をしてくれているAkira Shirakawaさんが、NIWeek 2012での常温核融合関連の講演やイベントをまとめてくれました。


今日も時間がないので、英文をそのまま引用して、私のコメントを日本語でつけました。Akira Shirakawaさん、ありがとうございました。

To vortex-l
Hello group,

As you might know, there are several segments dedicated to LENR and LENR commercialization during the upcoming yearly National Instrument event "NIWeek" [1], 2012 edition. Daniele Passerini took the time to list them on his blog. I've copy/pasted them in this post as well. This is shaping up to be an extremely interesting and influential event for LENR followers.

Passerini also mentioned that Francesco Celani will show a couple surprises for LENR supporters which will be shown during NIWeek and ICCF17. Could they be related to his collaboration with the Kresenn Ltd. company I talked about in a different thread?
※イタリアの常温核融合ブロガーであるPasserini氏は、Celani博士がNIWeekとICCF-17でサプライズを見せるだろうと言ってます。Kresenn Ltd.と関係あるかもしれません。

We'll see soon, I guess.

http://22passi.blogspot.it/2012/07/a-niweek-si-parla-di.html


* * * * * * *

Panel Discussion: The Quest for Alternative Energy - Anomalous Heat Effect (a.k.a. Cold Fusion)
※当初、Keynote Speechだった筈ですが、パネルディスカッションに変更されています。登場メンバーには、北村晃博士、高橋亮人博士、McKubre博士(SRI)、ロバート・ダンカン博士(ミズーリ大学)、Robert Godes博士(Brillouin Energy社)といった豪華な顔ぶれが含まれています。

Date: Martedì 07/08/12 (Ballroom E)
Durata: 1 ora (4:45 PM - 5:45 PM)

Abstract: Several labs around the world are trying to replicate the phenomenon known as “cold fusion.” While the term has evoked controversy, many research facilities have observed over 200 instances of intense heat. This demonstrates either an unknown physical event or a need for better measurement and control tools. In both cases, NI can provide the tools to accelerate innovation and scientific discovery. The Big Physics and Science Summit brings together experts to discuss these anomalous heat effects, the status of theoretical research, experimental results, and the prospect of commercializing this technology for daily energy needs.

NIWeek Speaker:
Akira Kitamura  北村晃博士
Akito Takahashi, Technova Inc.  高橋亮人博士
Andrea Aparo, Senior Advisor R&D - Ansaldo Energia Spa
Michael McKubre, Energy Research Center - SRI International, USA
Robert Duncan, Vice Chancellor for Research - University of Missouri, USA
Robert Godes, President and Chief Technology Officer - Brillouin Energy Corp., USA

* * * * * * *

Status of CMNS/CF/LENR Research at Kobe-Technova
※これは高橋亮人博士の発表です。

Data: mercoledì 08/08/2012 (Ballroom E)
Durata: 30 minuti (3:30 PM - 4:00 PM)

Abstract: The Kobe-Technova team has worked to elucidate the underlying physics of anomalous heat evolution effects in deuterium (D) and protium (H) gas-loaded nano-metal-compound systems. Basic tools are the twin D(H) gas-loading equipment and the supporting theoretical modeling by the TSC multibody fusion theory. Using various Pd-based and Ni-based nanofabricated samples, the team has reproducibly observed anomalous heat effects with isotopic differences using time-dependent (dynamic) data of thermal-power evolutions, D(H)/metal-atom loading ratios, and their temperature dependence (for Ni-based cases).

NIWeek Speaker:
Akito Takahashi, Technova Inc.

* * * * * * *

Commercialization of LENR Technology
※常温核融合の商用化に関する講演で、Brillouin Energy社のGodes社長の登壇です。

Data: mercoledì 08/08/2012 (Ballroom E )
Durata: 30 minuti (4:00 PM - 4:30 PM)

Abstract: In the quest for alternative energy, researchers have tried to understand the intense heat release of Pd-D or Ni-H reactions. By understanding the physics behind this lower energy nuclear reaction (LENR) phenomenon, researchers can control the reaction. Discover how Brillouin Energy Corporation has demonstrated control over the reaction, who the early adopters are likely to be, the types of systems that will be commercialized, and the applications these systems will address.

NIWeek Speaker:
Robert Godes, President and Chief Technology Officer - Brillouin Energy Corp

* * * * * * *

Big Physics and Science Poster Session
※ポスターセッションにも多くの常温核融合研究者が揃っています。デフカリオン社から多数参加するほか、サプライズがあると言うCelani博士、NANORのHagelstein博士が参加しています。

Date: mercoledì 08/08/12 (Ballroom E)
Durata: 1 ora (4:45 PM - 5:45 PM)

Abstract: Review the technical papers, projects, and research work of scientists and engineers from different labs and commercial companies such as LNLS (Brazil), Los Alamos National Laboratory, MagiQ Technologies, Oak Ridge National Laboratory, and Phoenix Nuclear Labs. Learn control and instrumentation best practices through one-on-one conversations with over 15 authors.

NIWeek Speaker:
Alexandros Xanthoulis, Defkalion
Andrew Hammond, MagiQ Technologies
Arun Veeramani, National Instruments
Barry Hutt
Cary Long
Casey Lamers, Controls Engineer - Phoenix Nuclear Labs
Chad Evans, Big Physics Systems Engineer - National Instruments
David Potter, National Instruments
Francesco Celani, INFN
Frank Gordon
Gene Flanagan
George Xanthoulis, Defkalion
Ignazio Piacentini, ImagingLab
James Pogge, Tennessee Technological University
James Dunn, Defkalion
John Hadjichristos, Defkalion
Lizarazo Juan Sebastian
Peter Hagelstein, MIT
Piyush Joshi, Brookhaven National Laboratory
Simone Primavera, Tri Alpha Energy
Symeon Tsalikoglou, Defkalion
Thierry Debelle, Principal Systems Engineer - National Instruments
Tim Ziemba, Eagle Harbor Technologies
Fancesca Sarto, ENEA
Vittorio Violante, ENEA Frascati Research Center

* * * * * * *

Cheers,
S.A.

[1] http://www.ni.com/niweek/

以上

メモ:新たなる参入者 Kresenn Ltd はポータブルデータセンターを目指す?

また、新たなる企業が常温核融合市場に参入しようとしているようです。
Kresenn Ltd(クレッセン社と読むのでしょうか?)という企業です。
以下の紹介を見ると常温核融合研究者として有名なFrancesco Celani博士と協調していて、新しいタイプの反応炉を開発しているようです。

「At Kresenn we are working to develop a unified theory for LENR based on the study of nanomagnetism in ultrathin films, multilayers and nanostructures. 」とあって、どうやら超薄の多層でナノ構造を持ったフィルムを使うもののようです。これまた非常に興味深いですね。


常温核融合によって、「ポータブルデータセンター」を作ることを目指しているようです。なぜデータセンターにこだわるのかは不明。

創業者の顔写真が出ていました。どこかで見たことがあるような・・・Linkedinでおみかけしたような気がします。

以上

2012年7月22日日曜日

メモ:Celani博士のWSEC2012講演資料

Celani博士が2012年1月に開催された「World Sustainable Energy Conference 2012」で講演した時の資料が以下に登録されています

資料の中盤に、これまで過剰熱検出に成功した主な実験の一覧が載っています。
























以上