ILENRS-12シンポジウムでは、エネルギー分野の技術コンサルタントが、常温核融合市場の展望について発表していたようです。これまた非常に興味深い資料なのですが、読んでる時間もないので、本日は紹介まで。
Final Lenr Market Development Ilents12 Ppt03 By Jim Dunn
以上
2012年7月9日月曜日
2012年7月4日水曜日
ILENRS-12で常温核融合を熱源とする電気自動車計画を披露
7月1日から3日にかけて、米国のバージニア州で International Low Energy Nuclear Reactions Symposium, ILENRS-12 (国際低エネルギー核反応シンポジウム第12回)が開かれていました。

さて、この会議の中で、常温核融合装置を熱源とした電気自動車を計画しているベンチャー企業のプレゼンがあったようです。資料は以下にあります。
http://lenrnews.eu/wp-content/uploads/2012/07/LENR_CARS_NChauvin_ILENRS-12x.pdf
常温核融合装置それ自体を作るベンチャーではなく、常温核融合を応用するベンチャーがとうとう現れてきました。
色々、興味深いプレゼン資料なのですが、本日はとりあえず各ページのイメージをインデックス代わりに載せておくだけにします。ちょっと残念なのは、水野忠彦博士のお名前がMisunoとミスタイプされている点です。この企業が、Leopoldo Pirelli工業高校の常温核融合装置ATHANORで紹介した「水野タイプ」のセルを試していたのは驚きです。
以上

International Low Energy Nuclear Reactions Symposium, ILENRS-12 - Event Summary | Online Registration by Cvent via kwout
この会議の出席者リストにも、例によって常温核融合の著名な研究者が名を連ねています。今回は、お馴染みのJed Rothwellさんが出席されているようなので、重要な結果についてはきっとレポートしてくれるでしょう。
さて、この会議の中で、常温核融合装置を熱源とした電気自動車を計画しているベンチャー企業のプレゼンがあったようです。資料は以下にあります。
http://lenrnews.eu/wp-content/uploads/2012/07/LENR_CARS_NChauvin_ILENRS-12x.pdf
常温核融合装置それ自体を作るベンチャーではなく、常温核融合を応用するベンチャーがとうとう現れてきました。
色々、興味深いプレゼン資料なのですが、本日はとりあえず各ページのイメージをインデックス代わりに載せておくだけにします。ちょっと残念なのは、水野忠彦博士のお名前がMisunoとミスタイプされている点です。この企業が、Leopoldo Pirelli工業高校の常温核融合装置ATHANORで紹介した「水野タイプ」のセルを試していたのは驚きです。
以上
登録:
投稿 (Atom)