ラベル ATHANOR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ATHANOR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月24日土曜日

Hydrobetatronのカンファレンスが12月に開催予定

イタリアのピレリー工業高校で始まった常温核融合の追試プロジェクトについてです。
最初、Athanorという名前の実験装置でしたが、これを改良した第2版はHydrotronと呼ばれています(その後、Hydrobetatronという名前になっているようです)。
ピレリー工業高校の教師であるUgo Abundo氏が中心になって検証を進めているらしく、YouTubeには実験風景を記録した動画が公開されています。

このプロジェクトについて、Ugo Abundo氏は前々からカンファレンスを開催すると言っていたのですが、その日程がダニエル氏のブログに載っていました。

原文はイタリア語なので、Googleで英語に翻訳したものを以下に載せます(赤字は引用者による)。これによると、12月4日にローマで開かれるとのこと。常温核融合研究者として著名なFrancesco Celani博士やW-L理論で有名なAllan Widom博士のインタビューの放映もあるようで、高校だからといって決してレベルは低くないカンファレンスであるように見えます。また、ISPRAのような公的機関が公式に関わるようで、イタリアでの常温核融合の認知の広がりは本格的になってきたようです。

(2)
ROME , Tuesday, December 4 , from 9:00 to 13:30 at the ' IIS Leopoldo Pirelli of Rome conference in the New Energies School  (organized in collaboration with the ' ISPRA .)  is the event that the Engineer. Ugo Abundo had already announced last summer and which for now will only advance the lineup:

0. Introduction to the activities promoted by the Institute in the past (in particular, the solar system for the extraction of drinking water from the atmosphere built by the students of Pirelli and donated to a school in the Congo)
1. Welcome to the IIS Manager L. Pirelli
2. Greetings from the ministerial authorities
3. Presentation of the work plan
4. Reports and / or video interviews:
Emilio Del Giudice  - the theoretical framework of LENR
Francesco Celani  - the experimental framework
Antonella De Ninno  - ENEA experience on the production of helium
Allan Widom - the theory of electronic cooperation
Yogendra Srivastava  - experimental prospects for the best reaction conditions
Domenico Cirillo  - evidence of neutron emission and transmutation
5. Dr. L. Magro (ISPRA) - hypothesis of selective measurements of tracers for LENR
6. presentation by pupils Pirelli, the activities of this school year
7. presentation of movies related to the documentation of the achieved overunity
8. association "All Rights", setting criteria for an environmental impact study (and man) of the new techniques of energy production
9. presentation of the results of the most recent experimental campaign
10. illustration of the operation LIVE in conference room (obviously with electric heating and not LENR)  of equipment built from September to November in Pirelli for measuring energy yield of LENR
11. presentation of an analogy between artificial neural network and structure of the physical space in order to reach a quantum model of orientation for guiding the continuation of research
12. debut of the official website where follow the progress of the trial OPEN SOURCE
For now I'll stop here. I add only that there will be a nice surprise for readers of 22 steps of love and its surroundings.

以上

以上


2012年7月22日日曜日

工業高校生の作った常温核融合装置Athanorの追試準備

Leopoldo Pirelli工業高校の常温核融合装置ATHANOR」に書いたAthanorですが、22passiブログのDaniele Passeriniさんが続報を載せています(原文英語への自動翻訳)。

以下はGoogleで自動翻訳したものです。日本語での注釈は私がつけました。Athanorが重要なのは、実験の装置を安価に揃えられ、そのやり方が公開されている「オープンソース」になっている点です。検証をやろうとしている人達は(当たり前の事ながら)その成果に疑いを持っているようですが、このような形で追試が進めば、どこまで再現性があるのか明らかになっていくと思います。期待しましょう。


Saturday, July 21, 2012
Athanor Update (21/07/12)
After an email exchange took place last night, I can update you on the face of current developments in Athanor, who in turn goes on three lines, which soon led to some concrete results.

In summary.

1) On 14 July in Caserta Domenico Cirillo, Ugo Abundo and others have encountered: It was actually a profound situation and have been programmed the essential lines of evidence that Cyril lead in their laboratory. The collaboration with Cyril is full; Abundo has left a clone, specially built for him.
(ここに名前の挙がっておられる方々が打ち合わせを行なって検証の話を進めているようです)

2) In Rome, other replicas will be held in an independent laboratory made available by a major company in hi-tech. The company also has allowed one of his employees ( I called [XXX] in a previous post ) to look after the test: it is an electronics expert who over the past two months has already given us many tips to the group of ' Pirelli IIS on the development of control systems and measures for the Athanor. The tests have not yet started due to some urgent orders received by the company. However, during this weekend, even to this second "research center" Abundo deliver a reactor to start work immediately.
(ローマではハイテク分野の某企業で複数のレプリカを使った検証の話が進んでいるようで、一人のエキスパートがアサインされて作業を進めているらしい。この2ヶ月間の作業で制御システムと計測について既に多くの改善をもたらしているとの事。検証はまだ始まっていないようですが、この週末には検証を開始できる状態になるようです。)

3) Of course there is a third laboratory that deals dell'Athanor, that of the same Abundo .
(これ以外にも「第三の」研究所が元のAthanorと同じ装置を使っているらしい)

At the next update.



以上

2012年7月4日水曜日

ILENRS-12で常温核融合を熱源とする電気自動車計画を披露

7月1日から3日にかけて、米国のバージニア州で International Low Energy Nuclear Reactions Symposium, ILENRS-12 (国際低エネルギー核反応シンポジウム第12回)が開かれていました。
http://www.cvent.com/events/international-low-energy-nuclear-reactions-symposium-ilenrs-12/event-summary-2afdc5aee9fe479ca69ff752477cbd25.aspx
International Low Energy Nuclear Reactions Symposium, ILENRS-12 - Event Summary | Online Registration by Cvent via kwout

この会議の出席者リストにも、例によって常温核融合の著名な研究者が名を連ねています。今回は、お馴染みのJed Rothwellさんが出席されているようなので、重要な結果についてはきっとレポートしてくれるでしょう。


さて、この会議の中で、常温核融合装置を熱源とした電気自動車を計画しているベンチャー企業のプレゼンがあったようです。資料は以下にあります。
http://lenrnews.eu/wp-content/uploads/2012/07/LENR_CARS_NChauvin_ILENRS-12x.pdf

常温核融合装置それ自体を作るベンチャーではなく、常温核融合を応用するベンチャーがとうとう現れてきました。
色々、興味深いプレゼン資料なのですが、本日はとりあえず各ページのイメージをインデックス代わりに載せておくだけにします。ちょっと残念なのは、水野忠彦博士のお名前がMisunoとミスタイプされている点です。この企業が、Leopoldo Pirelli工業高校の常温核融合装置ATHANORで紹介した「水野タイプ」のセルを試していたのは驚きです。














































以上