ラベル nano silver の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル nano silver の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月24日月曜日

ナノ銀による放射性物質低減実験に関する記事へのインデックス

【追記:2014年2月24日】
ナノ銀(ナノ純銀)による放射性物質低減に関する記事や論文へのインデックスです。
当初は「ナノ銀除染」という言葉を使っていたのですが、「除染」というと、放射性物質を単に別の場所に移したり、濃縮したりする事を示すと誤解されるかもしれないので、次第に使わないようにしました。
【追記終了】

本ブログの記事(実験結果に関するもの)

本ブログの記事(その他)

Cold Fusion Now!に私が投稿した記事(英語)



以降は関連する資料として、他の方々から教えて貰ったりしたものです。
これまでの常温核融合研究の中でも、放射性物質の低減現象が報告されてきた経緯があるようです。

Vortex-l メーリングリスト

Lenr-Carnに収録されたReifenschweiler氏の論文

Reifenschweiler, O., Cold Fusion and Decrease of Tritium Radioactivity, in LENR-CANR.org. 2003.
Cold Fusion and Decrease of Tritium Radioactivity
Otto Reifenschweiler
Retired from Philips Research Laboratories, Eindhoven, The Netherlands. Current actress: Jan Sluytersweg 13, NL-5645 JA
Eindhoven, The Netherlands.
Reifenschweiler, O.  Some Experiments on the Decrease of Radioactivity of Tritium Sorbed by Titanium. in 5th International Conference on Cold Fusion. 1995. Monte-Carlo, Monaco: IMRA Europe, Sophia Antipolis Cedex, France.
Some Experiments on the Decrease of the Radioactivity of Tritium
Sorbed by Titanium
Otto REIFENSCHWEILER
Philips Research Laboratories, Eindhoven, The Netherlands 
Reifenschweiler, O., Reduced radioactivity of tritium in small titanium particles. Phys. Lett. A, 1994. 184: p. 149.
Reduced radioactivity of tritium in small titanium particles
Otto Reifenschweiler 1,2
Work carried out at the Philips Research Laboratories, Eindhoven, The Netherlands
Received 23 November 1993; accepted for publication 7 December 1993 Communicated by A. Lagendijk

Lewis Larsen氏のレポート

  • 以下の資料にトリチウムの「accelerated decay」を示した論文があるとの指摘あり。
http://www.slideshare.net/lewisglarsen/lattice-energy-llc-new-russian-experiments-further-confirm-widomlarsen-theory-of-lenrsjune-13-2013
Overview of their experimental work and theory
Barmina et al. arXiv:1306.0830v1 explained by W-L theory
  • In series of different experiments with laser irradiation (sometimes combined with electrolysis) of hydride-forming metallic targets immersed in D2O, Barmina et al. claim to have observed both production and so-called “accelerated decay” of Tritium
  • If correct, their claimed detection of significant amounts of radioactive Tritium production is an extremely interesting experimental result because over the past 24 years, out of the hundreds of thousands of LENR experiments conducted, literally only a handful have ever claimed to observe Tritium as a measurable nuclear product
  • In separate very recent publications (2012, 2013), Barmina et al. claim to have developed a theory which can explain all their experimental data; their theoretical approach includes ‘new nuclear physics’ and exotic concepts such as a so-called “in-shake-up” nuclear state that enables production of new bound di-/tri-neutron particles
  • Presuming that their experimental data are shown to have been correctly measured and results are successfully repeated by other independent researchers, their reported data provides further confirmation of Widom-Larsen theory of LENRs in a type of laser-based LENR experimental system pioneered by Letts & Cravens (USA) ca. 2002 - 2003
以上

2013年5月26日日曜日

ナノ銀によるゴミ焼却灰の放射線低減実験

ナノ銀によるフィールドでの除染実験」にて、ナノ銀を使って保育園の屋根の洗浄水の放射線を低減する実験結果を紹介しました。阿部宣男博士から、もう一つ、非常に興味深い実験結果のデータを見せていただいたので、ここに紹介します。

ゴミの焼却灰の放射性物質濃度が高いために埋め立て処分できず、いつまでも一時保管庫に置かざるを得ないという問題が起こっています。この実験は、放射線物質を含む焼却灰にナノ銀(ナノ純銀)担持材を混ぜることで放射線の低減を図り、その効果を計測したものです。千葉県柏市南部クリーンセンターにて、2012年3月28日9:30〜11:45に実施されました。

この実験の結果をまとめたレポートは以下です。阿部宣男博士からいただいたレポートを元に、見やすいように筆者が少し手直しをしました。海外の方にも分かるように英語を補ったのは筆者です。また、何かご迷惑をかけるといけないので、阿部宣男博士以外の個人名を削除しました。


実験の概要は以下の通りです。

  • 焼却灰12Kgずつをペール缶に取り出し、3種類の試験濾材を混ぜ、25分後と30分後に放射線を計測した。
  • 25分後の計測では、試験濾材を混ぜた灰をジップロックポリ袋に数百グラム程度取り出したものを計測した。30分後の計測では、試験濾材を混ぜた灰をペール缶に入れたまま計測した。
  • 3種類の試験濾材は以下の通り:
    A 水道水3.6リットル(対照実験として)、
    B ナノ純銀担持コラーゲン溶液10ppm 3リットル+ナノ純銀担持骨炭3Kg、
    C ナノ純銀担持コラーゲン溶液20ppm 3リットル+ナノ純銀担持骨炭3Kg
    (BとCはナノ純銀担持コラーゲン溶液の濃度が異なる)。
  • この結果、BとCのケースでは放射線の強度が低下。例えば、Cの30分後のペール缶の計測では、当初6.12μSvあったものが、試験濾材を混ぜた直後に4.00μSVに低下。30分後の放射線強度は直後と大きな差は見られない。

岩崎信博士が研究会で発表された予稿に載っている実験では、同じように、ナノ銀骨炭を試料に混合した直後に大きな放射線の低減が起こっています。また、その後、放射線の減少は止まったかに見えるのですが、再度水を入れて攪拌すると再び低減が起こっています。

この事から考えると、今回紹介した焼却灰を使った実験でも、再度攪拌すると更なる低減が起こったのではないかと期待できます。残念ながら、この実験時には時間的な制約から30分後までの計測だったようです。

今も毎日、埋め立て処分できないほど汚染レベルの高い焼却灰が増え続けています。今後何十年にもわたって危険な灰を保管し続けるリスクを考えれば、ナノ銀を使った放射線低減は試す価値があると思います。ゴミ焼却に関心を持たれる方々には、是非、試してみていただきたいと願う次第です。

以上

2013年5月3日金曜日

ナノ銀によるフィールドでの除染実験

ナノ銀による除染実験で一つ気になっていたものがありました。2011年12月10日に郡山市の某保育園にて行われた汚染水の放射線低減実験です。幾つかのブログや動画にデータが出ていたのですが、全体の流れが良く分かっていませんでした。

今回、阿部博士からデータを見せていただいたので以下にまとめます。初期に行われた屋外でのフィールドワークなので実験の厳密性には欠けると思われますが、それでも明らかに線量が低減しています。放射性物質が濾材に吸着したため汚染水の線量が低減した可能性を疑いましたが、その後、濾材の線量も低減しています。まるで放射性物質がどこかに消えてしまったかのようです。

常温環境で自然の半減期を上回る速度で放射性物質の線量が低減する筈がない・・・のですが、この実験では低減しているように見えます。これは非常に重要な実験結果です。是非、他の研究者の方々の追試を期待したいと思います。

1. 実験概要

2011年12月10日、郡山市のある保育園にて、屋根の除染工事と同時にナノ銀による放射線低減実験を行った。
通称「ルーシー」と呼ばれている濾過装置は、ナノ銀坦持骨炭+白御影石を濾材とする4段の装置で水を濾過する。このルーシーを使って合計3回の濾過を行い、各段階で採取された水の汚染度をゲルマニウム検出器によって測定した(測定は専門業者による)。
その結果、濾過によって除染水の放射性物質濃度は初期値に比べて1/10にまで低下した。さらに、この濾材の一部の線量を8日間測定したところ、ほぼ初期の50%以下に低減した。

2. 実験の様子

【保育園での実験の様子を収めた動画】


 【濾材の放射線測定の様子を収めた動画】


3. 実験結果

専門業者による測定結果は以下の通り。値は、除染水の放射性物質の濃度(Bq/L)を示す。時間的な制約により3回目で濾過処理を終了した。
(Bq/L) 原水 1回目 2回目 3回目
Cs-134 13300 1840 1350 1340
Cs-137 18800 2490 1910 1830
<郡山除染汚染水処理 作業日2011-12-10: 中外テクノス報告書より抜粋>

4段構成の濾過装置の2段目の濾材の放射線の線量を8日間測定した結果を以下に示す。数値は線量(μSv/時)を示す。全段の濾材の平均で見ても最終的な線量は12月11日時点の線量の50%以下に低減した。

測定日(yyyy-mm-dd) 放射線(μSv/H)
2011-12-11 0.56
2011-12-12 0.35
2011-12-13 0.36
2011-12-14 0.37
2011-12-15 0.29
2011-12-16 0.23
2011-12-17 0.24
2011-12-22 0.22



郡山での作業日は12月10日であり、濾材はこの日に除染水と接触していた。上記の各数値は12月11日からのデータであり、12月10日作業直後の線量はもっと高かったと推定される。また、バックグラウンド線量が測定されていないので、これを差し引いてない。これらを考慮すると実際の減衰率はもっと高かったものと推定される。

以上

【修正】この記事を書いた時に測定場所をホタル館と勝手に解釈していましたが、確認していないので場所の記述を削除しました。