ラベル NanoSpire の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NanoSpire の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月17日月曜日

大政龍晋社長の自叙伝に放射性セシウムをプラチナに変換するとの記載

オオマサガスや攪拌振動に関連する不思議な現象の発明者/発見者である日本テクノ株式会社の大政龍晋社長の自叙伝が刊行されるようです。以下の記事で紹介されています。

Inventor Dr.Ohmasa wrote a book “The Man Who Is Changing the World”


注目すべきは、その目次と裏表紙写真です。目次に「放射性セシウムをプラチナに変換し、無害化に成功」とあり、その内容が語られているようです。また、裏表紙の写真には、「放射性セシウムを無害化しプラチナやバリウムに変換・生成する」とあり、「塩化カルシウムの元素変換[20日間連続処理]の写真」とキャプションの付いた写真が載っています。

おそらくは、「水の改質方法」という特許で示された、攪拌振動による核変換の主張を放射性物質に適用したのではないかと想像します。今まで具体的なデータは公開されてこなかったので、この本で何かしらデータが出てくるのを期待しています。3月上旬発売との事で、予約方法は冒頭のページに記してあります。

以下、目次を引用します(赤字は引用者による)。
目次

はじめに

プロローグ

第一章 苦学して起業した青年時代
生い立ちと、貧しかった家庭
広島への原爆投下を目撃
将来について考える
工業高校へ進学
将来について悩む
就職活動
市役所勤務と大学合格
大学卒業と転職
会社内での苦境と退職
起業をする
創業間もないころの苦労
クレーム処理の大変な思い出
事業の拡大と失敗

第二章 振動エネルギーを流体エネルギーに変換した、世界初の振動撹拌機の発明
振動モーターとの出会い
振動モーターで撹拌機を作る
思わぬアクシデント
振動撹拌機の特殊な能力
博士の学位取得と受賞歴

第三章 水からできた究極のクリーンエネルギー、「OHMASA―GAS」の誕生
ブラウンガスとの出会い
OHMASA―GASの誕生
OHMASA―GASとブラウンガスの主要な相違点
OHMASA―GASのメリット

第四章 地球温暖化の主因、二酸化炭素を強力な新燃料に!
二酸化炭素を、燃やす(新燃料)
袋小路に入っている現在の温暖化対策
発明は和音のようなもの
温暖化対策のための真の技術

第五章 医療の大革命、「活性医学」の道にも可能性を見せる中性電解水(αトリノ水)
の発明
中性電解水を発明
αトリノ水の驚異的な効果
αトリノ水が実現する活性医学

第六章 放射性セシウムをプラチナに変換し、無害化に成功
思いつきで元素変換をする
元素変換の歴史
生物学的元素転換
部屋の中で元素変換を実現
福島の汚染水を無害化する
振動撹拌と電気分解で発生するナノ・マイクロの成功
元素変換による放射能無害化技術
放射能無害化技術と歴史の必然
人類と原子力
原子力発電の始まり
アメリカ合衆国とローマ帝国
人間と技術と自然
岡潔先生の説く日本のこころ
放射能無害化技術が日本で発明された意味

終わりに

【参考】
キャビテーションによって常温核融合を起こせるのではないか、という主張は他の企業や研究者からも提示されており、非常に有望な方法の一つではないかと思っています。関連する記事を挙げておきます。

http://amateur-lenr.blogspot.jp/2014/01/nanospire.html
NanoSpire社のキャビテーションによる過剰熱と常温核変換

http://amateur-lenr.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html
キャビテーションとバブル核融合

以上

2014年1月12日日曜日

NanoSpire社のキャビテーションによる過剰熱と常温核変換

キャビテーション技術を使ったビジネスをしているNanoSpire社は、従来からキャビテーションによって常温核融合現象が起こっていると主張しています。以前から、具体的にどのような現象が起こっているのか知りたいと思っていたのですが、実は、ホームページのFusionというページに概要が記載されていました。

自分のための備忘録として簡単にメモしておきます。まず、以下の文中で、キャビテーションを起こすLeClair Effect reactorで、840 Wの入力に対して2.9 kWの出力となる過剰熱を検出したと述べています。しかも12回の実験で100%の再現性があったとの事。
In March, 2007 Mark LeClair built and tested the first cavitation reactor powered by the LeClair Effect, based on our patented technology. More research was done from 2007 to 2009 with a variety of other reactor designs that led to a series of key experiments performed from July – August, 2009 under a grant, titled: Utilization of Crystallized Cavitation Reentrant Jets for Zero Point Energy Production. The goal was to produce a next stage hot water heater reactor based on the LeClair Effect and was awarded by a potential investor focused on promoting cold fusion. Mark LeClair and Serge Lebid discovered that the scaled-up LeClair Effect reactor was triggering intense fusion, fission and large scale elemental transmutation using ordinary water. The 1.25” ID by 12” long reactor produced 2.9 kW of hot water using only 840 watts of input, a coefficient of performance (COP) of 3.4 times more energy out than in. The water temperature was raised an average of 18 degrees C (32 degrees F) average passing through the reactor with 28 degree C (50 degrees F) temperature spikes observed. A total of twelve experiments were performed, with 100% repeatability of the high levels seen in excess heat and transmutation in the various configurations.
また、これに先立つ以下の部分で、水の中にO-H結合の繰り返しによる結晶構造(ファンデルワールス結晶?)があると述べられています。これが気になるのは、攪拌振動しながら(たぶんキャビテーションを起こしている?)水を電気分解して生成するオオマサガスでも、水分子のクラスター構造があるとする分析が出ており、同じ事を言っている可能性があると思ったからです。
The crystal has an equilateral triangular cylinder subunit that most commonly forms jet hexagon cross-sections. The crystal is a series of repeating O-H bonds along its axis and is bound by hydrogen bonds in the cross-sectional plane, a type of hybrid bonded crystal known as a van der Waals crystal. 
更に、以下の文章では、核変換が起こっているらしい証拠として、元素分析により34種類から78種類の(元には無かった)元素が検出されたと言っています。この分析に、Edmund Storms博士が絡んでいたのも驚きです(Edmund博士は常温核融合研究者として著名です)。
The large scale transmutation of elements was verified by three separate independent scanning electron microscope elemental analysis (SEM-EDAX) of the transmuted material, including University of Maine, Orono Laboratory for Surface Science & Technology (SEM-EDAX & XPS under contract), by courtesy of Media Sciences, located in Oakland, New Jersey and by courtesy of well-known Low Energy Nuclear Reaction (LENR) researcher and advocate Dr. Edmund Storms, formerly of Los Alamos in New Mexico. The University of Maine, Orono Chemistry Department also performed an analysis known as XPS that measured nucleus binding energy, confirming that the glassy coating seen covering much of the reactor cores was diamond. The SEM analyses collectively detected a total of 34 elements ranging from carbon to polonium. The same samples analyzed by SEM-EDAX and XPS were also analyzed with laser ablative inductively coupled plasma mass spectroscopy (LA-ICP-MS) by Shiva Technologies (an operating unit of Evans Analytical Group) located in Syracuse, NY. The more sensitive LA-ICP-MS detected a total of 78 elements ranging from lithium to californium and 108 isotopes ranging from 7Li to 249Cf, a standard detection set that does not include all the possible isotopes, but including most of the stable isotopes and many short and long lived radioactive isotopes. Together, the five analyses showed that nearly every element in the periodic table was detected in every type of transmuted particle in different distributions, up to the limit of the LA-ICP-MS detection range, californium.

以上

2013年10月28日月曜日

NanoSpire社のMark Leclair博士の講演ビデオ

同じくGlobalBEM 2013の講演ビデオです。キャビテーションによる常温核融合を主張しているNanoSpire社のMark Leclair博士の発表です。


以上