ラベル Cold Fusion 101 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Cold Fusion 101 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月25日日曜日

今年も開催されたMITでの常温核融合セミナー

今年もまたMITでCold Fusion 101という常温核融合セミナーが開催されました。2015年1月20日から23日までの4日間にわたって講義が行われたようです。
今回はCold Fusion Now!と連携してインターネットライブ中継が行われました。Cold Fusion Now!の努力に感謝します。尤も、私自身は後でちょっと見るくらいの不真面目な利用者ですが。


早速、バリー・サイモン氏がE-Cat Worldに参加した感想を送ってくれました。

Report from Cold Fusion 101 at MIT (Barry Simon)
http://www.e-catworld.com/2015/01/24/report-from-cold-fusion-101-at-mit-barry-simon/

このセミナーを主催しているPeter Hagelstein博士とMitchell Swartz博士は、NANORという名前のたいへん小型の常温核融合装置を作成しています。最新の装置には、MagnetismのMを取ったM-NANORsと命名されていて、入出力エネルギー比(COP)で80から100を達成しているそうです。

今年の参加者は去年に比べて少なかったそうですが、その分は、インターネットライブで十分に補われているのではないかと思います。

バリー・サイモン氏はミュージシャンなのですが、常温核融合に興味を持って、特にMITのPeter Hagelstein博士関連のレポートをしてくれています。最後にバリー・サイモン氏の演奏ビデオを貼っておきます。


以上

2014年12月23日火曜日

Cold Fusion 101が来年1月20日から米国MITで開催される

今年に引き続き、2015年も常温核融合の学習コース「Cold Fusion 101」が米国MITで開催されます。開催期間は2015年1月20日~23日の4日間です。


主催するのは、MITのPeter Hagelstein教授とJET Energy社のMitchell Swartz博士です。Hagelstein教授はとても小型の常温核融合装置NANORを開発した事で有名です(Cold Fusion Now!に掲載されている以下の図は、NANORの過剰熱発生を記録したグラフです)。



昨年のCold Fusioin 101の講義の様子は、Cold Fusion Now!のJeremy Rys氏によってビデオ撮影されており、以下のページで見ることができます。

http://coldfusionnow.org/interviews/2014-cold-fusion-101/


以上