ラベル 生体内核変換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生体内核変換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月3日日曜日

ロシアのActinidesグループが微生物による核変換技術を発表

E-Cat Worldで取り上げられて知りました。2016年6月21日にロシアの「Actinides(アクチナイド)」というグループがジュネーブにあるSwiss Press Clubにて記者会見を行い、生物学的核変換(バイオケミカルな核変換と彼らは呼んでいます)の技術を開発したと発表しました。

発明者としては Viktor Kurashov 氏と Tamara Sakhno 氏の名前が挙がり、責任者として Vladislav Karabanov 氏の名前が挙がっています。

以下にこのグループのWebサイトが立ち上がっています。


以下が記者会見の動画です。約1時間半の長さで、ロシア語から英語への逐次通訳が入っています。



この会見の文字起こし(ロシア語と英語)が以下に公開されています(とても助かります)。

http://bt-isotopes.com/wp-content/uploads/2016/05/Translation-of-speaches-transmutation.pdf

これを見ると、90年代初めから研究に取り組んでいたようです。2015年8月に特許が公開され、権利を確保できたので、今回の発表となったようです。
Since early 90’s we have started to develop the technology of chemical elements transmutation. The first results we obtained dated 1998. The main work and the researches, hundreds of successful experiments was conducted in summer and autumn 2013. Our further efforts was targeted to patent this work, and for obvious reasons we haven’t published our results before the patent came out. The patent priority was received on 15 of may 2014, and the patent itself came out on 25 of august 2015.
この技術が本物であれば様々な用途が想定されますが、彼らとしては、貴重な元素の生成によるビジネスに主眼を置いています。以下の記述を見ると、猛毒で悪名高きポロニウムをロシアは毎年9グラムほど米国に売っているらしいのですが、彼らの技術を使えばグラム単位でポロニウムを生成できると言ってます。ビジネス戦略上は、グラム単価の高い元素の生成に走るのは論理的ですが、核産業や軍需産業を直撃する非常に危険なビジネスである点は気になります。
For example, Russian Federation sell 9 grams of polonium-210 a year to the United States. It seems like this is a most part of produced polonium from Russian nuclear reactors, or at least what we know from press. While we in half liter flask, in results of experiments, had polonium in grams, that means we had 30% of what Russian nuclear industry produces yearly on the table. We also obtain other isotopes of polonium -209, and 210. These are much more valuable and expensive isotopes, because they have much longer half-life period.
次の文では元素変換の具体的な事例が出てきます。数100グラムのウラン鉱石には300mgほどのウラニウム238が含まれているが、そこから200mgのアクチニウムを取り出せるそうです。
Now, for the understanding of the public, about the production output:
We obtain 200 mg of actinium from 100 grams of ore containing 300 mg of uranium-238.
That is, about 66% of weight of natural uranium (or natural thorium) have turned to other valuable elements.
会見の最後は以下のような言葉で結ばれています。スイスのofficial structuresにプロモーションしていきたいそうですが、ロシアでは幾つかの理由で難しいと書いてあって、なかなか意味深です。
In any case, at the first stage, the resulting products of this invention will be in demand by the market. We also hope to find partners for the development and the consumers of our products.
The technology will solve a lot of human and industrial problems in a few months.
In conclusion.
We hope to promote the Swiss official structures for the integration of the invention in Switzerland.
Unfortunately, in Russia for several reasons, which we do not want to touch, it is difficult.
We are also aware of the responsibility for ensuring that the technology was not included in unwanted hands.
All together it will be a very important contribution to world progress.
この中で言及されていた特許は以下からダウンロードできます。これも英語の抄訳が提供されています。



また、去年の10月〜12月に研究会?で発表した時の資料が3件公開されています。


この資料には以下のように方法が書いてあります。使っている細菌は、チオバチルス種という硫黄細菌の一種のようです。放射性物質の溶液にこの細菌を入れて、強い酸性を保ったまま28度〜32度の温度で300rpmの速度で撹拌する・・・といった手順のようで、色々とノウハウがあるにしても、それほど難しい処理ではないように見えます。この処理を9日〜20日間くらい続けると核変換が観測できるようです。
2.1. Materials and Methods
Raw materials containing radioactive elements were treated with water solution of Thiobacillus bacteria genus, Thiobacillus aquaesullis or Thiobacillus ferrooxidans species; or their mixture in any proportion. Bacteria of Thiobacillus genus (iron- and sulphur-oxidizing bacteria as well as thermophilic and others) contributed to redox processes of metals were used. Solution pH was controlled by sulphuric acid with a normality of 10N, during the process pH was maintained at 0,8-2,5. Temperature of the process was 28-32 degrees centigrade. Redox potential (Eh) of the solutions was 400-800mV. Stirring rate was 300 rpm. Solid to liquid phase ratio was 1:10 (100 g of
water per one litre of a solution). pH and Eh of a solution, chemical elements and isotopes concentration, as well as microorganisms’ vital activity were measured and traced every 24 hours (daily). Process duration was nine – twenty days. The following methods of water solution analysis were used: X-ray fluorescence method for elements’ content determination (apparatus types: CYP–02 «Renom FV»; S2 PICOFOX); atomic adsorption method; mass spectrometric method for isotope composition determination. 
実に興味深い実験結果が示されています(下表)。最初はウラン鉱石に含まれるウラニウム238や鉄、マンガン等が検出されていますが、1日たつごとに新しい放射性核種が検出されるようになっています。微生物による核変換で、新たな放射性物質が中間生成物としてこれほど明確に検出されたのは初めてのことかもしれません。
この技術が本物であれば、放射性物質の核変換が従来に比べて格段に簡単にできるようになるので、まさしく革新的な技術の一つになるでしょう。細菌の種類まで公開されているので、追試が出てきて確度が上がることを期待したいですね。

ちなみに、Vladislav Karabanov 氏にメールで問い合わせたのですが、残念ながらICCF20への出席予定は無いそうです。

以上

2015年1月3日土曜日

ヴィソツキー博士による微生物による元素変換実験(ICCF-18の発表から)

2013年に開かれた国際常温核融合学会第18回大会(ICCF-18)にで、ウクライナのヴィソツキー博士が、微生物による元素転換実験についての発表を行いました。この資料は以下に公開されています。

https://mospace.umsystem.edu/xmlui/bitstream/handle/10355/36823/TransmutationStableRadioactivePresentation.pdf 
Transmutation of Stable and Radioactive Isotopes in Biological Systems (short prehistory, phenomenology, experiments, reasons and perspectives)
Vladimir I. Vysotskii Kiev National Shevchenko University, Kiev, Ukraine
Alla A. Kornilova Moscow State University, Moscow, Russia
講演ビデオは以下にあります(が、聞き取りが難しくて見てません・・^^;)。


この発表は、これまでのヴィソツキー博士のBiological Transmutationの研究成果をまとめたもののようで、たいへん貴重な資料だと思います。以下に私の感想を交えつつ簡単に紹介します。

微生物による元素変換は、放射性物質にのみに起こるだけでなく、安定した元素でも観測されているとのこと。色々な実験の改善を経て、22頁の記述によるとマンガン55から鉄57への変換実験では、1グラムあたり10マイクロミリグラムと相当な量の鉄57が検出されてるようです。
The total mass of Fe-57 isotopes that was created is about 10 mg per each g of dried biological substance or by 20 times more than in the case of "one-line" culture.
23頁には、分かりやすい元素分析の結果グラフが載っています。Fe57(鉄57)の量が増える一方で、Mn55(マンガン55)の量が減ってる事を示しています。


この結果は、MCT (microbial catalyst-transmutator) と著者が呼んでいる色々な細菌と元素の複合体によって得られています。なぜ、単一種の細菌ではなく、複雑な系を用いるのか不思議だったのですが、その理由も17~18頁に書いてありました。以前は単一種の細菌を使っていたらしいのですが、それよりもMCTの方が効果が大きく、かつ、長期間実験可能、というのが理由のようです。面白いですね。



そして、28頁から、原子炉で放射能汚染された水に対してMCTを使って、放射線低減効果を検証した結果が出ています。非常に重要な結果だと思います。

29頁(下図)には、原子炉から取り出して10日経った放射能汚染水のガンマ線のスペクトルが示されています。様々な核種が含まれている事が分かります。


30頁は処理のフローチャートです。といっても、一方は水のままで、他方はMCTを適用するという単純な構図です。


31頁に上記の2つの水の放射線を示すグラフが出ています(横軸は経過日数で、5日毎に計測しています)。何も加えていないQcontrolに対してMCTを加えたQcultureの方が放射線の低減が大きくなっているのが分かります。最初の10日間は両者に殆ど差がないのも面白いところです。


そして、次に出てくるのが、以前にも紹介したCs137の放射線低減実験です。33頁に実験のフローチャートが示されています。対照系2種類を含む8種類のケースで放射線を計測しています。

結果は以下の通り。MCTを混ぜたケースでは、その他の添加物(NaClやCaCO3)に応じて違いがあるものの、Cs137の半減期30年よりずっと速いペースで放射線が弱まっています。最大の効果が得られたケースでは、半減期は約310日と観測されており、通常より35倍速いペースで放射線が弱まっています。

最後に、39頁にある重要な文章を引用します(和訳は引用者がつけました)。


The presented results show perspectives of use of the effect of stable and radioactive isotopes transmutation in biological systems for natural and industrial applications.
実験結果は、自然界や産業にとって、生態系の中で安定同位体および放射性同位体へ与える影響を利用できる展望を示しています。
These results can give the answer to the question of the reasons of abnormal accelerated decrease of environmental radioactivity in some isolated areas inside Chernobyl accident zone with initial high level of radiation pollution
これらの結果は、初期に放射線汚染が高水準であったチェルノブイリ事故地帯の幾つかの孤立した地域で、環境放射線が異常な速度で減少した謎への答えなのかもしれません。 
この事実の詳細を把握できていませんが、もし本当なら、福島原発災害で放射能に国土を汚染された日本にとっても大きな福音になるでしょう。こういった研究にはもっと予算をつけて推進して欲しいものだと思います。

以上

2013年11月5日火曜日

汚染水問題への技術提案募集に応募してきました



以上