素人が知りたい常温核融合
ラベル
常温核融合
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
常温核融合
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017年1月29日日曜日
WorldAffairs Journal誌に常温核融合の記事
›
WorldAffairs Journal誌にMats Lewan氏が執筆した常温核融合の記事が出たようです(中身は確認していません)。EMDriveについても記事が出ています。 World Affairs - The Journal of International I...
1 件のコメント:
常温核融合カレンダー2017年版の販売開始
›
Cold Fusion Now! に告知されました。今年の常温核融合カレンダーの販売が開始されました。 毎年、このカレンダーが出てくるのを楽しみにしています。 2017 LENRIA Calendar | COLD FUSION NOW! via kwout ...
1 件のコメント:
スタンフォードエネルギークラブで常温核融合の議論(2017-01-25)
›
去る2017年1月25日にスタンフォードエネルギークラブの会合があり、そこで常温核融合の研究状況の報告が行われました。 Nuclear Community Kickoff: Developments in Lattice Energy Reactions Tickets...
1 件のコメント:
2017年1月15日日曜日
週刊エコノミストに載った常温核融合の記事
›
週刊エコノミストの2017年1月17日号に『「常温核融合」復活か エネルギー革命の有力候補』という二ページの記事が掲載されました。日本の常温核融合研究を牽引するクリーンプラネット社に注目した良記事です。 新年早々、日本での常温核融合の認知を広げるために幸先の良いスタートだと思い...
1 件のコメント:
2016年12月4日日曜日
微生物によってセシウムからバリウムへの元素変換を起こす実験動画
›
2016年10月10日に微生物によってセシウムからバリウムへの元素変換を起こす実験記録を含むビデオがYouTubeに公開されました。E-Cat Worldにも以下の記事で紹介されました。 Video: ‘Demonstration Experiment on the T...
1 件のコメント:
2016年11月27日日曜日
モスクワで開かれた常温核融合の研究会
›
EGO OUTの記事で知りました。2016年11月24日にモスクワのPeople's Friendship Universityで常温核融合の研究会が行われ、その資料とビデオが公開されたとのこと。(以下の記事の日付はタイプミスだと思います) EGO OUT: N...
Financial Times誌がWoodford's Investment社による約50億円の常温核融合投資をレポート
›
Financial Times誌が英国の投資会社Woodford's Investment社がIndustrial Heat社に約50億円($50M)を投資していたことを報じました。要するに、ロッシ氏の常温核融合装置E-Catの将来性に約50億円を賭けたということです。 ...
2016年11月21日月曜日
ナノ銀による放射線低減現象の研究とは (通称:ナノ銀除染)
›
別のブログに書いた内容と同じです。むしろ、こちらのブログの方が適している内容なので転載させていただきます。
WCEC会議でのFrancesco Celani博士の講演資料
›
2016年11月1日~4日にジュネーブでWCEC(World Clean Energy Conference)の会議が行われたとのこと。 World Energy Conference via kwout この会議の中で、Francesco Celani博士とN...
2016年11月4日金曜日
北村晃博士と土屋賢一博士によるICCF20報告書
›
北村晃博士と土屋賢一博士によるICCF20の報告書がJCFのサイトに公開されました。 URL: http://www.jcfrs.org/file/iccf20-report.pdf 最初のページには仙台の開催会場の写真が載っています。仙台駅から歩いて5分程度の所にあり...
2016年10月30日日曜日
「日経テクノロジー展望2017 世界を変える100の技術」に凝集系核反応
›
日経BP社から「日経テクノロジー展望2017 世界を変える100の技術」という本が刊行されました。 題名の通り、世界を変える100の技術について1つずつ概要を説明した本です。その最後の100番目の項目に「凝集系核反応」が取り上げられています。 日経テクノロジー展望20...
1 件のコメント:
「みらい創造ひろばin丸の内」に吉野英樹社長が登壇して常温核融合を議論
›
日経BP社がエコッツェリア協会と共同で開催する「みらい創造ひろばin丸の内」というイベントに、グリーンプラネット社代表取締役社長の吉野英樹氏が登壇して「常温核融合による理想的なエネルギー社会」について議論するとのこと。 以下のページから案内文を引用します。 そこで日経BP...
1 件のコメント:
2016年10月23日日曜日
ICCF20-A55 Hidemi Miura's poster and short presentation
›
ICCF20のポスターセッションにて三浦秀美(Mr. Hidemi Miura)氏が使われたポスターとプレゼンテーション資料を以下に置きました。快く公開を許可してくれた三浦氏に感謝します。 題名: States of Hydrogen, Oxygen or Magnesium...
2016年10月10日月曜日
ICCF20-A91 Vladimir Vysotskii博士の微生物による核変換発表
›
ICCF20でのVladimir Vysotskii博士の発表がとても重要だとMFMPが評価しています。 題名は以下の通りで、メタンを生成する海泥に棲む好気性微生物によるセシウム133とセシウム137の核変換について述べたものです。 Biotransmutation...
ICCF20-A82 田辺克明博士の発表
›
ICCF20での田辺克明博士(京都大学)の講演ビデオがMFMPによってYouTubeに投稿されています。題名は以下の通りです。 Plasmonic Concepts for Condensed-Matter Nuclear Fusion (A 82) (20) Katsu...
日本とインドの常温核融合研究機関
›
MFMPがFacebookに以下のような投稿をしてくれました。ICCF20のプレゼンの画面写真だと思われます。日本とインドの常温核融合研究を行っている組織名が列挙してあります。 以下が日本のスライドです。だいたいは分かる名前が挙がっています。 以下がインドのス...
微生物による元素変換実験の報道
›
MFMPがロシアの記事について短く報じてくれています。2016年4月にKornilova/Vysotskii博士らの微生物による元素変換(生体核変換:Biological Transmutation)の追試が行われたとの事です。 元はロシア語の記事 なので、Google...
1 件のコメント:
LookingForHeatにロッシ氏の手法で実験するためのコツが掲載
›
LookingForHeatのサイトに「ロッシ氏の手法を紐解く:金属水化物内で常温核融合を引き起こす実践的な手法」(勝手な和訳)が掲載されています。 Rossi's Knot Untangled: Practical Mechanisms For The Ind...
1 件のコメント:
2016年10月9日日曜日
ICCF21は2018年6月に米国Raleithにて開催
›
Cold Fusion Timesのページに、Dr. Jean Paul BiberianによるICCF20参加レポートの英訳版が掲載されています。その中に、次回ICCF21の開催について言及がありました。 The day ended with the traditional...
ICCF20は19カ国から150名の参加でした
›
10月2日~7日の1週間、仙台で開かれていた国際常温核融合学会第20回大会 ICCF20 が盛況のうちに終了しました。 事務局として多大な貢献をされた クリーンプラネット社のFacebookに以下の投稿 がありました。19か国から約150名の参加者があったとの事。私は1日...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示