素人が知りたい常温核融合

2016年9月5日月曜日

常温核融合ベンチャー LENR Cities は破綻して解散

›
常温核融合のベンチャーとして設立されたLENR Citiesが破綻し、解散してしまったようです。常温核融合に関するエコシステムを作るという面白いコンセプトだったのですが、残念な結果に終わってしまいました。 LENR Cities — Company in Liquida...
2 件のコメント:
2016年9月4日日曜日

MFMPとBob Higginsさんによる安価な中性子線測定器の試み(2)

›
以前、MFMPとBob Higgins氏が安価な中性子線測定器を作成しているとお伝えしましたが、いよいよ第1版が完成したようです。 MFMPが以下の記事で伝えています。既に数個の基盤ができていて、MFMPが実際に使ってみるようです。結果が出るのが楽しみですね。 Ma...

核種変換反応膜の再生方法に関する三菱重工の特許

›
岩村康弘博士が考案したナノ多層膜重水素透過法による元素変換を三菱重工も継続して研究・実用化していくという論文を出している件を以前にお伝えしました 。 さて、その三菱重工から出願されている元素変換方式を改善するための特許が公開されています。名称は以下の通りです。 核種変換反応...

常温核融合~イタリアでの研究の歴史

›
これは2009年に発行されたものですが、イタリアでの常温核融合研究の歴史をまとめた資料です。「COLD FUSION~The History of Research in Italy」という題名です。 ENEAcoldfusion.pdf via kwout こ...

SPAWARの常温核融合論文集が公開される

›
米国の海軍研究所(SPAWAR)で行われていた常温核融合の研究成果をまとめた論文集が公開されました。全体で約100ページの文書となっています。題名は「Investigation of Nano Nuclear Reactions in Condensed Matter, Fina...
2016年8月21日日曜日

日本原子力学会関西支部で開かれた常温核融合の講演会

›
既に半年前の話ですが、日本原子力学会関西支部で三菱重工の鶴我薫典氏と東北大学の岩村康弘特任教授を招いた講演会が2016年2月10日に開かれていました。 講演題目1:「新しい元素変換反応現象について」 講演者  :三菱重工業(株) 技術本部 総合研究所 鶴我 薫典 氏 講演題目...
2 件のコメント:

三菱重工技報に載ったナノ多層膜重水素透過法による元素変換

›
三菱重工は、元素変換の研究を岩村康弘博士と共に全て東北大学に移管したのかと思っていたのですが、これは私の誤解でした。「 常温核融合は本当だった! その15 」に載った記事を見て気が付きました。 三菱重工技報 第52巻第4号に、「 重水素透過によるナノ構造多層反応膜上での元素変...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Unknown
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.