素人が知りたい常温核融合

2013年4月29日月曜日

スウェーデンのR&D会社ELSFORSKがE-Cat研究予算を確保

›
Ecat Worldの記事 で知りました。スウェーデンのELSFORSKという名前のエネルギー分野のR&D会社が、 2012年8月31日に発行した2013年開発計画書(PDF) で、E-Cat技術を研究対象として予算を確保すると表明しています。(以下の画像はこの文書の表紙...

当ブログへのアクセスの増加

›
このブログのアクセス数がこの半月ほどで急増しているようです。Bloggerの提供している統計情報を見ると面白い事が分かりました。 まず、人気のページはナノ銀除染関連の2つのページです。 期間:2013/03/30 – 2013/04/28(1ヶ月) 項目別ページビュー(最...

Rossi氏は4月30日にE-Catの写真を公表予定

›
「 ロッシ氏のHot Catの第三者検証結果は4月中旬に公表される? 」で述べた第三者レポートは残念ながら未だに発行されていません。ロッシ氏については、期待を持たせておいて、期待通りにならない事は度々あるので、常温核融合ウォッチャー達も平静なものですが、早く出て欲しいものです。 ...
2013年3月30日土曜日

ロッシ氏のHot Catの第三者検証結果は4月中旬に公表される?

›
ロッシ氏は、前々から第三者検証が始まっていて、いずれ高名な学術誌にその結果が公表されると予告してきました。尤も、その後、全くレポートが出てくる気配がなかったので、失望を招いているのですが、相変わらずロッシ氏は気にする風でもありませんでした。そんな折、3月24日のJONPへのコメ...
2013年3月17日日曜日

ナノ銀(ナノ純銀)除染についての国会での質疑

›
「 ナノ銀による除染効果と常温核融合との関係 」の記事で取り上げたナノ銀(ナノ純銀)除染について、国会の代表質問で生活の党の森ゆうこ議員が、積極的な調査への取り組みをするよう質問を行いました。下村大臣の答弁は、放射線の減弱効果は認められなかったという否定的なものでした。 この...
2 件のコメント:

ICCF-18の参加登録始まる

›
第18回の国際常温核融合会議は、アメリカのミズーリ大学で開催されます。その参加登録が開始されました。私は行く予定はありませんが、前回よりも参加者が増えること、特に若手研究者の参加が増えることを願っています。 ICCF-18 Conference via kwout ...

ウィキペディアに常温核融合関連の項目追加

›
最近、ウィキペディアに常温核融合関連の項目が追加されました。どなたが追加してくれたのか分かりませんが、ありがとうございます。記録が整理されて行くのは素晴らしいと思います。 私が気づいた項目のページを挙げます。 国際常温核融合学会 - Wikipedia via kwo...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Unknown
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.