素人が知りたい常温核融合
2013年2月25日月曜日
ナノ銀による除染効果と常温核融合との関係
›
すっかりご無沙汰してしまいました。約3ヶ月間、ブログを一つも更新しませんでした。昨年の12月から仕事が非常に忙しくなり、ブログを書いてる余裕が無くなったのが一番大きな原因です。常温核融合の分野では色々と面白い動きがあったのですがフォローできなくて残念でした。 相変わらず余裕の無...
2012年11月24日土曜日
Hydrobetatronのカンファレンスが12月に開催予定
›
イタリアのピレリー工業高校で始まった常温核融合の追試プロジェクトについてです。 最初、Athanorという名前の実験装置でしたが、これを改良した第2版はHydrotronと呼ばれています(その後、Hydrobetatronという名前になっているようです)。 ピレリー工業高校の...
2 件のコメント:
ICCF-17の写真と講演ビデオ
›
ICCF-17(常温核融合国際学会第17回)の ホームページ に、写真と講演のビデオが公開されています。講演の中身は難しくて良く分かりませんが、会場の雰囲気を知るには良い材料だと思います。 写真の全体目次(一括ダウンロードもできます): ICCF-17::The 17...
7 件のコメント:
2012年11月19日月曜日
LENR-CANR.orgの運営費を寄付しましょう
›
常温核融合についての論文やレポートを見たいと思ったら、まず訪れるべきなのは、 http://lenr-canr.org/ です。このサイトから1000以上の学術論文を無償でダウンロードする事ができますし、3500以上の資料のインデックス情報を自由に検索できます。常温核融合研究...
2012年11月5日月曜日
ゼオライトとパラジウムを使った常温核融合実験
›
少し古い記事になりますが、9月30日にCold Fusion Nowに投稿されたインタビュービデオはたいへん興味深い現象を教えてくれています。 このインタビューは、Ruby Caratさんが、カリフォルニアのLaVerne大学の化学部門主席のDr. Iraj Parchamaz...
Celani博士の常温核融合セルの追試に挑むMFMP
›
マーチン・フライシュマン博士記念プロジェクト「Martin Fleischmann Memorial Project」(以前は追悼プロジェクトと訳してましたが、記念の方が意味に合うと思うので変えました)が立ち上がった事は以前にも書きました。 Initiate via ...
2012年11月3日土曜日
Energetics Technologies社は撤退、資産はミズーリ大学へ
›
ロッシ氏が現れる前は、「常温核融合ベンチャー」として先頭を走っていたのは、おそらくイスラエルにあったEnergetics Technologies社だったでしょう。CBSの「Cold Fusion is Hot again」という常温核融合を取り上げた番組で、ミズーリ大学のダンカ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示