素人が知りたい常温核融合
2010年6月21日月曜日
ガスローディング方式の常温核融合ワークショップ
›
ISCMNS(凝集体核科学国際学会) のWebページに、 第9回国際ワークショップ「水素/重水素ガスを吸蔵した金属に起こる変則事象」の開 が告知されていました。アブストラクトの提出が随分前に締め切られている所を見ると、以前から掲載されていたのかもしれませんが、今日気が付きました。...
2010年6月15日火曜日
ICCF-16(来年2月開催)のホームページ開設
›
常温核融合の国際会議である「凝集系核科学国際会議」の第16回大会(ICCF-16)のホームページが開設されました。 http://www.iscmns.org/iccf16/ 「 ICCF-15に関する記事(4) 」で引用させていただいた 報告書 にあった通り、ICCF-...
1 件のコメント:
2010年5月17日月曜日
常温核融合現象が存在すると考える理由
›
少し前の話になりますが、Yahoo! 知恵袋に常温核融合の可能性に関する質問があがっていました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438466719 この回答の中に、以下のように否定的な見解...
2010年5月2日日曜日
ICCF-3 ProceedingsがLENR-CANRサイトで公開
›
1992年に名古屋で開かれたICCF(凝集系核科学国際会議)の第三回大会のproceedingsのPDF版がLENR-CANRのサイトからダウンロードできるようになりました。詳しくは、 LENR-CANRのNewsのページ を御覧下さい。 紙をスキャンして作られたため、ファイル...
江里口良治博士の講座で常温核融合を題材にした宿題
›
Twitterで hero_21st さんに教えて貰いました。 東大の 江里口良治 博士の文科生向け宇宙科学の講座で、「 情報のさばき方 」を読んでまとめ、それに従って「常温核融合についての解説文」を書くという宿題が出たとの事。論争中の分野に関して、客観的に情報をまとめる力を養...
2010年4月18日日曜日
米国のグランドチャレンジ意見招請にツイッター登場
›
米国で21世紀の「グランドチャレンジ」について広く一般から意見を募る試みがありました。面白いのは、意見の提出方法として、メール以外にツイッターが許されている点です。ツイッターで、例えば「#whgc Cold Fusion」を検索すると数件ヒットします。常温核融合を挙げた人も少なく...
2010年4月11日日曜日
Nature誌のブログに載った常温核融合記事
›
これも、「 常温核融合は本当だった! 14 」で知ったニュースです。 常温核融合研究に対して否定的な姿勢を取り続けているNature誌のブログに米国化学会での常温核融合セッションを見た感想が載りました。 http://blogs.nature.com/news/blog/20...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示