素人が知りたい常温核融合
ラベル
常温固体核融合
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
常温固体核融合
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2010年10月10日日曜日
Energetics Technologies社、米国に移って活動
›
こちらは明るいニュースです。 「The Columbia Daily Tribune」というミズーリ州の新聞に常温核融合が大きく取り上げられました。 http://www.columbiatribune.com/news/2010/oct/09/cold-science-h...
AIP(米国物理学協会)が常温核融合の論文集発行をキャンセル
›
今回は残念なお知らせです。 「 AIP(米国物理学協会)から常温核融合の論文集発行 」でお知らせした論文集「LOW ENERGY NUCLEAR REACTIONS: The Information Fundamental Source」ですが、 Jed Rothwell氏によ...
2010年10月3日日曜日
水トリー発生に伴なう放射線の計測
›
「 常温核融合は本当だった! その14 」に出ていました。中部電力・熊澤孝夫氏らが原子力学会(9/15~9/17)で水トリー発生に伴なう放射線の計測に関する研究報告をされたそうです。 その論文も紹介されており、熊澤氏によると今回の発表のポイントは「①脈動的な日変化を観測、②課...
2010年9月26日日曜日
岩手大学の常温核融合研究(2)
›
「 岩手大学の常温核融合研究について 」の記事で、平成20年度の電気関係学会東北支部連合大会における岩手大学の研究チームの発表を紹介しました。久々に検索してみたら、この学会の平成21年度の講演論文が登録されていました。 おそらく、主に学生の手がけている研究だと思うので、成果は今...
2010年9月25日土曜日
JCF11(日本CF研究会第11回年会) 12月に開催
›
日本固体内核反応研究会(JCF:Japan CF-research Society)の第11回年会が12月11日~12日に岩手大学で開催されるそうです。 開催案内は JCFのWhat's New !のページ に掲載されています。 最新情報、EVENT via ...
2010年9月12日日曜日
ガスローディング方式の常温核融合ワークショップ(2)
›
「 常温核融合は本当だった! その14 」に載っていたので気づきました。「 ガスローディング方式の常温核融合ワークショップ 」の記事でお伝えした ISCMNS (凝集体核科学国際学会)の主催するワークショップの発表者と論文の題名の一覧が、「 Provisional List of...
2010年9月5日日曜日
MITで常温核融合関連のコロキウム開催(2)
›
「 MITで常温核融合関連のコロキウム開催 」のエントリでお伝えしたMITの常温核融合の研究会ですが、そのサマリ(結果報告)が Cold Fusion Times のページにリンクされていました。 サマリと言っても、14ページのPDF文書 です。 これは、Infinite En...
AIP(米国物理学協会)から常温核融合の論文集発行
›
「 常温核融合は本当だった! その14 」や「 Cold Fusion Times 」で報じられていました。 米国物理学協会(American Institute of Physics;AIP) から、「 LOW ENERGY NUCLEAR REACTIONS: The Inf...
2010年8月8日日曜日
常温核融合を騙るビジネス
›
Twitterで常温核融合関連のツイートを見ていて気が付きました。 柳田ファームのホームページ にて、高嶋康豪氏が8月7日(土)に新潟県三条市で講演会を開くと告知されています。【2010-08-09追記】この講演会の模様は、「 神流アトリエ日記(3) 微生物の世紀 」に詳しくレ...
JCMNS Vol.3 発行される
›
「 常温核融合は本当だった! その14 」で知りました。 「 凝集体核科学国際学会 」(ISCMNS)が発行する査読付きの論文誌であるJournal of Condensed Matter Nuclear Science (JCMNS)の第3巻(Volume 3)が公開されま...
2010年7月26日月曜日
MITで常温核融合関連のコロキウム開催
›
この件も既に 常温核融合は本当だった! その14 で紹介されていましたが、マサチューセッツ工科大学(MIT)にて、常温核融合の研究会(コロキウム)が開かれたそうです。とてもレイアウトが見辛い「 COLD FUSION TIMES 」で紹介されていました。 正式名称は以下の通...
ARL(米国陸軍研究所)の常温核融合ワークショップ
›
「 米国陸軍研究所が常温核融合ワークショップ開催 」で取り上げた、去る2月11日に開催予定だったワークショップですが、天候不順のため開催が延期されていました。 どうなったのかと思っていたのですが、以下のNew Energy Times Blogの記事によると、このワークショップ...
2010年7月25日日曜日
Cold Fusion Now (常温核融合なう)
›
前の記事で少し触れた「Cold Fusion Now」というWebサイトですが、常温核融合の認知拡大に向けて気合が入ってます。 http://www.coldfusionnow.org/ ページの冒頭には、ホワイトハウスの意見受付電話番号が載っていて、クリーンで安全なエネル...
2010年7月19日月曜日
ISCMNSのページに載っている常温核融合関連リンク
›
「 凝集体核科学国際学会」(ISCMNS)のホームページ に常温核融合関連の以下のリンク集が記載されているのに気が付きました。 □引用開始 Links to other Web Pages/Sites of Interest www.newenergytimes.com ...
2010年6月21日月曜日
ガスローディング方式の常温核融合ワークショップ
›
ISCMNS(凝集体核科学国際学会) のWebページに、 第9回国際ワークショップ「水素/重水素ガスを吸蔵した金属に起こる変則事象」の開 が告知されていました。アブストラクトの提出が随分前に締め切られている所を見ると、以前から掲載されていたのかもしれませんが、今日気が付きました。...
2010年6月15日火曜日
ICCF-16(来年2月開催)のホームページ開設
›
常温核融合の国際会議である「凝集系核科学国際会議」の第16回大会(ICCF-16)のホームページが開設されました。 http://www.iscmns.org/iccf16/ 「 ICCF-15に関する記事(4) 」で引用させていただいた 報告書 にあった通り、ICCF-...
1 件のコメント:
2010年5月17日月曜日
常温核融合現象が存在すると考える理由
›
少し前の話になりますが、Yahoo! 知恵袋に常温核融合の可能性に関する質問があがっていました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438466719 この回答の中に、以下のように否定的な見解...
2010年5月2日日曜日
ICCF-3 ProceedingsがLENR-CANRサイトで公開
›
1992年に名古屋で開かれたICCF(凝集系核科学国際会議)の第三回大会のproceedingsのPDF版がLENR-CANRのサイトからダウンロードできるようになりました。詳しくは、 LENR-CANRのNewsのページ を御覧下さい。 紙をスキャンして作られたため、ファイル...
江里口良治博士の講座で常温核融合を題材にした宿題
›
Twitterで hero_21st さんに教えて貰いました。 東大の 江里口良治 博士の文科生向け宇宙科学の講座で、「 情報のさばき方 」を読んでまとめ、それに従って「常温核融合についての解説文」を書くという宿題が出たとの事。論争中の分野に関して、客観的に情報をまとめる力を養...
2010年4月18日日曜日
米国のグランドチャレンジ意見招請にツイッター登場
›
米国で21世紀の「グランドチャレンジ」について広く一般から意見を募る試みがありました。面白いのは、意見の提出方法として、メール以外にツイッターが許されている点です。ツイッターで、例えば「#whgc Cold Fusion」を検索すると数件ヒットします。常温核融合を挙げた人も少なく...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示